- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県関市
- 広報紙名 : 広報せき(Seki Gocoro) 令和7年4月号
◆~話せる身近な交流の場~
関市では「話を聞いてほしい」「相談してもいいのかな」と思うそんな時に話せる交流の場がたくさんあり、さまざまな催しなども開催しています。皆さんの訪問をお待ちしております。
インスタグラムで子育て支援に関する情報を配信しています。
詳細はこちらから
※二次元コードは本誌P.4をご覧ください。
▽交流の場
児童センターや子育てサロン、せきっこひろばなど多くの交流の場があります。また、交流の場で困り事の相談をすることもできます。まずは遊びに来ませんか。
交流の場の詳細は右の二次元コードの広報紙から確認できます。
※二次元コードは本誌P.4をご覧ください。
・地域包括支援センター
・子育て支援センターははこぐさ
・むげがわ子育て支援センター
・わかくさ児童センター
・洞戸子育てサロン
・むげがわ児童館
・旭ケ丘子育てサロン
・安桜こども館
・武儀子育てサロン
▽こども家庭センター
関市役所:
・子ども家庭課
・保健センター
子育てに関する相談をお受けしています。相談だけでなく、気軽にお話を聞かせてください。サロンなども開催しています。
・家庭児童
・発達相談
・ひだまり
◆利用者・支援者の声
○私の休息になってありがたいです
関市に転入した当初は、多くの遊び場があることを知りませんでした。こんにちは訪問や4か月児健診の際に、遊び場などいろいろ教えてもらいました。
せきっこひろばでは、ママ友ができ、一緒にお出かけをしたり、お話ししたりするのが楽しいです。せきっこひろばのような場所なら、相談員さんや先生、パパやママが話しかけてくれるので、話しかけることが苦手な人でも大丈夫だと思います。いろいろなことを教えてもらえますし、一度来てみるといいかなと思います。
利用者:志茂眸(しもひとみ)さん、燈弥(とうや)さん
○リフレッシュに来てください
せきっこひろばや子育てサロン、こんにちは訪問でご自宅に伺います。子どもと接する際は、一人の人として友達のように接しています。一緒に遊ぶことで「知らないおじさん」から「知っているおじさん」になれることがとてもうれしいです。また、成長過程を見られることも本当に幸せですね。「仕事でいいのかな?」と思うほどです(笑)。
私は相談員の中で数少ない男性なので、女性に話しにくい相談や疑問など、何でも気軽に聞いてもらえたらと思います。
関市中央第4地域包括支援センター
こどもの相談員 渡邉大輔(わたなべだいすけ)さん
○気軽に来てくださいね
子育て支援施設などを訪れて、子どもたちと遊んだり、パパやママから子どもの発達、生活に関する不安、困り事など話を聞いたりしています。時には、お勧めグッズや遊び場などの情報を教えてもらっています。
また、生後6か月頃を目安にこんにちは訪問を行い、遊び場の説明や子どもの様子を見ながら悩みに寄り添っています。「一人で行くのは不安…」という方も一歩勇気を出してみると、雰囲気がわかり、楽しいと感じられると思います。私たちもいますので安心して来てくださいね。
関市中央第2地域包括支援センター
こどもの相談員 山田恭子(やまだきょうこ)さん
○あなたらしい子育てを応援します
・地域包括支援センター こどもの相談員
・こども家庭センターの職員
各地域の包括支援センターはこちらから
※二次元コードは本誌P.4をご覧ください。
照会先:こども家庭センター
▽子ども家庭課
・家庭児童相談
・発達相談
【電話】23-0189
▽ひだまり
【電話】22-1154