- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県須坂市
- 広報紙名 : 広報須坂 令和7年5月号
2025年度統一テーマ:明日の地球を救うため、消費者にできること
グリーン志向消費 ~どのグリーンにする?~
◆「エシカル消費」でより良い社会を
「エシカル」とは、倫理的・道徳的という意味で、環境や社会、人、地域に配慮した行動やライフスタイルを指す言葉としても使われています。長野県では「長野県版エシカル消費」として、人・健康・地域・環境に配慮したものや商品を選択する消費をすすめています。
毎日のちょっとした選択が、未来をより良いものにしていく大切な一歩です。無理なく、楽しみながら「エシカル消費」を実践し、共により良い社会をつくっていきましょう。
◆こんな消費を心がけましょう(長野県版エシカル消費の例)
◇人・社会に配慮
・フェアトレード製品※を選ぶ
・障がい者就労支援施設などの製品を購入する
※フェアトレード(公平な貿易)とは、開発途上国の原料や製品を購入することで、生産者や労働者の生活改善と自立を目指す仕組みです。
◇健康に配慮
・マイカー使用を控える
・野菜多め、塩分控えめな食事を心がける
◇地域に配慮
・被災地などの商品を購入する
・地産地消
◇環境に配慮
・必要なものを必要なだけ買う
・3R(リユース:再利用する、リデュース:ごみを出さない工夫をする、リサイクル:ごみを有効利用する)を心がける
・マイバッグ、マイボトルを利用する
◆認証マークを目印に
環境や社会に配慮した製品の認証の一例です。次の買い物ではこれらのマークがついた商品を選んでみましょう。
※詳しくは本紙をご覧ください。
◇エコマーク
環境に配慮した製品につけられるマークで、リサイクル素材を使用した製品や、省エネルギー商品などが対象です。エコマークがついた商品を選ぶことで、資源の無駄づかいを減らし、環境保護に貢献できます。
◇FSC(R)認証
森林資源を持続可能な方法で管理していることを示す国際的な認証です。環境に配慮した木材や紙を使用しています。ティッシュペーパーやトイレットペーパーなどに多く見られます。
◇国際フェアトレード認証ラベル
生産者に適正な賃金が支払われ、公正な取引が行われている証です。コーヒーやチョコレート、衣料品などに多く見られます。
◇МSC認証(海のエコラベル)
水産資源と環境に配慮し適切に管理された、持続可能な漁業で取られた天然の水産物の証です。鮮魚や水産加工品などに見られます。
須坂市消費生活・特殊詐欺被害防止センターでは、消費生活に関するさまざまな相談や苦情を専門の相談員がお聞きし、トラブルの解決のためのお手伝いをします。
日時:月~金曜日 午前8時30分~午後5時(祝日、12月27日~1月4日を除く)
電話相談:【電話】026-213-7188(センター専用)、消費者ホットライン【電話】188
窓口相談:市民課(本庁舎1階)
問合せ:消費生活・特殊詐欺被害防止センター(市民課)
【電話】026-248-9002