くらし 【まるごと生活百科】なるほど The ごみ No.193

■小型充電式電池(リチウムイオン電池等)の拠点回収を開始しました
スマートフォン、ノートパソコン、モバイルバッテリー、電動工具などに広く使用されている小型充電式電池(リチウムイオン電池等の二次電池)は、過度な力が加わることで発熱・発火する恐れがあり、全国でごみ収集車やごみ処理施設の火災原因となっています。
このような事故を未然に防ぎ適切なリサイクルを推進するため、下記の拠点に専用の回収ボックスを設置しました。適切な排出にご協力をお願いします。

◇回収対象充電式電池
・リチウムイオン電池
・ニッケル水素電池
・ニカド電池

◇各種リサイクルマーク
・ニカド電池
・ニッケル水素電池
・リチウムイオン電池
※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。

◇製品例
・モバイルバッテリー
・スマートウォッチ
・充電式ハンディファン(小型携帯扇風機)
・ワイヤレスイヤホン
・加熱式たばこ本体
・充電式電動歯ブラシ
・充電式電気シェーバー

◇拠点回収場所および時間
・東部クリーンセンター
東御市田中656-2
回収時間:9:00~15:00

・市役所本庁舎1階 生活環境課
東御市県281-2
回収時間:8:30~17:15
※土日、祝日、年末年始を除く。

◇回収ボックスへの排出方法
・充電式電池は、電池が切れるまで使い切り、放電してください。
・発火を防ぐため、端子部分をテープなどで絶縁してください。テープは、回収場所にもご用意してあります。
・発熱・膨張・変形している電池は、専門の処理業者か東部クリーンセンターへ直接お持ち込みください。
・充電式電池は、可能な限り製品から取外して電池本体のみを排出してください。取外しが困難な製品は、無理に外す必要はありません。
・自動車用・オートバイ用バッテリーや、事業用で使用された充電式電池は、回収できません。専門の処理業者へ処分を依頼してください。

◇お願い
・充電式電池は、有害ごみ(乾電池)として、ごみステーションには出せません。

問い合わせ先:生活環境課 クリーンリサイクル係
【電話】63-6814