- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県長野市
- 広報紙名 : 広報ながの 2025年11月号
11月は「ねんきん月間」~将来の生活設計を考えてみませんか
日本国内に住所のある20歳以上60歳未満の人は、国民年金に加入することが義務付けられています。年金を受け取るためには要件があり、必要な手続きを行わないと受け取ることができない場合があります。国民年金への加入や給付の手続きは、忘れずに行いましょう。
■支給される年金の種類は?
老齢になったときの所得保障のほか、重い障害や死亡など、万が一のときにお金が支給されます。
◇老齢基礎年金
65歳になったときから支給
◇障害基礎年金
病気やけがで障害が残ったときに支給
◇遺族基礎年金
亡くなったとき、子*のある配偶者または子(※)に支給
※…詳しくは日本年金機構ホームページをご覧ください。
■自分の年金資格を確認しましょう
20歳から60歳までの国民年金の資格は、次の3つの種類に分かれています。
◇第1号被保険者
自営業、農業、学生、無職の人など
◇第2号被保険者
会社員、公務員など厚生年金や共済年金の加入者
◇第3号被保険者
第2号被保険者に扶養されている配偶者
■こんなときは申請・手続きを!
◇会社を退職した
国民年金への変更の届け出が必要です。窓口(※)またはマイナポータルから電子申請で届け出をしてください。退職した人に扶養されていた配偶者も、資格の変更の届け出が必要です。
※…国保・高齢者医療課国民年金室(第一庁舎2階)、各支所、各年金事務所のいずれかへ
◇年金受給者が亡くなった
未支給年金を受けることができる場合があります。受給していた年金の種類により、手続き先が異なります。請求に必要な持ち物など、詳しくはお問い合わせください。
◇基礎年金番号を知りたい
基礎年金番号が分からないときは、「基礎年金番号通知書」の再発行の申請をしてください。申請に必要な持ち物など、詳しくはお問い合わせください。
■納めた国民年金保険料は全額社会保険料控除の対象です
年末調整や確定申告で社会保険料控除を受けるためには、保険料を納めたことを証する書類の添付が必要です。本年中に納めた額の証明書は、10月下旬から11月上旬にかけて日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます。
ご自身の保険料だけでなく、家族の保険料を支払っている場合は、その分も合わせて控除が受けられます。
問合せ:
国保・高齢者医療課国民年金室【電話】224-5026【FAX】223-7200
長野南年金事務所【電話】227-1284
長野北年金事務所【電話】244-4100
