- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県長和町
- 広報紙名 : 広報ながわ 令和7年5月号
■高齢者用肺炎球菌ワクチンの定期予防接種
令和7年度は、次の(1)~(3)のいずれかに該当し、かつ一度も23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン(商品名/ニューモバックスNP)を接種したことがない方が対象です。今年度65歳になる方・現在65歳で昨年度に接種を受けていない方には、予診票を添えて個別通知を発送致しました。通知をご確認いただき、65歳の1年間に接種を受けていただきますようお願いします。
※今年度65歳になる方は、65歳のお誕生日を迎えてから接種をお受けください。
接種対象者:
(1)65歳の町民
(2)60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方
(3)60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な方
((2),(3)に該当する方で、接種を希望される場合は健康づくり係までご連絡ください。)
接種期間:65歳の1年間
接種回数:1回
接種費用:2千円
(生活保護世帯の方は無料になります。無料券を発行しますので、健康づくり係までご連絡ください。)
接種医療機関:令和7年度定期予防接種協力医療機関(本紙二次元コード参照)
※接種を受ける際は、あらかじめ医療機関に予約の上、接種をお受けください。
※厚生労働省ホームページでは、高齢者肺炎球菌予防接種について、詳しくご案内しています。
不明な点がありましたら、左記までご連絡ください。
問合せ:保健福祉課健康づくり係
【電話】68・3494
■帯状疱疹予防ワクチン予防接種
令和7年4月1日から、高齢者などを対象とした帯状疱疹ワクチンが、予防接種法上のB類疾病の「定期接種」となりました。
令和7年度は(1)(2)(3)いずれかに該当する方を対象に定期接種を行います。対象の方には予診票を添えて個別通知を発送致しました。この機会にぜひ接種を受けていただきますようお願いします。
接種対象者:
(1)令和7年度内に65歳を迎える方
(2)60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
(3)令和7年度~令和11年度までの5年間は、経過措置として、その年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方
※令和7年度に限り、100歳以上の方は全員が対象となります。
令和7年度対象者:令和7年度に次の年齢となる方
65歳 昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生
70歳 昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生
75歳 昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生
80歳 昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生
85歳 昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生
90歳 昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生
95歳 昭和5年4月2日生~昭和6年4月1日生
100歳以上 大正15年4月1日以前に生まれた方
※一般的に、すでに接種を完了した方は、再接種の必要はないとされていますが、ワクチンの効果や既往歴等を踏まえて医師が、接種が必要と判断した場合は定期接種の対象となります。任意接種で接種を完了している方は、接種の必要性について医療機関にご相談ください。
接種期間:令和8年3月31日まで
ワクチンの種類・接種回数・費用:ワクチンは2種類あり、いずれか1種類を接種します。使用するワクチンについては、医療機関とご相談ください。
◎生ワクチン
・接種回数 1回
・接種費用 2,400円
◎組換えワクチン
・接種回数 2回
・接種間隔 2か月以上の間隔をあける
・接種費用 6,400円
接種医療機関:令和7年度定期予防接種協力医療機関(本紙二次元コード参照)
※接種を受ける際は、あらかじめ医療機関に予約の上、接種をお受けください。
※厚生労働省ホームページでは、高齢者の帯状疱疹ワクチンについて詳しくご案内しています。
問合せ:保健福祉課健康づくり係
【電話】68・3494
■介護手当支給について
要介護3以上の認定を受けている要介護高齢者と同居し、介護している方(長和町に住所を有する方)に介護手当を支給しています。対象者には、4月中に通知させていただきました。対象に該当する方で申請されていない方は、お問い合わせください。
対象者:
(1)要介護者と同居し、介護している方
(2)要介護者、介護している方、共に、長和町に住所を有している方
(3)共に、町税等滞納がない方
手当額:月額15,000円(各月15日以上自宅で介護していること)
問合せ:保健福祉課介護高齢者支援係
【電話】75・2079