健康 くらしの情報~健康・福祉

■健康づくり推進協議会委員を募集します
市では、令和7年度からの12年間を計画期間とした「第3次笛吹市健康増進計画」を策定しました。この計画を推進するため、保健医療関係団体や地域の代表者などから構成される「笛吹市健康づくり推進協議会」を年数回開催しています。市民の皆さまからのご意見をいただくため、次のとおり市民委員としてご参加いただける方を募集します。
応募資格:健康づくり事業や個人の健康づくりに関心を持つ、市内に住所を有する満18歳以上(高校生を除く)で、任期の間、複数回行われる会議(平日日中に開催予定)に出席できる方
任期:委嘱の日~令和9年3月末日
募集人数:2人
応募期日:6月20日(金)必着(郵送の場合は、当日消印有効)
応募方法:応募用紙に必要事項を記入の上、持参または郵送、FAX、メールで応募してください。
※詳しくは、健康づくり課に備え付けの募集要領または市ホームページをご覧ください。

応募・問合せ先:健康づくり課 健康企画担当
【電話】055-261-5062【FAX】055-262-5100【E-mail】[email protected]

■歯科検診を受診しましょう!
山梨県は歯周病の罹患率が全国平均と比較して、20歳以上のすべての年代において高い割合にあります(第2次山梨県口腔の健康づくり推進計画より)。歯周病は、歯を失う大きな原因ですが、痛みもなく知らないうちに進行するため、早期発見・早期治療が必要です。また、お口の健康は生活習慣病と密接な関係があるといわれています。いつまでも食べる楽しみを持ち続けるためにも、定期的な歯科検診を受診しましょう。
対象:
(1)歯周疾患検診20・30・40・50・60・70歳になる市民(令和8年3月31日時点)
(2)後期高齢者歯科口腔健診76歳以上の偶数年齢で県後期高齢者医療保険加入者(令和8年3月31日時点)
※対象者には、5月末に個別通知しました。
実施期間:
(1)歯周疾患検診 6月1日~12月26日
(2)後期高齢者歯科口腔健診 7月1日~11月28日
実施場所:県歯科医師会に加盟している歯科医院
検査内容:歯の状況・歯周組織の状況・口腔清掃の状態・その他口腔がん等所見
費用:無料(ただし、検診以外の治療や処置を行った場合、自己負担金が発生します。)

問合せ先:健康づくり課 成人保健担当
【電話】055-262-1972

■認知症サポーター養成講座
市では、これまでにさまざまな場所で養成講座を開催し、7600人以上の方が「認知症の方やご家族をあたたかく見守る認知症サポーター」となっています。認知症や対応方法について正しく知ることで、自分自身や家族、地域の人のために役立てることができます。ぜひ、ご参加ください。
対象:関心のある方どなたでも
日時:7月4日(金)午前10時~11時
場所:市役所保健福祉館3階301会議室(じゅうたん仕様のため履物着脱あり)
講師:認知症キャラバン・メイト
内容:認知症の知識や接し方などについてのお話
持ち物:筆記用具
定員:30人
参加費:無料
申込み:6月27日(金)までに電話またはFAX
※FAXの方は、氏名、ふりがな、電話番号、お住まいの町をご記載ください。

申込・問合せ先:長寿支援課 地域包括担当
【電話】055-261-5065【FAX】055-262-1318

■笛吹市認知症カフェ
~認知症についてみんなで楽しみながら考えよう~
認知症は、高齢社会が進む中、誰にでも起こりうる身近な「脳の病気」です。脳トレゲームなどで楽しみながら、認知症について考えてみませんか。ぜひ、お気軽にご参加ください。
対象:関心のある方どなたでも
日時:7月4日(金)午前10時~11時30分(出入りは自由です)
場所:市役所保健福祉館3階健康増進室(じゅうたん仕様のため履物着脱あり)
内容:脳トレゲーム、専門家への相談など様々なコーナーがあり、自由に参加、交流できます。
参加費:無料

問合せ先:長寿支援課 地域包括担当
【電話】055-261-5065