くらし くらしの情報~お知らせ

■夏休み限定FUJIYAMAツインテラスへ行ってみよう
7月25日から9月1日までの間、帰省者や友人など、市外の皆さまにも笛吹市の魅力を存分に味わっていただけるよう、市外の方も市民と同伴の場合に限り、FUJIYAMAツインテラスのシャトルバスに市民料金(大人500円、小人250円)で乗車することができます。
眼下に広がる河口湖と優美な富士山の姿をこの機会にぜひお楽しみください。
運休日等の詳細は市ホームページをご確認ください。

問合せ先:観光商工課 観光担当
【電話】055-261-2034

■8月26日は「火山防災の日」です
火山防災についての関心と理解を深めるため、8月26日が「火山防災の日」となりました。噴火災害から身を守るためには、気象庁が発表する火山防災情報に基づき、噴火警戒レベルに応じた防災行動をとることが重要です。
「火山防災の日」をきっかけとして、噴火災害の発生に備えましょう。
詳しくは、気象庁のホームページをご覧ください。
・火山登山者向けの情報提供ページ
・火山防災の日特設サイト

問合せ先:甲府地方気象台
【電話】055-222-9101

■令和8年度入学予定就学時健康診断のお知らせ
来年4月に小学校へ入学されるお子さん(2019年4月2日生~2020年4月1日生)を対象とした就学時健康診断を行います。
実施日・対象者:
(1)9月18日(木)
石和南・石和東・石和北・富士見・石和西小入学予定児童
(2)10月2日(木)
御坂西・御坂東・八代・境川・芦川小入学予定児童
(3)10月9日(木)
一宮西・一宮南・一宮北・春日居小入学予定児童
場所:スコレーセンター
持ち物:健康診断票・母子健康手帳
対象者には、後日詳しい内容・受付時間等の通知と健康診断票を郵送します。市ホームページにも掲載されますのでご覧ください。内容に不明な点がある場合には、お問い合わせください。

問合せ先:学校教育課 学務担当
【電話】055-261-3337

■下水道の適切な利用をお願いします
家庭や事業所から流入した異物(布・マスク・ウェットティッシュ・油脂・髪の毛等)が、公共下水道施設の故障原因となっています。
下水道管が詰まったり、マンホールポンプが故障して下水を送ることができなくなると、
・点検や修理に多くの時間と費用がかかります。
・汚水が道路や宅内へ逆流する恐れがあります。
・下水の使用が制限される可能性があります。
宅内の排水管の詰まりの原因にもなりますので、トイレットペーパー以外の物は流さないようお願いします。
施設を大切に使用して、より良い生活環境づくり・水環境の保全にご理解とご協力をお願いします。

問合せ先:下水道課 施設担当
【電話】055-261-3347

■令和7年度入札参加資格中間審査(令和8年度分)を実施します
市の入札参加資格審査は、山梨県市町村総合事務組合(以下「組合」という。)において共同処理しています。次により、令和8年度分の資格審査を行いますので、資格の取得を希望される場合は、期間内に申請および書類提出(郵送等)を必ず行ってください。申請等を行わず、資格を取得できなかった場合は、1年後に予定する定期審査(令和9・10年度分)まで資格を取得することができませんのでご留意ください。
実施内容公開:9月1日(月)
※組合ホームページに掲載します。
申請期間:9月29日(月)~10月23日(木)
書類提出期間:10月27日(月)~11月19日(水)
※令和6年度定期審査(令和7・8年度分)で資格を有し、登録業種・登録市町村等団体を追加する必要がない事業者は、令和8年度まで資格が有効のため、申請する必要はありません。
※事業者説明会の開催はありません。

問合せ先:山梨県市町村総合事務組合 業務課
甲府市蓬沢1-15-35 山梨県自治会館2F
【電話】055-268-3446【HP】https://www.ysc-yamanashi.or.jp/

■あなたが書いた遺言書を法務局が守ります
ご自身で作成した遺言書を法務局に預けることができる「自筆証書遺言書保管制度」をご存じですか。
法務局で大切に保管することで、遺言書の紛失や第三者による改ざんなどを防止することができるほか、相続開始後の家庭裁判所の検認手続が不要となります。
大切な財産やあなたの思いをご家族へ確実に託す方法の一つとして、ぜひ本制度をご活用ください。
なお、保管手続には予約が必要です。予約方法や手続の詳細は、ホームページをご覧いただくか、法務局(遺言書保管所)までお問い合わせください。

問合せ先:甲府地方法務局供託課(遺言書保管)
【電話】055-252-7151(代)