くらし みどりの健康館

■防災講座を開催しました
8月22日、総務課 情報防災係の職員を講師に、保健補導員部会役員の皆さんを対象にした防災講座を開催しました。村で想定される災害や、平時からの災害への備え方について学びました。

◇今日からできる防災対策
(1)非常用持出品・備蓄品の準備
・いざという時に使えるよう保存期限、使用期限を定期的に確認しましょう。
・普段の食料を少し多めに買い置きしておき、賞味期限を考えて古いものから消費し、消費した分を買い足すことを「ローリングストック」といいます。日常生活で消費しながら備蓄できるため、無理なく災害時の食料を確保できます。

(2)情報収集、連絡手段の確認
・災害状況や家族の安否を確認できるように、日頃から情報収集、連絡手段を確認しておきましょう。テレビやラジオ、村公式LINEなど情報収集の手段は複数確保しておくことが大切です。

(3)避難経路・避難先の確認
・災害時に慌てないために、避難経路や避難先、避難するタイミングなどを家族や近隣の方と話し合っておきましょう。

(4)家具等の転倒・落下防止
・出入口を塞いだり、下敷きになることのないよう安全な位置に家具を配置しましょう。転倒防止のため、タンスや棚は金具などで固定することも有効です。

災害から自分自身や家族を守るために、今日からできる防災対策を考えてみましょう。

問合せ:保健福祉課 保健師