- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県上野原市
- 広報紙名 : 広報うえのはら 2025年3月号
◆春季火災予防運動を実施します
市では、次のとおり春季火災予防運動を実施します。期間中には、消防団によるサイレンなどの吹鳴がありますので、ご理解とご協力をお願いします。
実施期間:3月1日(土)〜7日(金)
○2024年度 全国統一防火標語 「守りたい 未来があるから 火の用心」
○重点目標
(1)住宅防火対策の推進
(2)乾燥時および強風時の火災発生防止対策の推進
(3)木造飲食店などが密集する地域に対する防火指導の推進
(4)放火火災防止対策の推進
(5)防火対象物などにおける防火安全対策の徹底
(6)製品火災の発生防止に向けた取組みの推進
(7)多数の者が集合する催しに対する火災予防指導などの徹底
(8)林野火災予防対策の推進
(9)地震火災対策の推進
○住宅防火 いのちを守る 10のポイント
〜4つの習慣〜
(1)寝たばこは絶対にしない、させない。
(2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
(3)こんろを使うときは火のそばを離れない。
(4)コンセントはほこりを清掃し不必要なプラグは抜く。
〜6つの対策〜
(1)火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろなどは安全装置の付いた機器を使用する。
(2)火災の早期発見のため住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
(3)火災の拡大を防ぐため部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは防炎品を使用する。
(4)火災を小さいうちに消すために、消火器などを設置し使い方を確認しておく。
(5)お年寄りや身体の不自由な人は避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
(6)防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。
○住宅用火災警報器の重要性
建物火災による死傷者の9割以上は、住宅で発生しています。また、住宅火災による死者のうち、高齢者の占める割合は7割を超えており、死亡原因の約5割が逃げ遅れとなっています。火災発生時の逃げ遅れを防ぐため、住宅用火災警報器を設置しましょう。
○10年たったら、とりカエル
住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで火災を感知しなくなることがあります。10年を目安に交換しましょう。
問い合わせ:消防総務課予防担当
【電話】62-4671
◆医療技術者を目指す学生を応援‼修学資金貸与制度
市では、医療技術者を目指す学生の就学に必要な費用の負担軽減を図るため、修学資金をお貸しします。
貸付対象:上野原市立病院での勤務を目指し、薬剤師、臨床検査技師、診療放射線技師、理学療法士、作業療法士、臨床工学技士、看護師などの資格取得のために学業に励む人
募集期間:3月3日(月)〜4月30日(水)
※貸付金返済免除規定もあります。詳しくは、お問い合わせください。
問い合わせ:子育て保健課医療保健担当
【電話】62-4134
◆応急手当講習会について
次のとおり応急手当講習会を開催します。
日時:3月22日(土)午前9時〜正午
場所:消防本部 2階 会議室
内容:成人の心肺蘇生法(胸骨圧迫・AED使用方法、人工呼吸)、異物除去法・止血法の説明と実技
定員:8人(受講者1人に対し1体の人形を使用)
受講資格:市内在住・在勤の中学生以上の人●申込期限 3月14日(金) ●費用 無料※軽い運動ができる服装でお越しください。
問い合わせ・申し込み:消防総務課警防救急担当
【電話】62-4112
◆お買い物サービス券『ノっとくきっぷ』参加事業者募集
市では、公共交通の利用促進と住民の買い物支援を目的として、お買い物サービス券「ノっとくきっぷ」を交付する公共交通(路線バス)利用促進事業を実施しています。令和7年度の事業実施にあたり、事業にご協力いただける事業者を募集します。
○「ノっとくきっぷ」とは
市内で運行される路線バスで配布する「ノっとくきっぷ」を対象の商業施設での会計の際に提示することで、協力施設ごとのサービスを受けることができるサービス券です。
○参加登録方法
申請書に必要事項をご記入の上、生活環境課窓口へ提出、または郵送・メールにて提出してください。
郵送先:市役所生活環境課生活環境担当あて(〒409-0192 上野原市上野原3832)
メール:[email protected]
※申請書は生活環境課窓口に用意しているほか、市ホームページからダウンロードもできます。
問い合わせ:生活環境課生活環境担当
【電話】62-3114
◆フリースクール・オンリーワン移動体験型フリースクール開催
学校法人上田煌桜学園さくら国際高等学校大月キャンパス併設のフリースクール・オンリーワンは、生徒に寄り添い、ともに成長できる居場所・学びの場をつくり、生徒の主体性を大切にしています。
次のとおり移動体験型フリースクールを開催します。参加は無料ですので、気軽にご参加ください。
対象:小・中学生、高校生、保護者
日時:4月2日(水)午後1時15分〜4時45分
※上記以外を希望の場合は、お問い合わせください。
内容:スクール体験、個別相談など
場所:総合福祉センターふじみ
申込締切:開催日前日の午後3時
問い合わせ・申し込み:学校法人上田煌桜学園さくら国際高等学校大月キャンパス
【電話】22-3362
◆3月は自殺対策強化月間です
例年3月は、進学や就職、転勤など、生活環境が大きく変動することが多い時期ということもあり、年間月別自殺者数が多くなる傾向にあります。そのため国は、毎年3月を「自殺対策強化月間」と定めました。
「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現のためにも、互いに支えあう気持ちを持つことで守られるいのちがあります。どうか、ひとりで悩みを抱え込まずに、まずは家族や友人、職場の同僚など、身近な人にひとこと相談してください。
市では、市社会福祉協議会に委託し、「こころの健康相談事業」を実施していますので、あなたの不安やつらい気持ちを伝えてください。
○こころの健康相談(市社会福祉協議会)
【電話】070-4320-2502(平日午前8時30分〜午後5時)
※対面相談も受け付けています。事前に電話でお申し込みください。
○まもろうよこころ(厚生労働省)
【HP】https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
※右上のQRコードからHPにアクセスできます。
問い合わせ:福祉課障害福祉担当
【電話】62-4133