広報みのわ「みのわの実」 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
《特集》〉箕輪町を守る消防団
私たち消防団は自分たちが住む地域を自分たちの手で守っていくことを目的に日々活動をしています。様々な活動を通じて地域の安全を担う消防団の活動を今回は紹介します。 ■消防団ってどんな組織? 「もみじちゃんは消防団という組織を知っているかな?」 「災害の時に地域を守るために活動している頼りになる人達だね。でも災害の時以外はどんな活動をしているのかよく知らないかも。」 「じゃあ今回は消防団の活動とどのよう…
-
くらし
デコ活 くらしの中のエコろがけ
『デコ活』とは、二酸化炭素(CO2)を減らす(DE)脱炭素(Decarbonization)と、環境に良いエコ(Eco)を含む「デコ」と活動・生活を組み合わせた新しい言葉です。 ◆完璧にやろうとするのではなく、今できることの最善を 今の環境に危機感を覚え、「何かをしたい。」と思っていても、何をしたらいいのかわからない方も多いかもしれません。 そこで、日々の中で、脱炭素につながり、地球にはもちろん私…
-
くらし
令和7年4月からプラスチック製容器包装も製品プラスチックも資源プラスチックとして収集します
■迷いやすい製品の実例を紹介!! ◆新たに資源プラスチックとして「出せるもの」○ (ハンガー) [POINT!] 一部ハンガーには金属が使われているので注意が必要です。 金属付きのハンガーは燃やせないごみです。 (保存容器(フリーザーバッグ)) [POINT!] 蓋にゴム製のパッキンがついていることがあります。 ゴムパッキン付きの保存容器は燃やせるごみです。 (DVD・CD) [POINT!] D…
-
子育て
私たちの人権教育
箕輪北小学校では、自分に自信を持ち、相手の立場を思い、傷つけないように行動できることを目指しています。 ◆三年生以上の福祉体験 本校では三年生アイマスク体験、四年生点字体験、五年生手話体験、六年生車いすバスケ体験・パラリンピアンとの交流を体験するようにしています。この体験活動を通して、障害がある方への理解を深め、自分事として考えたり、自分にできることを考えたりしています。 「点字で難しかった所は、…
-
子育て
保育園・小中学校だより
※町のホームページ「いいね!みのわっこ」随時更新しています! (本紙9ページの二次元コードをご参照ください。) ■保育園だより ◆東みのわ保育園 ▽自然の中で伸び伸びと遊ぼう 東みのわ保育園は東山の自然に囲まれた環境の中で、信州型自然保育「やまほいく」の認定を受け、自然に触れる保育を積極的に取り入れています。 地域の皆様に温かく見守り、ご協力いただきながら、たくさんの自然に触れ、楽しく元気に過ごし…
-
くらし
2025[令和7年3月]くらしの情報
■まちの人口 (2025年2月1日現在) 人口…24,342人(-45) [男…12,231人(-28) 女…12,111人(-17)] 世帯数…10,345世帯(-8) ■クリーンセンター八乙女 ▽受入時間 日時:月〜金曜日 8:30〜15:30 (土・日はお休みです) ▽祝日受入日 日時:3月20日 8:30〜15:30 (一般家庭のみ受け入れます) 問合せ:クリーンセンター八乙女0265-7…
-
くらし
南信地域町村交通災害共済に加入しませんか?
毎日どこかで起きているという交通事故… いつ、その災難があなたやご家族の身に降りかかるか分かりません。 万が一自動車事故などの交通災害に遭われたときに、皆さんと町村が一体となって助け合うことを目的としたのがこの共済制度です。 ご家族の安心のためにも世帯全員の皆様がご加入されますようおすすめします。 対象となる方:箕輪町に住民登録されている方。 または、自宅を離れて学校等に在学している被扶養者も加入…
-
講座
[箕輪町公民館]令和7年度 ふきはら大学・各学級 受講生募集のご案内
いろんなことを学びたい! 地域の仲間と交流したい! 新しい一歩を踏み出しましょう! ○複数学級を重複で受講はできません。 受講料:年間2,000円(初回に集金) ※材料費などは別途かかります。 講座日:概ね月1回・年11回程度 (学級生の都合をすり合わせて決定します。) 学習内容:学級会でやりたいことを出し合い、話し合って決めます。 開講日:令和7年5月14日(水)予定 ※合同開講式 募集期間:令…
-
健康
令和7年度 みのわ町健康ポイント事業
■ポイントを集めながら健康も手に入れませんか? 「参加者募集!ポイントを集めて健康になろう」 参加対象者:18歳以上の箕輪町民又は、町内で就業している方 日々のウォーキングや健康診断の受診(職場の健診やがん検診)などで1,000ポイント集めると、クオカードとながたの湯の温泉券、みのちゃんポイントなどと交換することができます。(1,500円相当) ◆ポイントの対象となるもの ▽日常的に運動をして記録…
-
健康
健康愛ランド
■こころの相談 3月は「自殺対策強化月間」です。 長く続く不眠やアルコール依存症、ひきこもり等でお悩みの方へ… 箕輪町では精神科医や臨床心理士による相談会を行っています。 ◆精神科医師による相談 ▽こころの病気による受診等についてお悩みの方 令和7年 ・5月26日(月) ・7月28日(月) ・9月22日(月) ・11月17日(月) 令和8年 ・1月26日(月) ・3月23日(月) ※いずれも13:…
-
くらし
今月のお知らせ
■みどりの資源リサイクルステーションご利用について 剪定枝は毎週火・木・日曜日午前9時から午後3時まで受け入れを行っています。 また、かん、びん、ペットボトル、古紙・衣類等の資源物の回収も行っています。 通年開放しておりますが、長期休暇(GW、年末年始等)の期間は、資源物ステーションを閉鎖します。令和7年度は、9月・11月・2月にクリーンセンター八乙女が工事のため、搬入停止になる影響で資源物ステー…
-
くらし
司書さんおすすめ 新着図書の紹介
■3月1日からの貸し出しです ▽元保育士のグズらない声かけ イヤイヤ期のトリセツ ふじこせんせい/著 山本水香/監修 ささきゆか/イラスト 出版:講談社 子どもがなぜイヤイヤしているのかが分かれば、親の気持ちも対処も変わるはず。イヤイヤ期の解決策となる声かけや会話のやり取りなど豊富なアイデアをご紹介。 ▽まさきの虎 濱野京子/作 こうの史代/絵 出版:童心社 5年ぶりに戻った、リアス式海岸の海と緑…
-
文化
文芸コーナー
◆みのわ俳句会 ※詳しくは本紙18ページまたはPDF版をご覧ください。 問合せ:みのわの魅力発信室 広報・交流推進係 【電話】0265-79-3152(内線1161)
-
くらし
[町農業委員会だより]あぐこみニュース 第5号
「あぐこみ」とは、agriculture(アグリカルチャー:農業)committee(コミッティー:委員会)の略です。 ◆箕輪町農業委員会主催司法書士による 農地の相続登記特別セミナー[申込不要] 日時:令和7年3月12日(水)午後7時~(セミナー60分、質疑20分) 会場:箕輪町地域交流センター 研修室A・B 講師:長野県司法書士会伊那支部 司法書士 令和6年4月1日から「相続登記の申請」が義務…
-
イベント
夢まちフェスタ
-
イベント
みのわテラス 春のランチマーケット
-
くらし
地域おこし協力隊通信
みなさん、こんにちは!地域おこし協力隊です。 わたしたちの活動について簡単ですがご紹介します。 ご興味あればご連絡ください。 ・Instagram 箕輪町地域おこし協力隊 ・facebook 箕輪町地域おこし協力隊 ※本紙20ページ、裏表紙の二次元コードをご参照ください。 ■関 愛実 (せき まなみ)さん (3年目) 3年間お世話になりました。活動を通してたくさんの方と出会い思いを共有できたことと…