くらし [情報ア・ラ・カルト]お知らせ(1)

■固定資産税に関するお知らせ
(1)土地・家屋価格等帳簿の縦覧
土地・家屋の価格などを記載した縦覧帳簿で、ご自身がお持ちの土地・家屋と他の土地・家屋の価格を比較できます。
期間:4月1日(火)~30日(水)(土日祝日を除く)
場所:問合せ窓口、丸子・真田・武石市民サービス課
※問合せ窓口では全地区、丸子・真田・武石市民サービス課ではその地区のみ閲覧可。
対象:市内に固定資産を所有する納税者または代理人

(2)固定資産課税台帳の閲覧
ご自身の固定資産(土地・家屋・償却資産)を記載した台帳で、価格や課税標準額などを確認できます。
期間:通年(土日祝日を除く)
場所:問合せ窓口、各地域自治センター
対象:固定資産の納税義務者または代理人、借地・借家人など
料金:300円/件(令和7年度分のみ4月30日(水)まで閲覧無料、交付は10円/枚)

(1)(2)共通事項
持ち物:本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
※代理人の場合はお問い合わせください。
※(2)について、借地・借家人は賃貸借契約に係る書類(契約書など)が必要です。

(3)適正な課税のために
土地や家屋の現況確認のため、職員が敷地内に立ち入らせていただくことがあります。4月にお送りする納税通知書をご確認いただき、実際の利用状況と異なる場合はお問い合わせください。

問合せ:税務課
【電話】23・8240【電話】23・8245

■所得税・消費税の納税
令和6年分の申告所得税および復興特別所得税、消費税および地方消費税の確定申告分の振替日は次のとおりです。
・申告所得税・復興特別所得税…4月23日(水)
・消費税・地方消費税…4月30日(水)
振替納税を利用されている方は、振替日の前日までに預貯金口座の残高確認をお願いします。
なお、預貯金口座の残高不足などにより引き落としができなかった場合、納付期限の翌日から完納日までの延滞税を併せて納付する必要がありますので、ご注意ください。

問合せ:上田税務署
【電話】21・0433
(税務課)

■障がいのある方の軽自動車税を減免
障がいのある方などが所有する軽自動車(二輪を含む)は、軽自動車税(種別割)の減免制度があります。
対象((1)(2)のいずれかに該当する方):
(1)初めて減免申請をする方
(2)買い替えなどにより対象車両に変更のある方
申込:5月30日(金)までに問合せまたは各地域自治センター窓口で。
その他:
・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は等級が1級の方のみなど、障がいの種別や等級によって対象とならない場合があります。
・減免は、障がいのある方1名につき1台に限ります。
・普通自動車税の減免は、東信県税事務所上田事務所(【電話】25・7117)にご相談ください。

問合せ:税務課
【電話】23・5169

■国民健康保険脱退の届出を忘れずに
就職などで国民健康保険を脱退する場合は、届出が必要です(加入時も同様)。

▽国保脱退時の持ち物
新たに健康保険に加入したことがわかるもの(社会保険の資格確認書、資格情報のお知らせ、社会保険資格取得証明書、保険証のうちいずれか1点)、国民健康保険証(要返却)

▽国保加入時の持ち物
社会保険資格喪失証明書

▽共通の持ち物
本人確認書類(運転免許証など)、世帯主および本人のマイナンバーがわかるもの

届出:問合せまたは各地域自治センター窓口

問合せ:国保年金課
【電話】75・7121

■放課後児童健全育成事業を行う場合は届出を
市が定める基準により、仕事や療養のため保護者が家にいない小学生を放課後などに保育する「放課後児童健全育成事業」を行う場合は、事前の届出が必要です。詳細はお問い合わせください。

問合せ:学校教育課
【電話】23・5195