くらし 町のわだい(2)

■各小学校で収穫祭・米販売が行われました
ー大好評〜即完売〜ー
11月末から12月初旬にかけ、町内の各小学校で田植えから精米まで児童たち自身が行った「もち米」の収穫祭・米販売が行われました。長門小学校では「長(ちょう)う米(まい)」、和田小学校では「和田(わだ)っこ」と命名し、町内の商業施設で販売。購入制限を設けての販売でしたが、販売開始から30分ほどで、どちらの小学校も完売となりました。詳細は8ページの「コミュニティスクールの町 長和町」で、掲載していますので是非ご覧ください。

■固定資産評価審査委員会委員の選任
ー適正公平に固定資産を評価ー
11月25日(月)、町固定資産評価審査委員会委員に1名の欠員が生じた事から、新たに城内(じょうない)秀樹(ひでき)さんを委員に選任し、議会の承認を得ました。
城内さんは長和町職員(旧長門町職員含む)として長年勤務し、税務を担当する総務課長等を歴任した経験から公正中立な判断ができるとしています。
任期は、令和6年11月25日から令和8年12月2日までとなります。

■税に関する中学生の標語 受賞作品紹介
ー税の役割と納税の重要性を発信ー
11月28日(木)、「税に関する中学生の標語」で入選した依田窪南部中学校の7名の表彰式が行われました。
受賞作品(長和町分)は次のとおりです。
※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。

■新たな教育委員に植原奈緒子さんが選任
ー地域の未来を作る『教育力』ー
12月3日(火)、任期満了に伴う教育委員の任命につきまして、町議会の同意を得て、植原(うえはら)奈緒子(なおこ)さん(再任)を任命しました。植原さんは、長門児童館の支援員を務められている他、1期4年の教育委員を務めた経験から貴重な意見等を、町の教育行政に反映させていただくことができます。委員の任期は令和6年12月3日から令和10年12月2日までの4年間です。
また、町教育委員会は12月に臨時教育委員会を開催し、教育長職務代理者に龍野賢一さんを再任しました。職務代理者としての任期は1年間です。

■北村農業委員会長が長野県知事賞を受賞
ー地域農業の振興に貢献ー
11月21日(木)に第9回長野県農業委員会大会が長野市「ホクト文化ホール」で開催され、長和町農業委員会長である北村(きたむら)よう子さんが長野県知事賞を受賞されました。北村会長は、平成8年7月に農業委員に就任されて以降、町の農業政策に対する提言や農地利用の最適化活動等へ精力的に取り組まれており、特に遊休農地対策の活動の一環として、町の奨励品にも認定されているダッタンそばの栽培に挑戦され、現在では農事組合法人信濃霧山ダッタンそばを設立し、大門地区の遊休農地を中心に約40haで栽培しています。

地域の身近な話題をお届けします。皆さまからの情報をお待ちしております。
総務課情報管理係広報担当【電話】75-2043までご連絡ください。