くらし 町からのお知らせです~住民生活課

■国民健康保険及び後期高齢者医療保険の被保険者証の取り扱い
マイナンバーカードと被保険者証の一体化に伴い、現行の保険証は発行されなくなりましたが、お手元にある紙の保険証においては、記載されている有効期限まで使用することができます。
なお、令和7年7月31日までの年齢到達等の異動者につきましては、左記のとおり、資格確認書等をお送りさせていただきます。
◎国民健康保険の方には
・マイナ保険証登録済…資格情報のお知らせ
・マイナ保険証未登録…資格確認書
◎後期高齢者医療保険の方には
・マイナ保険証登録済・未登録…資格確認書

問合せ:住民生活課窓口保険係
【電話】75・2078

■残さず食べよう!30・10(さんまる・いちまる)運動
長野県では、食品ロス削減を目的とした「食べ残しを減らそう県民運動〜eープロジェクト〜」の一環として、特に『宴会料理』の食べ残しを出さない呼び掛けを行う、「残さず食べよう!30・10運動宴会たべきりキャンペーン」を実施しています。
楽しかった宴会が終わりに近づいたとき、ふとテーブルの上を見ると、「お料理がまだ残っている!」なんてことはありませんか?
宴会ではたくさんのお料理が残ってしまいがちです。
そんな「もったいない」食べ残しを減らすため、「最初の30分間と最後の10分間」は自分の席についてお料理を楽しむ「30・10運動」を意識して宴会を始めましょう。

問合せ:長野県環境部資源循環推進課資源化推進係
【電話】026・235・7181

■「食べ残しを減らそう県民運動」協力店に登録しませんか?
食品ロス削減のための取組を行ってくださるお店を、県が協力店として登録しています。
宴会で食べ残しをしないよう呼びかけていただく「30・10運動」も、取組の一つになります。
心を込めて作ったお料理をお客様に残さないで召しあがっていただくために、協力店に登録しませんか?
登録いただきますと、長野県魅力発信ブログ「えこすた(Ecostyle)信州!」に情報を掲載させていただきます。
詳細は、長野県ホームページ(「食べ残しを減らそう県民運動~eープロジェクト~」協力店)でご覧いただけます。
◎協力店の皆様の各取組情報は、長野県魅力発信ブログ「えこすた(Ecostyle)信州!」よりご覧いただけます。※本紙二次元コード参照

問合せ:長野県環境部資源循環推進課資源化推進係
【電話】026・235・7181

■「家庭ごみの出し方検索」機能をお使いください
町では、公式ホームページリニューアルに合わせ、「家庭ごみの出し方が検索」できる機能を追加しました。
五十音順により、お持ちのパソコンやスマートフォンなどで検索ができます。
困ったときには、外部リンクにアクセスしてから検索し、適正な分別と排出をお願いします。

問合せ:住民生活課環境温暖化対策係
【電話】75・2081