- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県笛吹市
- 広報紙名 : 広報ふえふき 2025年7月号
■ボランティア団体、市民活動団体が行う公益活動を支援します
地域づくり市民活動応援補助事業を次のとおり募集します。
対象団体:
・主体的に公益的な活動を行う非営利の団体
・笛吹市市民活動団体登録制度に登録している団体
・構成員5人以上で、そのうち半数以上が市民である団体
対象事業の実施期間:令和8年3月31日まで
申請受付期間:令和8年1月31日まで
※土日祝日を除く
募集要項・申込用紙:よっちゃばるネット笛吹をご覧ください。
申込方法:電話の上、窓口に持参してください。
申込・問合せ先:市民活動支援課 市民活動支援担当
【電話】055-262-4138
■7月は「社会を明るくする運動」強調月間です
「社会を明るくする運動」は、全ての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。
強調月間である7月を中心に1年を通じて、広く周知し、理解を深めてもらうための取り組みを行っています。
この機会に、犯罪や非行のない安全で安心な暮らしを実現するためにできることについて、皆さんも一緒に考えてみませんか。
「社会を明るくする運動」ウェブサイト
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ先:市民活動支援課 市民生活担当
【電話】055-262-4138
■防犯カメラ設置促進事業補助金
県警察では、自治会等を対象に、防犯カメラ設置費用(リース料・地代・維持管理費を除く)を補助します。
申請対象:自治会等
補助対象:地域住民の身近で起きる犯罪(窃盗など)や不安に感じる事案(子供・女性への声掛け事案など)の発生を抑止する目的で設置するカメラ
申請方法:事前に県警察本部生活安全企画課への相談が必要
申請期限:7月31日まで(予算に残額があれば8月以降も募集)
補助金額:補助対象経費の2分の1以内(カメラ1台につき上限30万円)
問合せ先:県警察本部 生活安全企画課
【電話】055-221-0110(代)(内線3035)
■令和7年度介護保険料納入通知書を発送します
介護保険料は、65歳以上の方を対象に、本人の収入・所得や世帯の住民税課税状況などにより決定されます。
郵送時期:7月上旬
納付方法について:特別徴収と普通徴収の二つの納付方法があります。
※納め方を個人で選択することはできません。
○特別徴収
老齢(退職)年金・障害年金・遺族年金を、年額18万円以上受給されている方は特別徴収の対象者となり、年金から天引きされます。ただし、65歳になったばかりの場合や他の市区町村から転入した場合、所得段階に変更があった場合などは、一時的に普通徴収となります。
○普通徴収
特別徴収の対象とならない方に納付書を同封します。金融機関やコンビニエンスストアなどで納付してください。口座振替を設定している方は、対象口座が納入通知書に記載されています。納期限と同日が振替日となります。
▼介護保険料はこのようなサービスに使われています(一例)
○訪問介護(ホームヘルプ)
ヘルパーが自宅へ訪問して、食事・入浴・排泄・清掃など、身体介護や生活援助を行います。
○デイサービス
通所介護施設で、入浴・食事など日常生活上の支援や機能訓練が受けられます。
○ショートステイ
福祉施設などに短期間入所して、日常生活上の支援や機能訓練などが受けられます。
○特別養護老人ホーム
寝たきりなどで日常生活において常時介護が必要な方が入所します。食事・入浴など日常生活の介護や健康管理が受けられます。
※介護保険制度を利用することで、介護保険サービスを1割から3割の自己負担で利用することができます。
問合せ先:介護保険課 介護総務担当
【電話】055-261-1903
■令和7年度固定資産税納税通知書を発送します
7月は固定資産税の第1期納期限です。口座振替納付以外の方には、納付書を同封しています。期限までに納付をお願いします。
納期限:7月31日(木)
○納付方法の変更について
口座振替をご希望の方は7月17日(木)までに税務課で手続きを行ってください。
※金融機関では手続きが間に合いませんので、ご注意ください。
問合せ先:税務課 資産税担当
【電話】055-269-8820