広報ふえふき 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
戦後80年 語り継ぐ平和への想い(1) 昭和20年8月15日の終戦から今年で80年を迎えます。 平和な日本で生活している私たち。 その日常は、決して当たり前のことではなく、先人の尊い命と苦難の歴史の上に築かれた、かけがえのない日々です。 戦後80年という年月が経ち、戦争の記憶が失われつつある中で、いま一度平和について一緒に考えてみましょう。 笛吹市は平成17年に「核兵器廃絶平和都市宣言」を行っています。 ■わが町の八月十五日展 ~戦後八...
-
くらし
戦後80年 語り継ぐ平和への想い(2) 太平洋戦争でご家族を亡くしながら、ご自身も戦時、戦後の苦しい時代を生きてこられた山梨県遺族会笛吹支部の竹川さん、吉川さんに当時の思い出やご家族への思い、戦争を知らない世代に伝えたいことなど、貴重なお話を伺いました。 ■竹川節子(たけかわせつこ)さん(石和町在住) 私は昭和11年生まれで89歳になりました。戦争当時の年齢は、父が出征する頃は3歳ぐらい、甲府空襲の時には小学校へ上がるか上がらないかぐら...
-
くらし
「定額減税しきれないと見込まれた方」等に対する追加給付金のお知らせ 令和6年度に支給を行った当初調整給付※の所要額に不足が生じた方に対して、追加で不足額を支給します。対象と見込まれた方には、関係書類を8月中に送付します。 ※令和6年分推計所得税および令和6年度個人住民税所得割について実施された定額減税で減税しきれないと見込まれた方が対象 ■支給対象者 ○不足額給付〔I型〕 当初調整給付の算定に際し、令和5年分所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税)を用いて算...
-
くらし
災害時に備えて個別避難計画を作成しましょう。 近年多発している災害において、高齢者や障がい者など自力での避難が困難な方(以下「避難行動要支援者」といいます。)が大勢被害に遭われています。 市では、災害時に避難行動要支援者の皆さまの迅速・安全な避難行動の実現のため、あらかじめ、いつ・誰と・どこに避難するか、避難時の支援者は誰かなどを記載した「個別避難計画」の作成、共有の取組を進めています。 ■同意書提出のお願い 作成対象者の方へ個別避難計画の作...
-
子育て
子育て世帯住宅取得支援事業補助金、結婚新生活支援事業補助金 ■子育て世帯住宅取得支援事業補助金 子育てを行う世帯の住宅取得費用等を支援します。 ・新築、中古、新婚世帯、子育て世帯、年齢の組み合わせにより 30万円〜120万円 対象世帯: (1)18歳以下の子どもを養育しており、婚姻日において夫婦ともに39歳以下の世帯(※1) (2)世帯所得が500万円未満の世帯(※2) (1)と(2)の両方の要件を満たす世帯 ※1 令和2年4月1日以降に婚姻届を提出した夫...
-
イベント
くらしの情報~催し ■笛吹市スポーツ講演会「栗原恵バレーボール講演会」 ーやってから後悔するか、やらなくて後悔するかー バレーボール2004アテネ、2008北京オリンピック日本代表選手である栗原恵氏を招き、講演会を開催します。 日時:10月5日(日) ・開場 午前9時30分 ・開会 午前10時(終了予定11時20分) 会場:スコレーセンター集会室 入場料:無料 申込方法:9月5日(金)(必着)までに「往復ハガキ」でス...
-
文化
青楓美術館からのお知らせ ■ぶどう畑のアートギャラリー「円谷清子作品展」を開催します 8月のぶどう畑のアートギャラリーは、南都留郡西桂町在住の円谷清子さんの作品展を開催します。日常生活の中で見つけた題材を油絵、えんぴつ画、手芸などで表現しました。 展示期間:8月2日(土)~31日(日) 開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで) 8月の休館日:8月4日(月)・12日(火)・18日(月)・25日(月) 入...
-
文化
釈迦堂遺跡博物館だより ■企画展〔縄文人の住まい方〕 釈迦堂遺跡博物館では、釈迦堂遺跡の出土品を中心に、縄文人の住まいであった竪穴住居の始まりから終わりまでを紹介しています。 また、住居としての役目を終えた後、一風変わった利用がされていた住居もあり、そこから出土した総数212点の打製石斧を一挙に公開しています。 竪穴住居に暮らした縄文人たちの様子に思いを巡らせてみませんか? 展示期間:9月1日(月)まで 会場:釈迦堂遺跡...
-
イベント
金川の森 今後のイベント・プログラム情報 ■自転車パンク修理・メンテナンス教室 日時:9月6日(土)午前10時~正午 集合場所:サイクルステーション(スポーツの森) 定員:10人 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 内容:愛車を自分でメンテナンスして快適な自転車ライフを楽しもう!専門家から自転車の修理方法や日頃のメンテナンス方法などを学べます。 参加費:無料 持ち物:動きやすい服装・靴、帽子、水筒、虫よけグッズ 講師:岡自転車店 岡由...
-
文化
県立博物館からのお知らせ ■講演会「日本の自動車のルーツを探るー蒸気からガソリン、そして未来へー」 日時:8月2日(土)午後1時30分~2時30分 場所:生涯学習室 講師:榊原康裕氏(トヨタ博物館館長) 参加費:無料・事前申込不要 ■学芸員によるギャラリートーク 日時:8月9日(土)・24日(日)午後3時~(1時間程度) 場所:企画展示室 参加費:特別展観覧券が必要 内容:特別展「みんなのクルマ展 人と自動車の歴史と未来」...
-
くらし
くらしの情報~募集 ■令和7年版「暮らしの便利帳」への広告を募集します 市は、窓口業務や各種手続きなどの行政サービス情報と地域情報をまとめた冊子「令和7年版笛吹市暮らしの便利帳」を12月に発行する予定です。 この冊子は、広告収入をもとに発行するもので、市が行政情報を提供し、協働発行事業者の株式会社サイネックスが広告募集と印刷製本を行い、市内の各世帯に配布します。 8月から、同社が身分を明確にした上で、広告募集のために...
-
健康
くらしの情報~健康・福祉 ■高齢者の補聴器購入に対する助成を行います 高齢者のうち、身体障害者手帳の対象とならない軽度・中等度の難聴者に対して、補聴器購入費用の一部を助成します。 対象:次のすべてを満たす方 ・市内に住所を有する65歳以上の方 ・医師が補聴器の装用を認め、医師意見書が提出できる方 ・介護保険料の第1段階から第4段階のいずれかに該当する方 ・市税の滞納がない方 ・他の補聴器購入に対する補助金の助成を受けていな...
-
くらし
相続登記の無料相談会 日時:8月22日(金)午後1時30分~4時30分 場所:山梨市地域交流センター「街の駅やまなし」 山梨市上神内川1711【電話】0553-20-7010 相談内容:相続登記、土地や建物の名義変更、遺言、成年後見、会社関係の登記など ※書類の作成指導や審査はいたしません。 ※初めてのご相談に限ります。 相談時間:1組40分まで。要予約 問合せ:山梨県司法書士会相続登記相談センター 【電話】055-2...
-
くらし
くらしの情報~相談 ■無料法律相談 対象:市民 日時: ・弁護士 8月7日(木)・28日(木) ・司法書士 8月21日(木) 午後1時30分~3時30分(1組30分) 場所:市役所本館3階 予約:8月1日(金)午前9時から電話で ※無料法律相談は、年度内(4月1日~翌年3月31日)に1組1回限りです。 予約・問合せ先:市民活動支援課 市民生活担当 【電話】055-262-4138
-
くらし
くらしの情報~お知らせ ■夏休み限定FUJIYAMAツインテラスへ行ってみよう 7月25日から9月1日までの間、帰省者や友人など、市外の皆さまにも笛吹市の魅力を存分に味わっていただけるよう、市外の方も市民と同伴の場合に限り、FUJIYAMAツインテラスのシャトルバスに市民料金(大人500円、小人250円)で乗車することができます。 眼下に広がる河口湖と優美な富士山の姿をこの機会にぜひお楽しみください。 運休日等の詳細は市...
-
くらし
つなぐ ~支え合う地域づくり~ No.19 安心して住み慣れた地域でだれもが心豊かに暮らすために ■誰でも通える「居場所づくりプロジェクトチーム」の紹介 「居場所づくりプロジェクトチーム」の活動を紹介します。 このチームは、昨年度の山梨県地域づくり強化支援事業研修会参加者の声掛けにより、自発的にチームとして立ち上がりました。 現在15名のメンバーが月1回集まり、 ・自分が思い描く居場所とは。 ・その居場所で何をやりたいか。 ・何ができるとい...
-
健康
食育で こころもからだも 元気なまち 笛吹市 ■8月31日は「野菜(やさい)の日」 探しに行こう!笛吹市のおいしい農産物 市には、八代町、境川町、春日居町、芦川町に農産物直売所があります。 直売所ごとに様々な品揃えがあり、四季折々の旬の食材を購入することができます。 観光客にも好評で毎年多くの人が訪れています。ぜひ足を運んでみませんか? ○八代農産物直売所「グリーンファーム」 初夏のとうもろこしから始まり、季節の果物や野菜が豊富です。 地元で...
-
健康
生活習慣病を防ごう 睡眠と健康の関係 適切な食事や運動はもちろん大切ですが、睡眠の質や時間も非常に重要です。 心身の健康を維持・増進・回復させるために、良質な睡眠を取りましょう。 ・睡眠が不足すると、ホルモンの増減によりお腹が空きやすくなり、食欲が増進してしまうため、肥満になりやすくなります。 ・不眠は交感神経を緊張させます。そのため、血圧・血糖・脂質を上昇させ、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病を引き起こします。 ■良質な睡...
-
くらし
みんなの国保を守るために「笛吹市国民健康保険通信」 このコーナーでは、国民皆保険制度を根底で支えつづけている国民健康保険(以下「国保」)の制度や笛吹市の現状についてお知らせしていきます。医療費と健康について、一緒に考えていきましょう。 国保では、お医者さんにかかるとき、「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」のほかに特定疾病療養受療証・限度額適用認定証を発行しています。これらの証の一部負担金は、前年1月1日から12月31日までの所得で判定され、8...
-
くらし
戸籍振り仮名の通知を発送します! 戸籍法の一部改正により、戸籍の記載事項に、氏名に加えて新たにその振り仮名が記載されます。 これに伴い、笛吹市に本籍がある方に対して振り仮名の通知を7月末以降、順次発送します。 (笛吹市に本籍がない方は、本籍地の市区町村から、通知が送付されます。) 通知が届いたら、必ず振り仮名の確認をお願いします。正しい振り仮名が記載されていた場合、届け出は不要です。振り仮名に誤りがある場合は、令和8年5月25日(...