- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県中央市
- 広報紙名 : 広報ちゅうおう 2025年10月号
■ペットの飼育を見直しましょう
犬や猫の飼育方法についてさまざまなトラブルが発生しています。ルールを守った飼育方法で、トラブルの未然の防止と犬や猫の健康を守りましょう。
◇犬の飼育→係留をしっかり行いましょう
飼い犬が脱走してしまう事案が増加しています。屋外で飼育する場合は、首輪の緩みやリードの劣化などがないか定期的に点検しましょう。
「山梨県動物の愛護及び管理に関する条例」では、犬の係留義務が定められています。放し飼いはやめてください。
◇猫の飼育→猫は室内で飼育しましょう
山梨県では、飼い猫は室内飼育を推奨しています。
・猫の健康にメリット
猫の交通事故の防止や、感染症への感染リスクが低下します。
・飼い主さんにメリット
猫が近隣住宅などの敷地内で糞をする糞害を未然に防ぐことができ、トラブルを未然に防ぐことができます。最近、猫の糞害に関するトラブルの相談が増加しています。ご協力をお願いします。
・飼い主のいない猫への餌やり
飼い主のいない猫への餌やりは、地域住民へ迷惑をかけないように責任をもって行うことが大切です。猫が餌を食べ終わったらすぐに片付け、糞の始末など周辺の清掃をしてください。また、許可なく他人の土地で餌を与える行為もやめてください。
■浄化槽の法定検査を受けましょう
浄化槽は、微生物の働きを利用して汚水をきれいにする装置です。適切な維持管理が行われないと、浄化槽の機能が低下し、悪臭の発生や汚れた水の流出につながります。
浄化槽の管理者には浄化槽の維持管理として、法定検査、保守点検、清掃の3つが浄化槽法で義務づけられています。法定検査は日頃の維持管理(保守点検・清掃)が適正に行われ、浄化槽からの放流水に異常がないかを確認する検査で、毎年1回受検する必要があります。
近隣への迷惑、川や水路の汚染を防ぐために、法定検査の受検をお願いします。
※法定検査のお申し込みは山梨県知事の指定機関(一社)山梨県浄化槽協会(【電話】288-1132)にお願いします。
問合せ:市民環境課環境担当
【電話】274-8543
