- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県飯山市
- 広報紙名 : 広報飯山 令和7年10月号
■「在籍生徒数120人以上」の保持を目指して
学校と地域が連携し高校の魅力化などを検討しています
全国的な少子化を背景に、飯山市を含む岳北地域にある飯山高校と下高井農林高校でも、近年、生徒数が減少傾向にあります。こうした状況を踏まえ、長野県教育委員会では県内高校再編の検討を行っていますが、このほど、「再編に関する基準等(改訂版)」がまとまりました。
新たな基準では、再編の対象と判断する基準を「在籍生徒数が120人以下の状態が2年連続した場合」と規定。この基準とあわせて改定前の基準に示されていた「在籍生徒が160人以下かつ卒業生の半分以上が当該高校へ入学している中学校がない状態」という部分が今回の改定で削除されています。これは、岳北4市村(飯山市・木島平村・野沢温泉村・栄村)の市長・村長、教育長などで構成する「岳北地域高校の魅力づくり研究会」等で、課題の共有や存続に向けた取り組みの検討を継人権学習シリーズ続して行い、その都度、県教委に改善の申し入れを行ってきた事項が採り入れられた内容となっています。改定基準は、令和8(2026)年度を初年度として令和12(2030)年度まで適用することとなっており、この期間に全校生徒数が2年連続で120人を下回ることがないよう、引き続き各校には継続的な取り組みが求められます。
岳北地域にとっては、普通教育と専門教育という異なる学びの場として、地域の中学生が多様な進路を選択することができるよう、2校を存続させることが重要な課題となっています。これまで各校でも、魅力づくりに向け地域の小中学生を対象とした体験イベントや交流などを行ってきました。岳北4市村では、引きつづき両校と連携し、高校の魅力づくりに向けた取り組みを進めていきます。
■新施設として開所
新たな城北児童クラブの活動が始まりました
城北児童クラブは、9月の城北小学校新校舎移転にあわムとして出場し、総合12位という成績を収めました。
施設には3つの活動室を設けており、長期休暇などの一時的な利用増加にも対応。また、体育館に隣接しているため、宿題、遊び、運動など、多様な活動を行うことができます。
子どもたちの笑顔があふれる場を目指し、引き続き運営に取り組んでいきます。
■令和7年度全国学力・学習状況調査
結果概要をお知らせします
全国学力・学習状況調査は、児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、指導方法の改善や教育施策の改善・充実につなげることを目的に毎年実施されています。本年度は、4月17日に小学校6年生、および中学校3年生を対象に、国語科、算数・数学科、理科の3教科で実施されました。
小学校では、国語科で全国平均を6・8ポイント、算数科で全国平均を5ポイント、理科で5・1ポイント下回るというとても厳しい結果となりました。
中学校では、国語科で全国平均を2・3ポイント、数学科で全国平均を3・3ポイント下回りましたが、理科(IRTスコア方式)で13ポイント上回り、それぞれの教科においては、ほぼ全国並みという結果となりました。
このような結果を踏まえ、市全体で取り組む小学校学年会、中学校教科会では、結果分析をもとにした授業改善を進めるとともに、信州大学教育学部の先生方から、学力向上に関するご指導をいただいています。特に、ICTを活用しながら自らの考えを練り上げていく「個別最適な学び」や、子ども同士による「協働的な学び」等により課題解決できる力を育むための授業を創っていきたいと思います。
・全国学力・学習状況調査結果概要(飯山市と全国の比較)

※全国平均正答率は小数第一位、市平均は整数値で公表。中学校理科は500点を中心にしたIRTスコアに基づくテスト運用
お問い合わせ:子ども育成課学校教育係
【電話】0269-67-0741
■11月開催の長野県縦断駅伝競走大会
「飯山・栄チーム」が出場
11月16日(日)、第74回長野県縦断駅伝競走大会が開催されます。飯山市は、昨年の大会に栄村と合同で「飯山・栄」チームとして出場し、総合12位という成績を収めました。
今大会の出場にあたっては、飯山・栄チームの実行委員会において出場資格の確認を行い、参加標準記録の突破者数が規定の人数を超えたため、今大会も「飯山・栄」として単独チームで出場することが決定しました。
大会は松本城前をスタートし、飯田合同庁舎をゴールとする14区間98・72キロで開催されます。チーム一丸となり、昨年を上回る成績を目指して懸命に襷(たすき)をつなぐ「飯山・栄」チームに、皆さんのご声援をお願いいたします。
・飯山・栄チーム監督・選手の皆さんは本紙またはPDF版をご覧ください。
お問い合わせ:スポーツ推進課
【電話】0269-67-0746
問合せ:飯山市教育委員会
【電話】0269-62-3111(代表)【FAX】0269-62-5990(3階代表)
