くらし [やまなかこ お知らせ]村からのお知らせ(1)

■福祉健康課から
●5歳児健診
日時:10月14日(火)
会場:老人福祉しあわせセンター
対象:
・令和2年8月、9月生まれ…13:15~13:30受付
・令和2年10月、11月生まれ…13:30~13:45受付

●乳児健康相談
日時:10月22日(水)
会場:老人福祉しあわせセンター
対象:
・令和6年6月、令和7年3月生まれ…12:45~13:00受付
・令和7年6月生まれ…13:00~13:15受付

●母子健康手帳の交付
交付日:毎週木曜日
※都合の悪い方は福祉健康課保健師までご連絡ください。
時間:8:30~17:15
場所:福祉健康課窓口

※乳幼児健診の予定や変更等のお知らせは、村母子手帳アプリ(母子モ)で配信しています。
対象者には健診の約1か月前にプッシュ通知にてお知らせしています。その他、妊娠から育児に関わる情報も配信しています。

問い合わせ:【電話】62-9976

■新型コロナワクチン定期接種
対象の方には10月上旬に通知していますので、接種を希望される方は接種期間内に医療機関にて接種を受けてください。(コロナワクチンは、希望する方が自分の意思に基づき受ける予防接種です)
接種期間:令和7年10月1日~令和8年2月28日(期間外の接種分は助成対象外)
対象者:
(1)接種日に65歳以上の方
(2)60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方
助成額:1人1回のみ8,000円(差額は自己負担となります)
※接種費用は医療機関によって異なりますので直接医療機関にお問い合わせください。
接種医療機関:県内の実施医療機関(通知またはホームページの一覧表をご確認ください)
接種方法:
(1)本村から送付するコロナワクチン予診票(黄色)を記入し接種する。
(2)費用の差額分を支払う。

問い合わせ:福祉健康課
【電話】62-9976

■会社を退職等された場合、国民年金への切り替え手続きが必要です
●国民年金の第1号・第2号・第3号被保険者とは?
第1号被保険者:自営業者、学生、無職の方等
第2号被保険者:会社員・公務員など厚生年金、共済の加入者
第3号被保険者:第2号被保険者の配偶者

20歳以上60歳未満で厚生年金保険(第2号被保険者)に加入していた方が、会社などを退職して厚生年金保険の加入者でなくなったときは、国民年金(第1号被保険者)への加入手続きが必要です。
また、扶養している配偶者がいる場合は、配偶者も同時に国民年金第3号被保険者の資格を喪失しますので、第1号被保険者への種別変更のお届けが必要です。
※厚生年金保険に加入していた方が60歳以上の場合、国民年金の強制加入は60歳未満の方が対象ですので、国民年金への加入手続きは必要ありません。ただし、扶養している60歳未満の配偶者(第3号被保険者)がいる場合は、配偶者の第1号被保険者への種別変更のお届けが必要です。
提出書類:
・国民年金被保険者関係届書(税務住民サービス課窓口にあります)
・退職証明書、資格喪失証明書等退職した日が分かる書類
※口座振替やクレジットカードによる保険料納付を希望される場合は「通帳と口座届出印」や「クレジットカード」をあわせてお持ちください。
提出先:税務住民サービス課窓口 お近くの年金事務所

問い合わせ:
税務住民サービス課【電話】62-9973
大月年金事務所【電話】0554-22-3811

■合同相談会のお知らせ
9月1日(月)から10月31日(金)までの2か月間は、令和7年度「行政相談月間」です。
本村では、「行政相談月間」に下記日程で、行政相談委員・民生委員・人権擁護委員・保護司による「合同相談会」を開催します。
年金、社会福祉、など、行政に係る暮らしの身近な問題についてお困りの方は、この機会にご予約の上ご相談ください。
開催日時:10月15日(水)13:00~15:00
開催場所:山中湖村役場 第一会議室(2階)
申込期日:10月10日(金)17:00まで(総務課)
相談は、無料、秘密厳守、公正中立の立場で応じます。

問い合わせ:総務課
【電話】62-1111

■弁護士による「巡回無料法律相談会のお知らせ」
開催日時:10月15日(水)13:00~16:00まで
開催場所:山中湖村役場 第二会議室(2階)
担当弁護士:山梨県弁護士会所属の弁護士 1名
相談内容:離婚・相続・土地・建物の賃貸借・交通事故・損害賠償・サラ金等消費者問題など
相談方法:面談のみ(相談時間30分)
(完全予約制です。受付開始は10月1日から、先着6名までとなります。なお、定員になり次第締切りとします。)
※予約をされた方は、事前にお手元にある関係資料、お聞きになりたいことなどをまとめて、予定時間前に上記開催場所にお越しください。

問い合わせ:総務課
【電話】62-1111