- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県箕輪町
- 広報紙名 : 広報みのわ「みのわの実」 令和7年3月号
「あぐこみ」とは、agriculture(アグリカルチャー:農業)committee(コミッティー:委員会)の略です。
◆箕輪町農業委員会主催司法書士による
農地の相続登記特別セミナー[申込不要]
日時:令和7年3月12日(水)午後7時~(セミナー60分、質疑20分)
会場:箕輪町地域交流センター 研修室A・B
講師:長野県司法書士会伊那支部 司法書士
令和6年4月1日から「相続登記の申請」が義務化されました。
・わからないことがあるけど誰に相談したらいいの?
・いつまでにしないといけないの?
農地の相続登記について司法書士がわかりやすく解説します。
◇上伊那農業功績団体が決まりました
1月8日(水)今年度の上伊那農業功績者・功績団体が決まりました。箕輪町からは「山ん田の会」が選ばれました。
山ん田の会は上古田で活動する21人の団体です。平成21年、耕作放棄地となっていた上古田の棚田にアヤメを植え景観づくりの活動を行ったのが始まりです。令和元年に「山ん田の会」を結成し、現在約7,000平方メートルの農地にアヤメや水仙などの花を植え、荒廃農地解消につながる景観づくり活動を行っています。
2月18日(火)に上伊那農業協同組合本所で表彰式が行われ、会の代表の唐澤敬司さんが表彰を受けました。唐澤さんは「会の活動が表彰を受けてうれしい。今後も活動を続けていきたい。」と話しました。
◇町議会と農業委員会の意見交換会を実施しました
2月7日(金)、町地域交流センターで町議会と農業委員会の意見交換会を実施しました。ここ数年はコロナ禍により実施できずにいましたが、6年ぶりの実施となります。
議員15人、農業委員18人の33人が6グループに分かれ「箕輪町地産地消の取り組みについて」「議員と農業委員の報酬について」の2つのテーマで討論を行いました。
◇4月から農地の貸し借りの制度が変わります
地域計画に基づく農地の貸借は、農地中間管理事業に一本化されます。
「農地の貸し借りはどのように変わりますか?」
なお、基盤強化法(相対)による契約は契約期間満了後、中間管理事業へ移行します。
手続方法は更新時に農業委員会事務局からお知らせさせていただきます。
問合せ:箕輪町農業委員会事務局
【電話】0265-79-3170