- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県伊那市
- 広報紙名 : 市報いな 令和7年11月号
■伊那市役所
〒396-8617 伊那市下新田3050番地
【電話】78-4111【FAX】74-1250
・高遠町総合支所…[高遠町]と表示
〒396-0292 伊那市高遠町西高遠810番地1
【電話】94-2551【FAX】94-3697
・長谷総合支所…[長谷]と表示
〒396-0402 伊那市長谷溝口1394番地
【電話】98-2211【FAX】98-2029
・伊那市公式ホームページ【HP】https://www.inacity.jp/
■iPhoneでもマイナンバーカードの電子証明書を搭載できるようになりました
令和7年6月24日から、iPhoneでもマイナンバーカードの機能(電子証明書)を搭載できるサービスが開始しました。マイナンバーカードをお持ちで、iOS18.5以降を搭載したiPhoneXS以降の機種をお使いの方は、本サービスをご利用いただけます(Androidは令和5年にサービス開始済)。
これにより、マイナンバーカードなしでマイナポータルにログインできるようになったり、スマートフォンをかざしてコンビニのマルチコピー機で証明書を取ったりできるようになります。
本サービスに関するお問い合わせは、マイナンバー総合フリーダイヤルにお願いします。
お問い合わせ:マイナンバー総合フリーダイヤル
【電話】0120-95-0178
午前9時30分から午後8時まで
※土日祝日は午後5時30分まで
問合せ:市民課 市民窓口係
■過労死等防止対策推進シンポジウム(長野会場)開催のお知らせ
近年、働き過ぎやパワーハラスメント等の労働問題によって、多くの方の尊い命が失われ、また心身の健康が損なわれ深刻な社会問題となっています。過労死等の現状や課題、防止対策について考えるシンポジウムが開催されます。
開催日時:11月14日(金)午後1時30分~4時
会場:駒ヶ根市赤穂公民館(駒ヶ根市上穂栄町23番3号)
申込・お問い合せ先:厚生労働省シンポジウム受託事業者(株)プロセスユニーク
「過労死等防止対策推進シンポジウム」で検索
【電話】0570-026-027(ナビダイヤル)
問合せ:
商工振興課 商業労政係
健康推進課 保健係
■刑務所作業製品展示即売(矯正展)開催
例年好評の矯正展を開催します。受刑者の円滑な社会復帰への取り組みとして、自らが製作した刑務所作業製品を展示即売します。
売上額の一部は犯罪被害者支援団体の活動の支援に充てられます。
日時:11月7日(金)~9日(日)午前10時~午後4時
会場:美篶公民館 講堂
販売品:木工品、家具、バッグ・靴などの皮革品、日用品など
お問い合わせ先:松本少年刑務所
【電話】0263-32-3091
問合せ:社会福祉課 総務係
■メーターボックス内に保温材を入れてください
寒くなると水道管の凍結により、破損や漏水につながる恐れがあるため、予防としてメーターボックスの中に保温材を入れるなどの対策をお願いします。
発泡スチロールや布などをビニール袋に入れてボックス内に入れるだけで効果があります。ご自宅にあるもので対応いただけますので、ご協力をお願いします。
問合せ:水道業務課 料金係
■農業収入保険の加入について
全ての農産物を対象に、自然災害による収量減少や価格低下をはじめ、農業者の経営努力では避けられないさまざまなリスクによる収入減少を補償する、「収入保険」の加入を受け付けています。市では保険料の一部を助成しています。
対象:青色申告を行う農業者
申込期限:12月26日(金)
問合せ:
農政課 農政係
長野県農業共済組合 上伊那支所【電話】73-2221
■みんなで取り組む鳥獣被害対策
野生鳥獣による農林業被害は、環境整備や防除、捕獲の総合的な対策をしていますが、依然として深刻な問題です。地域で協力して鳥獣被害対策に取り組みましょう。
▽環境整備
野生鳥獣を集落へ寄せ付けない環境を作りましょう。収穫せずに放置した農作物や放棄された生ゴミは野生鳥獣の餌になり、集落へ寄せ付けてしまいます。放棄作物や生ゴミは適切に管理・処分しましょう。
▽防除
農作物を守る防護柵や電気柵等を用いて野生鳥獣の侵入を防止しましょう。防護柵や電気柵の設置に対しては、市の補助金制度があります。
▽捕獲
環境整備や防除を行っても被害がある場合は、市から要請を受けた有害鳥獣捕獲員によって被害を及ぼす野生鳥獣を捕獲します。
捕獲員になるには、市の猟友会への所属が必要となります。現在約200人の会員が銃器やわなを使って捕獲を行っています。猟友会では、一緒に捕獲に従事できる方を募集しています。興味がある方はお気軽にお問い合わせください。
問合せ:
50年の森林推進課 50年の森林推進係
農政課 農業経営係
