くらし 《特集》〉箕輪町を守る消防団

私たち消防団は自分たちが住む地域を自分たちの手で守っていくことを目的に日々活動をしています。様々な活動を通じて地域の安全を担う消防団の活動を今回は紹介します。

■消防団ってどんな組織?
「もみじちゃんは消防団という組織を知っているかな?」
「災害の時に地域を守るために活動している頼りになる人達だね。でも災害の時以外はどんな活動をしているのかよく知らないかも。」
「じゃあ今回は消防団の活動とどのように地域の安全を守っているか一緒に見てみよう!」

■箕輪町消防団の組織体系
[図1 箕輪町消防団組織図]

箕輪町消防団は[図1]のように区ごとに6つの分団があります。
また分団の活動を統括する本部と救護班、ラッパ班が別に存在します。地域密着型の組織であり、普段は有事の際に備えて機械器具の点検や訓練を行い、災害時は各分団が協力して町民の生命・財産を守るために現場で活動します。

「自分たちの住む地域のことをよく知っている人たちが集まることで地域に密着した活動ができるんだね。」

◇消防団の日々の活動
昨年、町内では7件(建物4件、林野1件、その他2件)の火災が発生しましたが、建物火災の際は多くの団員が出動して、消火活動を行いました。また令和3年には大雨により土砂崩れが発生し、一部地域では避難する方が出ました。その際も消防団は水位の上昇に対する警戒や避難誘導等を行いました。
こうした有事の際に備え、消防車両や消防水利(各地域にある防火水槽や消火栓)の点検や、消防水利を使った放水訓練を行っています。
火災予防週間や火災が発生しやすい時期は夜警巡視を行い、未然に火災を防ぐ広報活動も行っています。

「災害はいつ起こるかわからないからね。災害が起きた時も冷静に対応するためには日頃からの準備が大切なんだ。」
「日頃の備えが大事なんだね。」

◇女性団員の増加
現在箕輪町消防団は定数300人に対して30人の女性団員が入っており、全体の1割が女性団員となっています。
女性団員の増加に伴い、各分団で詰所(消防団の活動拠点となる施設)の環境整備を行っています。
また女性消防団員を対象としたワークショップの開催や交流会を開催し、女性団員同士が分団を超えて交流できる場を作り、活動しやすい環境を作っていくための意見を聞き、やりがいを持って活動できる場を提供できる消防団を目指しています。

「消防団って男性が多いイメージだったけど、女性の団員もいっぱい入っているんだね。」
「女性ならではの視点も加わり、消防団としてできる活動の幅も増えたよ。次は各災害で消防団がいないとどのような状況になるか見てみよう。」

■新入団員募集
◆箕輪町消防団では随時消防団員を募集しています
▽入団要件
・身体健康な方
・年齢18歳以上の方
・箕輪町内に居住又は勤務している方
以上の要件を全て満たした方は男女問わず入団できますので、入団希望の場合は各分団へお問い合わせください。問い合わせ先が分からない場合は、消防団本部までお問い合わせください。

箕輪町消防団HP (本紙3ページの二次元コードをご参照ください。)
更に詳しい活動内容については、箕輪町消防団ホームページにて紹介しています。ぜひアクセスしてみてください!

問合せ:消防団本部
【電話】0265-79-3144

■もしも地元に消防団がなかったら
▽火災
・消防署が来るまで待たないといけない。
・地域にある消火栓や防火水槽を地元の人たちで点検、管理しなければならない。
・一般車両の通行規制を地元の人たちが行わなければならない。
また、規制をしないと現場が混乱する。
などの問題が出てきます。

▽水災
・巡視活動を行う人がおらず、くわしい情報が得られなくなる。
・河川が氾濫しそうな場合に水防工法を学んでいる者がおらず、応急対応ができない。
・避難誘導を地元の人たちが行わなければならない。

▽地震
・地震では火災や土砂崩れ、また道路の遮断が広い範囲で起こり、消防署・警察等もすぐに助けに行けない状況となり、地元の人たちで対応しなければならない。

■箕輪町消防団 Q and A

「消防団についてもっと知りたい!」
「では次は消防団によく寄せられる質問について答えるね!」

Q:消防団の活動をするにあたって危険はないの?
A:全くないということはありません。
しかし日ごろの訓練や手入れを通じて有事の際にどのように動けばいいのか、けがにつながりやすい動きはどこか、有事の際に器具はしっかりと使えるかをよく確認するなど日々の備えをしています。

Q:消防団の活動には報酬はあるの?
A:年間報酬と一部の訓練と有事の際に出動した団員へ出動報酬、消防団で活動している家族に対して家族報酬などがあります。

Q:仕事と同時にできるか不安?
A:消防団員は皆、ふだんは仕事や家事に励みながらその余暇を使って消防団活動に参加してもらっています。
仕事などで参加できない日もあるかと思いますので、都合をみながら参加していただきたいと思います。

「今日は消防団のことについてたくさんの情報を知ることができました。私も消防団に入って地元を守っていきたいな。」
「ありがとう。一緒に箕輪町を守っていこうね!最後に箕輪町で作った消防団のPR動画と長野県で作ったPR動画を見てみよう!」

■箕輪町消防団PR動画紹介
◇下(本紙5ページ)のQRコードから読み込んでね!
・2021箕輪町消防団PR動画
・2022箕輪町消防団PR動画(30秒ver)
・2022箕輪町消防団(1分30秒ver)
・[令和5年消防団入団促進]My消防団Diary
・長野県消防団PR動画

※詳しくは本紙2ページから5ページ、またはPDF版をご覧ください。