広報ふえふき 2025年6月号

発行号の内容
-
くらし
みさか桃源郷公園遊具リニューアル ~さまざまな年齢の子どもが遊べる遊具を整備しました!!~ 公園遊具の老朽化に伴い、令和6年度に遊具のリニューアルを行いました。設置した遊具は、小学校や保育所等に通う子どもたちの意見を聞く中で、「水」をテーマにデザインした大型滑り台を含む複合遊具としました。大きな特徴は、幅広い年齢の子どもたちに楽しんでいただけるよう、乳幼児(1~3歳)、幼児(3~6歳)、児童(6~12歳)を対象とした遊具エリアをそれぞれ設けたことです。市が管理する公園の中では、乳幼児を対...
-
くらし
高齢者福祉サービスのご案内 市では、在宅支援事業や介護予防事業、介護をしている家族への支援などさまざまなサービスを行っています。 ※簡易的な案内となっています。各事業の詳しい内容はお問い合わせください。 ◆1 高齢者緊急通報システム(ふれあいペンダント)事業 在宅の一人暮らし高齢者の急病または事故などの緊急時に、迅速な救助ができる緊急通報システムを整備し、高齢者の日常生活上の安全の確保と不安を解消します。 対象:65歳以上の...
-
イベント
くらしの情報~催し ■八代町でほたる祭りを開催します 地域で大切に育てた、ほたるの淡い光が飛び交う姿をぜひお楽しみください。 日時:6月14日(土)~22日(日)午後8時~9時頃が見頃 ※天候によっては鑑賞が出来ない場合があります。 場所:八代町岡地内 四ッ沢川砂防公園ほたる水路周辺 駐車場:リニア展望台駐車場(八代ふるさと公園第2駐車場) ※大型車両(バスなど)は、八代ふるさと公園駐車場をご利用ください。 問合せ先...
-
文化
春日居郷土館からのお知らせ ■人間のやさしさと強さを見つめて 黒﨑彰写真展『群像』 ~ハンセン病療養所より~ 6月22日は、「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」です。これにあわせ、写真家・黒﨑彰さんが全国のハンセン病療養所で撮影した写真を展示します。写真には療養所に隔離された人たちの何気ない日常や、人間回復の闘いや苦難に立ち向かった様子などが写されています。 期間:6月18日(水)~7月13日(日) 時間:午前9...
-
イベント
青楓美術館からのお知らせ ■ぶどう畑のアートギャラリー 「甲州一宮デイ絵手紙展」 6月は、甲州一宮デイサービスの絵手紙クラブによる作品を展示します。毎月、花や果物、季節のイベントなどを楽しんで描いています。 展示期間:6月4日(水)~27日(金) ※青楓の作品を観覧する際は、観覧料が必要になります。 ■絵手紙作品を募集します 青楓美術館では、館内に展示させていただく絵手紙を募集します。 テーマ:自由 サイズ:郵便はがき、ま...
-
文化
県立博物館からのお知らせ ■シンボル展「甲府空襲」 日時:5月24日(土)~6月30日(月)午前9時~午後5時(最終入館午後4時30分まで) 場所:企画展示室 観覧料:常設展観覧料でご覧いただけます。 ■常設展テーマ展示「資料でめぐる山梨の旅」 日時:6月18日(水)~8月18日(月)午前9時~午後5時(最終入館午後4時30分まで) 場所:常設展示室 観覧料: 一般520円、大学生220円 高校生以下65才以上無料 ■常設...
-
イベント
金川の森 今後のイベント・プログラム情報 ■幼児向け自然体験教室 『親子で小川の中のむしさがし』 日時:7月6日(日)午前10時~11時30分 集合場所:サービスセンター(どんぐりの森) 定員:10人 対象:3~6歳(要保護者同伴) 内容:小川の中にはどんな虫がいるかな?ヤゴだけではない川の中の生きものを探してみよう!見つけた生きもので水のきれいさがわかるかも!? 参加費:無料 持ち物:ぬれても良い動きやすい服装・靴(沢靴や長靴・水深10...
-
くらし
くらしの情報~募集 ■日本語教室パートナー募集 市内在住・在勤の外国人を対象とした日本語教室開催にあたり、外国人と日本語で対話するボランティアを募集します。対話や協働活動を通して、文化や考え方、情報を交換してみませんか。 対象:市内在住・在勤の方(国籍、年齢、外国語能力不問) ○パートナー研修会 パートナーとして活動するためには、異なる文化の理解や傾聴、やさしい日本語などをテーマにした研修会(全5回・無料)への参加が...
-
健康
くらしの情報~健康・福祉 ■健康づくり推進協議会委員を募集します 市では、令和7年度からの12年間を計画期間とした「第3次笛吹市健康増進計画」を策定しました。この計画を推進するため、保健医療関係団体や地域の代表者などから構成される「笛吹市健康づくり推進協議会」を年数回開催しています。市民の皆さまからのご意見をいただくため、次のとおり市民委員としてご参加いただける方を募集します。 応募資格:健康づくり事業や個人の健康づくりに...
-
くらし
熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)の情報提供が始まっています 令和7年度の暑さ指数(WBGT)・熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)などの情報提供は、4月23日から10月22日まで実施されています。 熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)は、暑さ指数(WBGT)が33以上になると予測される日の前日夕方または当日早朝に都道府県ごとに発表されます。 発表された際には、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境のため、日頃からの予防行動とともに、徹底した「熱中症予防行動」を...
-
くらし
つなぐ ~支え合う地域づくり~ No.17 ■安心して住み慣れた地域でだれもが心豊かに暮らすために 令和7年度、市内約40か所の通いの場の活動が新たにスタートしました。 通いの場は、 ・健康づくり・介護予防・フレイル予防につながります。 ・社会参加、交流の場となり、社会的孤立や孤独を防ぎ安否確認の場ともなります。 ・「こんなことが困る」「手伝ってほしい」等が言いやすい関係づくりの中で安心した生活につながります。 市では、通いの場への活動支援...
-
健康
6月は食育月間 ■食育とは? さまざまな経験を通じて、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身につけ、健全な食生活を実践できる力を育むことです。食は生涯に渡って続く基本的な営みですから、子どもはもちろん、大人になってからも「食育」は重要です。 ◇例えば、こんなことも「食育」です ・家族や友人と楽しく食卓を囲む ・毎日朝食を食べる ・よく噛んで食べる ・栄養バランスや減塩を意識し、適正体重を維持す...
-
くらし
くらしの情報~相談 ■人権擁護委員はあなたの相談パートナーです 人権擁護委員は、法務大臣から委嘱された人たちで、地域の皆さんから人権相談を受け、問題解決のお手伝いをしたり、法務局の職員と協力して人権侵害から被害者を救済したり、地域の皆さんに人権について関心を持ってもらえるような啓発活動を行っています。 市には16人の委員がいます。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 人権について困ったことがあれば、ひとりで悩まずご相談く...
-
くらし
相続登記の無料相談会 日時:6月20日(金)午後1時30分~4時30分 場所:山梨市地域交流センター「街の駅やまなし」 山梨市上神内川1711【電話】0553-20-7010 相談内容:相続登記、土地や建物の名義変更、遺言、成年後見、会社関係の登記など ※書類の作成指導や審査はいたしません。 ※初めてのご相談に限ります。 相談時間:1組40分まで〔要予約〕 問合せ:山梨県司法書士会相続登記相談センター 【電話】055-...
-
くらし
くらしの情報~お知らせ(1) ■「令和8年笛吹市二十歳の誓い」開催のお知らせ 対象:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの方 日時:令和8年1月11日(日) ・開場 午後1時(予定) ・開式 午後2時(予定) 場所:いちのみや桃の里スポーツ公園体育館 ※市外・県外に住所がある方で、「令和8年笛吹市二十歳の誓い」に出席希望の方や式典詳細について確認されたい方は、市ホームページをご覧ください。 問合せ先:生涯学習課 生涯学...
-
くらし
くらしの情報~お知らせ(2) ■耐震診断支援事業のお知らせ 市では、震災に強いまちづくりを目指して、既存住宅の耐震診断を希望される方に支援を行っています。 ○木造住宅耐震診断について 対象:主に次の条件を満たす住宅 (1)昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅等 (2)長屋および共同住宅以外のもの (3)市内に住所を有する方が所有し、居住している住宅等 ※詳しい内容などはお問い合わせください。 診断費用:無料(市が全額負...
-
くらし
輝け笛吹の未来 No.221 ~笛吹市男女共同参画推進委員会~ ■25年はまだ「道半ば」~NWECフォーラム参加報告 昨年11月、独立行政法人国立女性教育会館(NWEC=ヌエック)で開催された令和6年度「男女共同参画推進フォーラム」に参加してきました。 「ジェンダー平等を実現しよう~社会基盤の整備と推進体制の強化に向けて~」というテーマで、全国から約350人が参加。昨年は、男女共同参画社会基本法の施行から25年であり、これまでの取り組みを振り返るとともにこれか...
-
くらし
住宅改修に伴う固定資産税減額について 次の場合に固定資産税の減額措置が受けられます。対象となる方は工事終了後、3か月以内に申告を行ってください。 ※バリアフリー改修と省エネ改修は併用して減額を受けることできますが、耐震改修は他の改修と併用して減額を受けることができません。 ※申告に必要な書類については、市ホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。 問合せ先:税務課 資産税担当 【電話】055-269-8820
-
くらし
令和7年度 農作業雇用標準賃金表 農作業労働の標準賃金について、笛吹市農業労働力対策協議会において、市の実情等を考慮の上、次のとおり決定しましたので、お知らせいたします。 令和7年4月30日 補足:協議会では、農繁期等で臨時的に雇用する場合、農業者の皆さんの目安にしてもらうため、毎年度、農作業雇用標準賃金を設定しています。本表は標準的な賃金を示すものであり、ほ場条件や作業条件を勘案して当事者間の協議により決定することを前提としてい...
-
くらし
みんなの国保を守るために「笛吹市国民健康保険通信」 このコーナーでは、国民皆保険制度を根底で支えつづけている国民健康保険(以下「国保」)の制度や笛吹市の現状についてお知らせしていきます。医療費と健康について、一緒に考えていきましょう。 国民健康保険(国保)は都道府県及び市町村が保険者となって運営する公的な医療制度です。 ■国保に加入する人 ・自営業の人 ・農業や漁業などを営んでいる人 ・退職して職場の健康保険などをやめた人 ・パートやアルバイトをし...
- 1/2
- 1
- 2