広報ながわ 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕長和町合併20周年記念 長和町20年の歩み(平成22年から平成26年) 先月号に引き続き、長和町のこれまでの『歩み』を振り返ってみましょう。今月号では平成22年から平成26年について、ご紹介します。 ■平成22年 ・バンクーバー冬季オリンピックに藤森由香さん出場(平成22年2月12日〜) ・バンクーバー冬季パラリンピックに齋藤あや子さん出場(平成22年3月12日〜) ・信濃グランセローズ公式戦で「長和町の日」を開催(平成22年7月24日〜) ・ダッタンそば加工直販施設...
-
イベント
オブシディアン通信 No.100 『オブシディアン(obsidian)』とは、英語で黒耀石という意味。黒耀石の代表的な原産地は、我が町の和田峠・星糞峠(ほしくそとうげ)をはじめとした霧ヶ峰・八ヶ岳一帯に密集しています。 ■第21回 黒耀石のふるさと祭りOBSIDIAN FESTIVAL 会場:黒耀石体験ミュージアム・星くそ館 入場無料 2025.8/30(土)10:00~14:00 ※その他詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。...
-
くらし
黒耀の里ゆいねっと 1ギガ提供開始キャンペーン 〜2025年9月1日(月)から2026年3月31日(火)〜 ■新規ご契約特典 対象者:期間内に申込・加入負担金をお支払いすること ・黒耀の里ゆいねっとのサービス未利用者 ・黒耀の里ゆいねっとでテレビサービスのみ利用者 特典内容:[最大3か月(加入月+2か月)]月額基本料金無料 ・基本料金3か月無料 ※対象コース…1G、100Mコースのみ 条件等: [初期費用]加入負担金、工事負担金、宅内工事費は通...
-
くらし
住まいのエンディングノート 「住まいのエンディングノート」は、国土交通省と日本司法書士会連合会、全国空き家対策推進協議会が作成した、住まいに関する情報を整理し、将来の活用や相続について家族と話し合うきっかけを作るためのツールです。 空き家問題や相続トラブルを避けるためにも、住まいの将来をご家族で話し合ってみませんか? 全国的に空き家の数は増加し続けており、大きな社会問題となっています。空き家は、適切に管理せずに放置してしまう...
-
くらし
信州・長和町地域おこし協力隊 古道を知り今そして未来へ ■菅沢(すがさわ)優輝(ゆうき)隊員 ―5月1日着任― はじめまして!このたび信州・長和町地域おこし協力隊に着任いたしました、菅沢優輝と申します!出身は岐阜県で、大学進学からは愛知県の名古屋市に住んでいました。 大学生の時にビーナスラインの絶景に惹かれ、社会人になってから長門牧場を知り…気づけば年に何度も長和町を訪れていました。 今後の人生、せっかくならわくわくする場所で生活をしてみたい!というこ...
-
子育て
今月のカシャ 7月14日(月)、晴天のもと和田保育園でじゃがいも掘りが行われ、園児たちは大きなじゃがいもを見つけるたびに歓声をあげ、喜んでいました。
-
くらし
町からのお知らせです〔総合政策課〕 町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。 ■令和7年度町民手づくり事業 2次募集 町民手づくり事業補助金は、町民の皆様が自分たちのアイデアで自分たちの手で行う事業や、そのための仲間づくりに役立てていただくためのものです。 ご応募いただいた事業に対し、審査委員会で審査のうえ交付を決定します。 令和7年度事業の2次募集を次のとおり行いますので、皆様からのご応募をお待ちしています。 対象と...
-
くらし
町からのお知らせです〔総務課〕 町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。 ■リフォーム工事を行う皆様へ ケーブルテレビご加入者様でお家のリフォームを行う場合は必ず町のケーブルテレビ担当者へご連絡をお願いします。 ケーブルテレビの配線や宅内配線、家の構造が変わって引き込み線をつなぎなおす場合においては、工事が必要です。 後からテレビが見られないというトラブルをなくすため、リフォーム会社さん・または施主さんから一報いた...
-
くらし
町からのお知らせです〔保健福祉課〕(1) 町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。 ■「市民後見人」養成講座の受講者を募集 成年後見制度の担い手として注目される「市民後見人」養成講座の受講者を募集します。 成年後見制度は、認知症や精神障がい等で判断能力が十分ではない方に代わって財産管理や福祉サービスの契約等を行い、その方が安心して暮らせるように支える制度です。この制度の利用者を市民の立場から支援する「市民後見人」として活躍し...
-
くらし
町からのお知らせです〔保健福祉課〕(2) 町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。 ■特別児童扶養手当所得状況届 提出のお願い 特別児童扶養手当を受給されている方は、毎年8月に所得状況届を提出していただく必要があります。 この届は、8月以降も引き続き受給資格があるかどうかを確認するもので、現在受給中の方には必要書類をお送りしますので、期限までのご提出をお願いいたします。 提出がない場合は8月以降の手当が受けられなくなってしま...
-
健康
8月運動番組放送時間 ■町ケーブルテレビ 「ゆいねっと」で毎日放送中! 「テレビで元気アップ教室」を放送します。 水分補給をしながら体操しましょう。 ◇放送時間 7時30分~ タオル体操(15分間) 7時45分〜 膝まわりの体操(16分間)腰まわりの体操(14分間) 11時30分〜 テレビで元気アップ教室(30分間) 15時30分~ (新)脚の筋力を高める体操II(15分間) 16時00分~ 『ながわおたっしゃサポータ...
-
くらし
町からのお知らせです〔住民生活課〕 町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。 ■マイナ免許証をお持ちの方の軽自動車税(種別割)の減免申請方法 マイナンバーカードと運転免許証の一体化に伴い、マイナ免許証のみを保有すること、マイナ免許証と運転免許証の両方を保有することが可能となりました。 マイナ免許証のみをお持ちの場合は、マイナンバーカードの券面には、免許情報の記載がありませんので左記の方法で必要事項の印刷をした上で、申請...
-
くらし
暮らしのカレンダー8月 ■長和町一般廃棄物処理場について 開場日:毎週火・土・日曜日 開場時間:午前8時30分〜午後4時 処理場連絡先:【電話】68-4120 注意事項:入場時には、「一般廃棄物処理場利用券」を職員に提示してください。 問合せ:住民生活課 環境温暖化対策係 【電話】75-2081(係直通) ■水道緊急当番店 問合せ:産業建設課 上下水道係 【電話】75-2090(係直通) ■母子保健ガイド 問合せ:保健福...
-
くらし
町からのお知らせです〔依田窪南部消防署〕 町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。 ■夏は火災予防 夏は、夏休み、海水浴、お盆など家庭での行事が重なり、火の元がおろそかになりがちです。毎年、線香、花火、または天ぷら油などを原因とする火災が発生しています。 お盆は先祖を供養する大切な行事ですが、お仏壇やお墓などで火を使う機会が多くなります。ろうそくや線香などから供花や供物を十分に離し、燃え移らないように注意してください。 花火...
-
くらし
町からのお知らせです〔長野県〕 町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。 ■旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた方等に対する補償金等を支給します 請求に関する受付・相談を県の専用窓口で行っています。 弁護士が無料でサポートする制度もありますので、相談窓口までお問い合わせください。 支給対象:旧優生保護法による優生手術・人工妊娠中絶などを受けた本人とその配偶者 支給額: (1)補償金 [本人]1500万円 [配偶者...
-
くらし
町からのお知らせです〔中部電気保安協会〕 町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。 ■家庭でも電気の安全点検を! 高温多湿の夏場は、1年のうちで感電や電気事故の最も多い季節です。このため、経済産業省の主唱のもと、8月を「電気使用安全月間」として、全国一斉に電気使用安全を呼びかけています。 チェックポイント: ・傷んだ電線、コードを使っていませんか ・洗濯機、電子レンジにアースは取り付けてありますか ・漏電遮断器は取付けてあり...
-
くらし
長和町指定ごみ袋配布します ■物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金活用事業 長和町では、長引く物価高騰による家計への負担軽減を目的に、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用し、長和町の指定ごみ袋を配布する事業を計画しました。 8月上旬に、各世帯宛に引換券を1枚ずつ配布します。 引換券は下記の場所でごみ袋と引き換えることができます。 ピンク色の引換券が、白い窓あき封筒で届きます! なお、引き換えることができるごみ袋...
-
くらし
「涼しい」をシェアしませんか 〜クールシェアスポットを活用しましょう〜 ■クールシェア・クールスポットとは? 「クールシェア」とは、エアコンの利用により電気の使用量が多くなる夏の日中に、節電のために暑さを我慢するのではなく、 ・個別の部屋での複数のエアコン使用をやめ、なるべく1部屋に集まる工夫をする。 ・役所や集会施設、図書館などの公共施設を利用する。 など、涼をシェアすることで、一人当たりのエアコン使用台数を見直すのが、クー...
-
文化
みんなのひろば 広報ながわの俳句・川柳・短歌の投稿締切は、毎月15日です。 (15日が閉庁日の場合、翌開庁日が提出期限日) 翌月号に掲載します。一人二首まで、未発表のものを提出してください。 提出先は、長和町役場総務課情報管理係(長和町古町4247番地1、【電話】75・2043、【FAX】68・4139)までご投稿ください。 また投稿の際には、必ず氏名・住所・電話番号の明記をお願いいたします。 なお、投稿いただい...
-
くらし
ようこそ!図書館・ふれあい館へ ■今月のこの本どう? テーマ:『決定!第30回日本絵本賞』 2025年の「日本絵本賞」の最終選考会が4月23日に行われ、5月15日に受賞作品が発表されました。 この賞は公益社団法人全国学校図書館協議会が1995年から実施しています。“2025”絵本大賞は昨年1月から12月の間に日本で出版された絵本の中でぜひ子どもたちに読んでほしい「絵本50」から30冊がノミネートされ、特に優れた絵本に与えられます...
- 1/2
- 1
- 2