くらし 地域おこし協力隊通信

みなさん、こんにちは!地域おこし協力隊です。
わたしたちの活動について簡単ですがご紹介します。
ご興味あればご連絡ください。

・Instagram 箕輪町地域おこし協力隊
・facebook 箕輪町地域おこし協力隊
※本紙20ページ、裏表紙の二次元コードをご参照ください。

■関 愛実 (せき まなみ)さん (3年目)

3年間お世話になりました。活動を通してたくさんの方と出会い思いを共有できたこととても感謝しています。親御さんをはじめ子どもたちの笑顔に出会えたことはかけがえの無いものでした。役場や町民の方、気にかけてくださり暖かく見守ってくださった方ありがとうございました。

◇卒隊後について
伊那谷の良さを伝えていく活動を続けていきながら、子どもたちに手作りの楽しさを伝える食に関する活動もやっていきたいと思っています。

■山川 正信 (やまかわ まさのぶ)さん (3年目)
TEL:090-7525-7352
インスタ:@TOMATOPROJECT.22

まずは、箕輪町の協力隊に採用いただいたことに感謝申し上げます。ここまで拠点となる農園の整備も80%ほど終了し、伊那谷でのやさいづくりの特徴なども検証できました。そして、卒隊後の「農における活動」の下地つくりもできました。さらに「農ある暮らし」についての発信もできました。

◇卒隊後について
私は地域おこし協力隊の真価が問われるのは卒隊後だと思っております。卒隊後はスモール農業(家庭菜園以上農業未満)を営みながら、広義で〈農の振興〉に携わっていきたいと思います。この3年間は準備期間みたいなもので、今後は今までをより発展させていこうと思っております。今後ともよろしくお願い申し上げます。

■柴田 恵樹 (しばた けいき)さん (3年目)
空き家のご相談はお電話にて承ります。
090-4403-0309 柴田
カフェ情報などはSNSにて発信中Instagram、Facebookともに『空き家再生隊ボロンコビリー』で検索ください。

箕輪町に移住して3年が経ちました。当初は冷えと乾燥から子供達が体調を崩して心配しましたが今ではすっかり箕輪っ子です。協力隊としては空き家の流通サポートとコミュニティ作りなどの分野で活動しました。3年目は三日町地区にオープンするCaféカモンを通じてワークショップや外国人観光客の呼び込みを行っています。卒隊後も宜しくお願いします。

◇卒隊後について
卒隊後は三日町にある自宅での民泊を家族で運営しながら、Caféカモンをオープンし妻や友人とともに運営します。ここではカフェや移住体験住宅、古物の引き取り、無料の空き家相談所を開設します。また、木下にある古民家やその他町外の拠点についても整備を進め、上伊那地区の振興に継続的に関係していきたいと思います。

※詳しくは本紙20ページ(裏表紙)、またはPDF版をご覧ください。