- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県長和町
- 広報紙名 : 広報ながわ 令和7年8月号
町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。
■マイナ免許証をお持ちの方の軽自動車税(種別割)の減免申請方法
マイナンバーカードと運転免許証の一体化に伴い、マイナ免許証のみを保有すること、マイナ免許証と運転免許証の両方を保有することが可能となりました。
マイナ免許証のみをお持ちの場合は、マイナンバーカードの券面には、免許情報の記載がありませんので左記の方法で必要事項の印刷をした上で、申請をお願いいたします。
※マイナ免許証と運転免許証の両方をお持ちの方は、運転免許証とマイナンバーカードをお持ちください。
手順1:お持ちのスマートフォンに「マイナ免許証読み取りアプリ」をインストールする。
手順2:免許情報を読み取り、次の(1)〜(5)の必要事項が表示されている画面をダウンロードし、印刷する。
(1)顔写真
(2)免許情報記録番号
(3)免許の取得年月日及びマイナ免許証の有効期限の末日
(4)免許の種類
(5)免許の条件に係る事項
必要事項が表示されているかをご確認の上、印刷し、申請をお願いいたします。
※マイナ免許証読み取りアプリの詳細は本紙またはPDF版の二次元コードをご覧ください。
問合せ:住民生活課 税務係
【電話】75・2063
■犬のしつけ方教室を開催します
飼育者が犬の正しい飼い方としつけ方を身につけることにより、飼い犬管理の向上を目的とします。
開催日程:
[学科1回]9月27日(土)13時30分~15時30分
[実技5回]10月4・11・18・25日、11月1日
[予備日]11月18日(各土曜日)13時30分~15時
開催場所:
[学科講習]長野県上田合同庁舎南棟2階会議室
[実技講習]長野県上田合同庁舎駐車場
受講資格:犬の登録、狂犬病予防注射、その他伝染病予防注射済みの生後4か月以上の飼い犬(1歳までの受講が望ましい)、原則として6回の全日程を受講可能な方
受講料:5000円
申込方法:9月19日(金)までに長野県動物愛護会上小支部に電話にて事前申し込みをしてください。
新興感染症の状況などにより開催を延期・中止・人数制限する場合があります。
問合せ:長野県動物愛護会 上小支部
【電話】25・7153
■国民年金保険料免除等の申請
保険料が納め忘れの状態で、万一、障害や死亡といった不測の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられない場合があります。
経済的な理由で保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」、20歳以上の学生さんに「学生納付特例制度」、妊婦の方には「産前産後期間の免除制度」があります。
未納のままにせず手続きを行ってください。詳細は、小諸年金事務所へお問い合わせください。
問合せ:小諸年金事務所
【電話】0267・22・1082
■残さず食べよう!30・10(さんまる・いちまる)運動
長野県では、食品ロス削減を目的とした「食べ残しを減らそう県民運動〜e-プロジェクト〜」の一環として、特に『宴会料理』の食べ残しを出さない呼びかけを行う「残さず食べよう!30・10運動」を実施しています。
宴会が終わりに近づいたとき、ふとテーブルの上を見ると、「お料理がまだ残っている!」なんてことはありませんか?宴会では、つい話に夢中になったり、お酌に回ったりしてたくさんのお料理が残ってしまいがちです。
「30・10運動」を意識して宴会を始め、「もったいない」食べ残しを減らしましょう。
◇飲食店、宿泊施設、食料品販売関連事業者の皆様へ
「食べ残しを減らそう県民運動~e-プロジェクト~」協力店に登録しませんか?
食品ロス削減のための取組を行ってくださるお店を、県が協力店として登録しています。
宴会で食べ残しをしないよう呼びかけていただく「30・10運動」も、取組の一つになります。
心を込めて作ったお料理をお客様に残さないで召しあがっていただくために、協力店に登録しませんか?
登録いただきますと、長野県魅力発信ブログ「えこすた(Ecostyle)信州!」に情報を掲載させていただきます。
お申込みは県庁資源循環推進課または管轄する地域振興局環境担当課までご連絡ください。
・詳細は、長野県ホームページ(「食べ残しを減らそう県民運動〜e-プロジェクト〜」協力店)でご覧いただけます。
※詳細は本紙またはPDF版の二次元コードをご覧ください。
・協力店の皆様の各取組情報は、左記QRコードよりご覧いただけます。
※QRコードは本紙参照
問合せ:長野県環境部 資源循環推進課 資源化推進係
【電話】026・235・7181
■申告書・申請書等の郵送先の変更
令和7年7月10日(木)から上田税務署で行っていた申告書の入力等の事務を「業務センター佐久分室」で行うこととなりました。
これに伴い、申告書・申請書・届出書等の郵送による提出先が変わります。
納税証明書の交付、現金による納付、窓口での相談は、従来どおり上田税務署で行います。なお、窓口での相談は、事前予約制となっておりますので、ご理解願います。
提出先:
[郵便番号]〒385-8622
[宛先]関東信越国税局業務センター佐久分室
※郵便番号と宛先のみ記載してください。送付先住所の記載は不要です。
問合せ:上田税務署
【電話】0268・22・1234
■2025年度国税庁経験者採用試験
国税局や税務署において、税のスペシャリストとして働く職員(国家公務員)を募集します。
受験資格:2025(令和7)年4月1日において、大学等(短期大学を除く。)を卒業した日又は大学院の課程等を修了した日のうち最も古い日から起算して8年を経過した者
申込み方法:
[原則]インターネット申込み
左記のQRへアクセスし、説明に従って入力
※QRコードは本紙参照
受付期間:7月28日(月)9時から8月18日(月)[受信有効]
採用予定数:約100名
試験日:
[第1次試験日]10月5日(日)
[第2次試験日]11月8日(土)、9日(日)、15日(土)、16日(日)で指定する1日
[第3次試験日]12月上旬又は12月中旬で指定する1日
試験地:
[第1次試験地]札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、広島市、高松市、福岡市、那覇市
[第2次試験地及び第3次試験地]※さいたま市ほか採用を希望する国税局(所)に対応した都市
合格者発表日:
[第1次試験合格者]10月31日(金)午前9時
[第2次試験合格者]12月3日(水)午前9時
[最終合格者]12月24日(水)午前9時
問合せ:
人事院人材局試験課【電話】03・3581・5311
関東信越国税局人事第二課試験係【電話】048・600・3111