くらし 帯状疱疹の任意予防接種費用の一部を助成します

令和7年4月1日以降に、ご本人の希望により任意予防接種を受けた助成対象者に対して、予防接種費用から下記の自己負担額を差し引いた金額を助成します。
ワクチンの接種については、かかりつけ医などにご相談のうえ、予防接種の効果や副反応等について十分にご理解いただいたうえで、接種のご判断をお願いします。

◆帯状疱疹とは
体に潜伏している水疱瘡(みずぼうそう)ウイルスが、加齢、疲労、ストレスなどによる免疫力の低下によって活性化し、発症します。主な症状として、水ぶくれを伴う赤い発疹や、ピリピリした痛みが体の片側に現れます。

◆助成対象者(公費助成は定期接種、任意接種のどちらか生涯1度限りです)
村内在住の50歳以上の方(定期予防接種の対象者※1は除きます)で、これまでに帯状疱疹ワクチンを接種したことがない方※2が対象となります。

※1 定期予防接種対象者は、本年度に65、70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方、または100歳以上の方です。該当者には、本年5月に通知(オレンジ色の予診票同封)を発送済みです。
※2 過去に帯状疱疹の予防接種を受けたことがある方は、本助成の対象外です。また、本助成により任意予防接種を受けた方は、翌年以降に定期接種の対象年齢となっても原則として定期予防接種の対象外となります。

▽定期予防接種とは?
予防接種法に基づき、市町村が実施主体となって行う予防接種です。
帯状疱疹の発症や重症化を防ぐことに重点を置き、本人が接種を希望する場合に実施されます。

▽任意予防接種とは?
予防接種法に定められていない予防接種や、定期接種の対象外の方が、個別予防として個人の意志と責任により受ける予防接種です。

◆ワクチンの種類及び自己負担額
現在、ワクチンは2種類あり、それぞれ効果や接種回数が異なります。助成はいずれか1種類のみが対象です。

※2回目の接種は、ワクチン規定の接種間隔内で完了しない場合、助成対象外となります。

◆接種医療機関別の任意予防接種の助成と接種の手続き

問合せ・申込先:民生課 健康支援係
【電話】0269-87-3020