くらし [情報ア・ラ・カルト]お知らせ(2)

■外出支援サービス
一般の交通機関の利用が困難な在宅の高齢者に対し、車いすやストレッチャーのまま乗車できる車両で、自宅から医療機関への送迎を支援します。
対象((1)(2)のいずれかに該当する方):
(1)65歳以上で要介護4以上の方
(2)おおむね60歳以上で下肢が不自由な方(身体障害者手帳下肢1級、2級)
利用回数:月4回(片道で1回)
利用料:自己負担あり(距離によって金額が異なります)
申込:随時、問合せ窓口で。

問合せ:
高齢者介護課【電話】23・5131
丸子市民サービス課【電話】42・0092
真田市民サービス課【電話】72・4700
武石市民サービス課【電話】85・2119

■紙おむつなどの購入費を助成
在宅で介護する方の負担を軽減するため、紙おむつなどの購入に要する経費を助成します。
対象品目:紙おむつ・尿とりパット・使い捨て手袋・使い捨て清拭用品・ドライシャンプー・防水シーツなど
対象((1)~(4)の全てに該当する方):
(1)要介護4以上
(2)在宅で紙おむつなどを使用している
(3)住民税非課税世帯
(4)対象者の市税、後期高齢者医療保険料および介護保険料の滞納がない
助成金額:年間75,000円(申請月により異なる)
申込:随時、問合せ窓口で。

問合せ:
高齢者介護課【電話】23・5131
丸子市民サービス課【電話】42・0092
真田市民サービス課【電話】72・4700
武石市民サービス課【電話】85・2119

■訪問理美容サービスの出張料金を助成
外出が困難な在宅の高齢者や障がい者が、自宅で理美容サービスを受ける場合の理美容師の出張料金を助成します。
対象((1)(2)のいずれかに該当する方):
(1)高齢者の方は、要介護3以上
(2)障がい者の方は、療育手帳A1、身体障害者手帳下肢または体幹機能障害1級、2級
利用回数:年間6回(申請月により異なる)
助成金額:上限2,095円/回
助成金額を超える理美容サービスにかかる料金は自己負担です。
申込:随時、問合せ窓口で。

問合せ:
高齢者介護課【電話】23・5131
障がい者支援課【電話】23・5158

■農薬の散布・取り扱いに注意
春から夏にかけて、農薬を使用する機会が多くなりますが、取り扱いには注意をお願いします。特に学校や住宅地などに近い田畑では、住民への健康被害が生じないよう、病害虫に強い樹木や品種を選ぶなどの対策や適正な使用方法を遵守し、取り扱いに十分ご注意ください。

[農薬使用時に守るべきこと]
▽使用前の一例
・ラベルの記載内容を厳守!(対象植物、濃度、回数、注意事項など)
・散布前には周囲の方へ周知!(使用目的や散布日時、農薬の種類など)

▽使用時
・農薬の飛散防止に努める!(区域を最小限に、無風・弱風時に散布。噴霧器の圧力を上げすぎないなど)
・農薬を取り扱う方は、防護衣やマスクを!

▽使用後
・使った農薬は適切に処分!(不要な農薬、空容器・空袋などは、農協や販売店などに連絡し適切に処分)

問合せ:農業政策課
【電話】23・5122