- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県小海町
- 広報紙名 : 小海町公民館報 第558号
~理念~
誰もが皆、自分らしく生きる為に、支え合う地域づくりを目指します
■令和6年度 ご近所支え合い講座を行いました!
3月2日総合センターにおいて、令和6年度のご近所支え合い講座が行われました。講師に佐久市の司法書士法人 山際・竹花合同事務所の山際隆浩氏をお招きし、「わかりやすい終活~成年後見・相続などの基礎知識~」と題して講演をしていただきました。誰もが年を重ねた時、心配事の一つに認知症があると思います。元気なうちに認知症になる前の対策が必要という事で、成年後見制度や家族信託、遺言書について教えていただきました。また終活として自分の生きている間の希望や、亡くなった後の希望などを家族などに伝えるための方法として「終活ノート」を活用し、記入しておくことで家族や関係者が困る事が無く、自分も後悔の無い人生を送ることが出来るのではというお話があり、皆さんのこれからの人生に参考になったのではと思います。ご参加いただきありがとうございました。
◇感想
・もっと色々詳しく聞きたかった。
・大変参考になった。
・遺言書があるのと無いのとでは残された遺族の苦労は違うので、きちんと作っておくことは大事。
・元気なうちに自分自身の希望を書き残す大切さ、自分のためにもなり残された人達に喜ばれると思いました。
・終活ノートは説明や絵が入っていて、見やすいし記入しやすい物だった。うまく活用したいと思います。
・もっと実例を入れた話も聞きたかった。
■自主避難計画(防災ささえあいマップ)を作成しています
自然災害は決して他人事ではありません。近年多発する自然災害から身を守るための備えとして、社会福祉協議会では町から委託を受け、地区の皆さまと共に自主避難計画を作成し、作成した冊子を地区の全戸に配布しています。
自主避難計画には災害が発生した際の避難するためのルール、災害に備えて準備しておくもののチェックリスト、災害に対する予備知識、地区の皆さまと作成したその地区の危険箇所、過去に起きた災害箇所の防災マップが掲載されており、避難する際、避難所までの安全な経路が確認できるようになっています。
自主避難計画(防災ささえあいマップ)は各地区の皆さまのご協力により、今年度は、土村旭町・土村栄町・土村清水町・土村南町・東馬流地区の5地区を作成しております。来年度も5地区を作成予定です。
また一人では避難が難しい方の援助など、地域の皆さまで助け合うためのささえあいマップも同時に作成しています。災害への備えと共に、平時の見守りにも役立ちます。ささえあいマップに関しましては、各地区で随時見直しをお願い出来ればと思います。よろしくお願い致します。
■大船渡市赤崎町林野火災義援金のお願い
令和7年2月26日岩手県大船渡市赤崎町地区を中心に発生した林野火災により、多数の家屋の焼失等が発生いたしました。この災害による被災者を支援することを目的に義援金の募集を行います。役場・やすらぎ園・小海駅・楽集館・八峰の湯にて義援金箱を設置いたしますので、皆様の温かいご支援よろしくお願いいたします。
■善意銀行御礼(令和六年十二月~令和七年二月)
皆様からのご厚意に御礼申し上げます。
(詳細は本紙をご覧ください)
■ボランティア通信 No.21
◇令和六年度つながり隊活動報告
家事援助…7件
草刈り・草むしり…8件
給油支援…88件
雪はき…4件
計…107件
(R7.3.17現在)
つながり隊は、会員制の有償ボランティア活動です。
庭木の剪定や草刈り、衣替えや、雪はきなど、自分一人ではできなくなってきたなあ…という方は、利用会員として一度ご相談ください。
ちょっとした空き時間ならできることありそう、近所の雪はきなら、ついでにできそうじゃない?という方、活動会員になりませんか?お問い合わせは、社会福祉協議会【電話】92-4107までお願いします。
◇令和7年「ボランティア活動保険」等への加入について
ボランティア活動保険等の補償制度は、社会福祉協議会およびその構成員・会員ならびに社会福祉協議会が運営するボランティア・市民活動センターなどに登録されているボランティア、ボランティアグループ、団体が加入対象です。
今年度の補償は3月31日をもって保険期間が終了します。令和7年4月1日以降の申込みを受付けておりますので、お早めにお手続きをお願いいたします。
〔令和7年度ボランティア活動保険〕
編集・発行:社会福祉法人 小海町社会福祉協議会
〒384-1103 長野県南佐久郡小海町大字豊里805番地
【電話】92-4107(代)【FAX】92-2457