- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県長和町
- 広報紙名 : 広報ながわ 令和7年8月号
町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。
■特別児童扶養手当所得状況届 提出のお願い
特別児童扶養手当を受給されている方は、毎年8月に所得状況届を提出していただく必要があります。
この届は、8月以降も引き続き受給資格があるかどうかを確認するもので、現在受給中の方には必要書類をお送りしますので、期限までのご提出をお願いいたします。
提出がない場合は8月以降の手当が受けられなくなってしまいますので、ご注意ください。
受付期間:8月8日(金)~9月5日(金)
※厳守でお願いいたします。
問合せ:保健福祉課 福祉係
【電話】75・2074
■腎臓機能障がい及び特定疾患治療通院費補助について
長和町では腎臓機能障がい及び特定疾患治療のために通院をされている方に対し、通院費の補助を行っています。
対象者:
(1)身体障害者手帳1級に該当する腎臓機能障がいを有し、現に血液透析を受けている方
(2)国の難病対策に指定されている疾患の治療のために通院されている方
(3)県が発行した特定疾患医療受給者証及び小児慢性特定疾患医療受給券の所持者でその疾患のために通院されている方
補助限度額:1ヶ月8,000円を限度とする。
その他:令和6年度後期分の補助を受けられた方及び申し出のあった方につきましては、7月下旬に申請書類をお送りしましたので、ご確認のうえ提出をお願いします。なお、該当と思われる方で申請書類が届かない方は、左記までお問い合わせください。
問合せ:保健福祉課 福祉係
【電話】75・2074
■戦没者等の遺族に対する特別弔慰金について
戦没者等の死亡当時のご遺族で、要件に該当する方お一人へ特別弔慰金(第十二回特別弔慰金)が支給されます。
支給対象者:戦没者等の死亡当時のご遺族で、4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人。
(1)4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
(2)戦没者等の子
(3)戦没者等の1父母、2孫、3祖父母、4兄弟姉妹
※戦没者等の死亡当時、生計関係を有していること等の要件を満たしているかどうかにより順位が入れ替わります。
(4)上記(1)から(3)以外の戦没者等の三等親内の親族(甥、姪等)
※戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限ります。
特別弔慰金:額面27万5000円 5年償還の記名国債
請求期間:令和10年3月31日まで
※請求期間を過ぎると請求することができなくなります。
第十一回特別弔慰金を受給されていた方につきましては、7月中旬にご案内をお送りしましたので、ご確認の上提出をお願いします。なお、該当と思われる方でご案内が届かない方は、左記までお問い合わせください。
問合せ:保健福祉課 福祉係
【電話】75・2074
■「くらしと健康の相談会(無料)」を開催
上田保健福祉事務所にて、失業・倒産・多重債務・家庭問題等について弁護士が相談に応じ、併せて保健師による心の健康を含む健康相談『くらしと健康の相談会(無料)』を、令和7年9月、12月、令和8年3月の毎週金曜日に行います。
必要に応じてご活用ください。
日時(予約制):
[令和7年]9月5日、12日、19日、26日、12月5日、12日、19日、26日
[令和8年]3月6日、13日、27日
いずれも金曜日
(1)9時30分~60分以内
(2)10時30分~〃
(3)13時30分~〃
(4)14時30分~〃
方法:来所相談
対象:
失業、倒産、多重債務、家庭問題等で、法律相談を希望する方。
気力が湧かない、眠れない、体調がすぐれないなどの健康不安のある方。
内容:弁護士相談と健康相談(お一人60分以内)
スタッフ:弁護士、保健福祉事務所保健師
予約方法:開催日3日前までに、上田保健福祉事務所 健康づくり支援課 保健師まで、電話でお申込みください。
問合せ:上田保健福祉事務所 健康づくり支援課 保健衛生係 保健師
【電話】0268・25・7149
■発達に関する住民向け講演会
日時:8月30日(土)14時から15時30分(受付13時30分~)
場所:上田市ひとまちげんき・健康プラザうえだ 多目的ホール
演題:子どもの健やかな発達の促し方~「困った」を「なるほど」に変えるヒント~
講師:新美妙美氏(小児科専門医、信州大学医学部子どものこころの発達医学教室特任助教)
対象:長和町・上田市・東御市・青木村在住の方
定員:150名
申込:電話(保健福祉課)またはLINE予約にて
その他:会場内に託児はありません。
※予約の詳細は本紙またはPDF版の二次元コードをご覧ください。
問合せ:保健福祉課 健康づくり係
【電話】68・3494