- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県山形村
- 広報紙名 : 広報やまがた 令和7年7月号
■熱中症にご注意を!
◇熱中症とは…
高温多湿な環境で体温調節がうまく機能せず、体内に熱がこもることで発症します。水分や塩分の不足により症状が現れ、重症化すると意識障害や命に関わる場合もあるため、注意が必要です。
(平常時)
・汗が蒸発
・皮膚から熱を放出
↓
体温は保たれる
(熱中症発症時)
環境・からだ・行動
↓
・汗が蒸発しない
・皮膚から逃げる熱が少ない
↓
体の中が熱くなってしまう
◇熱中症はどうして起きるの?
環境の要因:
・気温が高い
・湿度が高い
・風が弱い
からだの要因:
・暑さに慣れていない
・高齢者や乳幼児
・寝不足などで体調が悪い
行動の要因:
・激しい運動や慣れない運動
・長時間の屋外作業
・水分補給ができない状況
▽熱中症のサイン
・意識が遠のく
・めまい・立ちくらみ
・体のだるさ
・筋肉痛・手足のけいれん
▽救急搬送、65歳以上が過半数 高齢者は特に注意が必要です
全国における熱中症による救急搬送者数は、半数以上を65歳以上が占めております。高齢者は暑さに対する感覚が低下するため、室内でも熱中症にかかりやすいと言われています。
参考:総務省令和6年(5月~9月)の熱中症による救急搬送状況
熱中症による救急搬送状況(全国)
▽救急車を呼ぶか、迷ったら
急な怪我や病気をしたとき、救急車を呼んだほうが良いか、直ぐに病院に行ったほうが良いかなど判断に迷うことがあると思います。そんなとき、専門家(看護師等の相談員)からアドバイスを受けることができる電話相談窓口が【電話】♯7119(救急安心センター事業)です。
▽まとめ
暑さに慣れていないと熱中症になる危険性が高まります。体を暑さに慣らす(暑熱順化)ため、適度な運動で発汗することを心がけましょう。