広報ながわ 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]令和7年度長和町一般会計予算(1)
■豊かな自然・歴史・文化を引き継ぎ、耀きつづける長和町の創造 ー令和7年度長和町一般会計予算ー 令和7年度一般会計当初予算額:60億7,800万円(対前年度比+1.8%) 令和7年度特別会計総額:21億8,310万円(対前年度比+4.0%) 今年度の予算の使い道について、歳入歳出別に紹介します。 ■令和7年度予算のあらまし 令和7年度の町の予算が3月の町議会で可決されました。 一般会計予算は60億…
-
くらし
[特集]令和7年度長和町一般会計予算(2)
◇歳出の概要 歳出を性質別経費で見ると、人件費、物件費、維持補修費、扶助費、補助費等、公債費の義務的経費は、52億8,149万9千円で全体の86.9%を占めています。予算額では前年度(49億1,820万2千円)に比べ3億6,329万7千円の増額、構成比では前年度(82.3%)と比べて4.6%増加しました。 人件費は11億2,062万7千円で前年度と比較して8,976万8千円の増額となっています。全…
-
くらし
[特集]令和7年度長和町一般会計予算(3)
■令和7年度長和町主要事業紹介 ◇[新規]地方創生事業(公共交通事業)地域連携ICカード導入負担金 事業費:685万円 長野県が進める交通キャッシュレス化に係る負担金です。AIデマンドバス「ながわごん」に導入します。 ◇[新規]長和町合併20周年記念事業(総額) 事業費:300万円 旧長門町と旧和田村が合併し長和町が誕生して20周年を記念し、記念事業を行います。 ◇[新規]空家等実態調査業務委託料…
-
その他
令和7年度 新入職員紹介
令和7年4月1日より長和町役場に入庁された職員に意気込みをお聞きしました! ◆総合政策課移住定住係 [県派遣職員]中澤(なかざわ)望(のぞみ) 町の地域発展と町民の皆様の豊かな暮らしのため、精一杯努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ◆教育課文化財係長 三木(みき)陽平(ようへい) 文化財を担当します。至らないところも多いですが、誠実に仕事に取り組んでまいります。 ◆総務課危機管…
-
しごと
信州・長和町地域おこし協力隊
■古道を知り今そして未来へ 4年1ヶ月の活動を終えて 〔上野(うえの)琉花(るか)隊員〕 広報ながわをご覧になっている皆さま、こんにちは。長い冬が終わったかと思っていたら、春を通り越して既に暑さは夏のよう。この季節は特に体調に気を付けていきたいものですね。 さて、長和町の地域おこし協力隊に着任して早4年。3月末で無事に退任することができました。陰ながら本誌で応援してくださっていた沢山の皆さまや、こ…
-
くらし
こんにちは「民生委員・児童委員」です!〜あなたのお身近な相談役〜
■民生委員・児童委員とは 民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱を受けた非常勤の地方公務員で、児童福祉法に定める「児童委員」も兼ねています。民生委員・児童委員は、自らも地域住民の一員として、担当区域の方の相談役として、高齢者宅への訪問、登下校時の児童の見守りなどを行っています。 また、近頃課題となっている孤独死や悪質商法被害などの社会的課題についても、行政などと連携し対応しており、地域に欠かせな…
-
くらし
法務省からお知らせ
■2025年5月26日より改正戸籍法が施行されます 戸籍にフリガナが記載されます ◇2025年5月以降 本籍地のある市町村から戸籍に記載予定の氏名フリガナ通知が届きます ↓ 〔Point〕 通知されたフリガナをまず確認!誤っている場合は届出を、お願いいたします。 ※正しいフリガナが通知された場合は、届出をしなくても戸籍に記載されます。 ◇2026年5月以降 通知されたフリガナが戸籍に記載されます …
-
くらし
小型二輪OSSはじまります!
-
その他
今月のカシャ
3月24日(月)、3月末で地域おこし協力隊を退任した上野さんと依田さんの退任式・活動報告が行われました。これからの活動の詳細については本紙6・7ページをご覧ください。
-
くらし
町からのお知らせです~産業建設課
■別荘係からお願い 新緑の時期を迎え、山菜の収穫時期となりました。 長和町には別荘地が点在しておりますが、毎年、別荘地内を鎌などを持ち、山菜取りをされている方がいらっしゃいます。 別荘地内は、他県から避暑地としてご利用いただいている地区となりますので、山菜・野草の採取はご遠慮ください。 また、別荘地区域内の道路は、関係及び、隣接所有地のご利用の方のみのご使用をお願いします。 なお、道路の幅員が狭い…
-
くらし
町からのお知らせです~保健福祉課(1)
■特別障害者手当及び障害児福祉手当 日常生活において、常時介護を必要とする重度障がい者及び重度障がい児の福祉の増進を図ることを目的として、特別障害者手当及び障害児福祉手当が支給されます。 詳細等は次のとおりですので、該当されると思われる方は、福祉係までお問い合わせください。 ◇対象者 精神、知的または身体に重度の障がいがある障がい者又は障がい児 ※下記の場合は支給対象にはなりません。 (1)障がい…
-
健康
町からのお知らせです~保健福祉課(2)
■高齢者用肺炎球菌ワクチンの定期予防接種 令和7年度は、次の(1)~(3)のいずれかに該当し、かつ一度も23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン(商品名/ニューモバックスNP)を接種したことがない方が対象です。今年度65歳になる方・現在65歳で昨年度に接種を受けていない方には、予診票を添えて個別通知を発送致しました。通知をご確認いただき、65歳の1年間に接種を受けていただきますようお願いします。…
-
健康
5月運動番組放送時間
■町ケーブルテレビ「ゆいねっと」で毎日放送中! 体操しやすい季節です。一緒に身体を動かしましょう。 ◇放送時間 7時30分~タオル体操(15分間) 7時45分〜全身のストレッチ体操(12分間) 8時00分〜膝まわりの体操(16分間) 11時30分〜テレビで元気アップ教室(令和5年度夏)(30分間) 15時30分~上半身の体操(14分間) 16時00分~『ながわおたっしゃサポーター』による体操(5分…
-
くらし
誰も自殺に追い込まれることのない長和町を目指して
■長和町の自殺の特徴 令和元年から令和5年の5年間における自殺の実態について、いのち支える自殺総合対策推進センターがとりまとめた「地域自殺実態プロファイル」によると、長和町における重点施策として、「勤務・経営」「若者」が挙げられます。 ■自殺対策の取組 〔基本施策〕 (1)地域におけるネットワークの強化 (2)自殺対策を支える人材の育成 (3)住民への啓発と周知 (4)生きることの促進要因への支援…
-
くらし
暮らしのカレンダー5月
■長和町一般廃棄物処理場について 開場日:毎週火・土・日曜日 開場時間:午前8時30分〜午後4時 処理場連絡先:【電話】68-4120 注意事項:入場時には、「一般廃棄物処理場利用券」を職員に提示してください。 問合せ:住民生活課環境温暖化対策係 【電話】75-2081(係直通) ■水道緊急当番店 問合せ:産業建設課上下水道係 【電話】75-2090(係直通) ■母子保健ガイド 問合せ:保健福祉課…
-
健康
令和7年度 長和町国民健康保険健康ポイント
~健診を受けて、健康と「長和の里地域いきいき券(500円)」をゲットしよう~ 長和町国民健康保険健康ポイントとは、健康づくりに進んで取り組んだ方への特典です。 町民ドック・地区特定健診を受診し、各種がん検診や健康づくり事業に参加してポイントを貯め、500ポイントに達すると「長和の里地域いきいき券(500円)」と交換できます。 対象者:長和町国民健康保険に加入している、30歳~74歳の方 応募方法:…
-
くらし
町からのお知らせです~住民生活課
■軽自動車税(種別割)の減免申請を受付けています 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳又は戦傷病者手帳をお持ちの方で、次の1〜3の要件すべてに該当する場合は、申請に基づき軽自動車税(種別割)が減免されます。 1 使用要件 (次のいずれかの用途で使用すること) (1)障がいのある方ご本人が運転すること (2)障がいのある方の通院・通学・通勤などの送迎や日常生活における外出のため、生計を一…
-
くらし
犬の登録及び狂犬病予防注射の日
法律により、飼犬の登録と年1回(4月から6月まで)の狂犬病予防注射が義務付けられています。今年度の集合注射を下記のとおり行いますので、場所と時間をご確認の上、注射を受けていただきますようお願いいたします。 ※集合注射を受ける際の注意点 ・犬の健康に不安がある場合は、動物病院で接種してください。 ・犬の首輪にゆるみがないかを確認して、犬を抑えられる人が連れてきてください。 ・散歩中などの「ふん」は、…
-
文化
みんなのひろば
広報ながわの俳句・川柳・短歌の投稿締切は、毎月15日です。 (15日が閉庁日の場合、翌開庁日が提出期限日) 翌月号に掲載します。一人二首まで、未発表のものを提出してください。 提出先は、長和町役場総務課情報管理係(長和町古町4247番地1、【電話】75・2043、【FAX】68・4139)までご投稿ください。 また投稿の際には、必ず氏名・住所・電話番号の明記をお願いいたします。 なお、投稿いただい…
-
くらし
ようこそ!図書館・ふれあい館へ
■今月のこの本どう? テーマ:『書評で話題になった本』~掲載紙の多かった図書~ 書評欄は新聞の顔。各界の専門家が読むべき本を論じる読書の頼れる指針です。昨年一年間で4,700本を超える書評が掲載されました。その中でも多くの新聞で書評された図書をご紹介します。いつもと違う系統の図書も面白い発見があり、本との出会いが広がるかもしれません。 ■今月はこれで決まり! ■今月のおすすめ 『逃亡者は北へ向かう…
- 1/2
- 1
- 2