- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県関市
- 広報紙名 : 広報せき(Seki Gocoro) 令和7年4月号
■[募集]〈生涯学習ときめきコース〉令和7年度(前期)成人学校講座 受講者募集
対象:市内在住、在勤または在学の15歳以上で、原則全日程受講できる人
※成人学校は入門講座です。初心者でも大丈夫です。
受講料:無料(ただしテキスト・教材費:などは各自別途負担)
申込方法:(1)はがきまたは(2)市ホームページで申込み。
※電話での申込みは受け付けません。
(1)はがきに必要事項(講座番号、講座名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、E-mailアドレス)を記入して郵送。
※1講座につき、はがき1枚の申込みとします。
(2)右の二次元コードから申込み。
※二次元コードは本誌P.27をご覧ください。
申込場所:
・生涯学習課(学習情報館)
〒501-3802若草通2-1
※月曜休館(休日を除く)
・武芸川事務所
〒501-2695 武芸川町八幡1446-1
・武儀事務所
〒501-3511 中之保5696-1
・上之保事務所
〒501-3601 上之保15019
申込期限:4月15日(火) 郵送の場合は必着
受講案内:受講が決定した人に通知します。
その他:
※申込者多数の場合は、抽選で受講者を決定します。(抽選結果は、全員に郵送でお知らせします)
※原則として申込者が5人以上で開催します。4人以下の場合は開講を中止する場合があります。
講座案内諸事情により、日程を変更する場合があります。
○生涯学習課受付
【電話】23-7776
1.関市・ふるさとの歴史を知る
内容関市には歴史的な場所・伝統があり、地域のよさ、ふるさとに愛着が持てるようにお話しします。
開講日:5/14・6/11・7/9・9/10の水曜日(4回)
開講時間:午後1時30分~3時30分
場所:学習情報館
定員:20人
教材費:-
講師:中嶋亘さん(富野ふれあいのまちづくり委員会)
2.関市の民俗芸能~田楽・太鼓踊り・盆踊り・獅子舞~
内容関市内に伝わる主な民俗芸能とその特徴を紹介し、芸能の起源と伝播の背景を考えます。
開講日:5/27・6/24・7/22・8/26の火曜日(4回)
開講時間:午後2時~4時
場所:学習情報館
定員:20人
教材費:-
講師:岡田吉孝さん(岐阜女子大学非常勤講師)
3.読書へのいざない「ドイツ文学に親しむ」
内容皆さまに読んでいただきたいドイツ文学の名作を取り上げ、作品の内容・背景などについてお話しします。
開講日:6/13・7/11・8/8・9/12の金曜日(4回)
開講時間:午前10時~11時30分
場所:学習情報館
定員:20人
教材費:-
講師:伊東英さん(元岐阜大学教授)
4.かわいい木の実かざりを作ろう
内容いろんな木の実を使って、壁掛けやブッダナッツ、リースや木の実ボール作りを楽しみましょう。
開講日:5/28・6/25・7/23・8/27の水曜日(4回)
開講時間:午後1時30分~3時30分
場所:学習情報館
定員:10人
教材費:全日程で8,000円(初回に集めます)
講師:原路子さん(木の実雑貨屋condisciple)
5.季節の旅するスープランチ
内容季節の食材を使ってココロとカラダがホッとするスープランチを、食のお話と共に!
開講日:6/4・7/2・8/6・9/3の水曜日(4回)
開講時間:午前10時~午後1時
場所:学習情報館
定員:16人
教材費:全日程で8,000円(初回に集めます)
講師:上垣由美子さん(管理栄養士、カフェ笑うサカナ店主)
6.望遠鏡で天体を見よう
内容天体観測をし星空の世界を感じるために、実際に望遠鏡の操作を学習します。(初心者向けの内容)
開講日:5/4・6/12・7/10・8/7の木曜日
※5/4のみ日曜日(4回)
開講時間:午後6時30分~8時30分
場所:学習情報館
定員:10人
教材費:-
講師:横田稔さん
7.スマホ活用のための初心者講座
内容スマホを活用するために必要な、最も基本的な部分を丁寧にお伝えします。(ご自身のAndroidスマホをお持ちください)
開講日:5/22・6/12、26・7/10、24・8/28の木曜日(6回)
開講時間:午後1時30分~3時30分
場所:学習情報館
定員:20人
教材費:全日程で1,200円(初回に集めます)
講師:田中祐輔さん(パソコンインストラクター)
8.毎日の食事づくり~がんばりすぎない!でも、美味しい!~
内容がんばらなくてもおいしい家庭料理。毎日の食事づくりにマイレシピを増やしませんか。
開講日:6/5・7/3・8/7・9/4の木曜日(4回)
開講時間:午前10時~午後1時
場所:学習情報館
定員:16人
教材費:全日程で3,500円(初回に集めます)
講師:毛利由美さん(岐阜友の会 食研究グループ)