- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県関市
- 広報紙名 : 広報せき(Seki Gocoro) 令和7年4月号
■[案内]住まいに関する補助金を活用しよう
◆あなたの住まい、「地震対策」は大丈夫?
地震から大切な命や財産を守るためには、家の耐震性を強化し、「住まいを強くする」ことが重要です。住まいの地震対策にかかる費用は、補助金を受ければ負担を軽減できます。いつ起こるかわからない地震に備えて、ご活用ください。
◆住まいの地震対策に利用できる補助金
▽木造住宅耐震診断※ [無料]
▽[診断後]木造住宅除却工事費※
最大83.8万円(対象経費の23%)
▽[診断後]木造住宅耐震シェルター設置費※
最大30万円(対象経費の2/3)
▽[診断後]木造住宅耐震改修工事費※
最大200万円(対象経費の80%)
▽ブロック塀撤去費
最大30万円(対象経費の50%または塀の面積×5,000円のいずれか少ない金額)
※昭和56年5月31日以前に着工された、市内にある木造住宅が対象です。
◆「空き家」の管理できていますか?
適正に管理されていない空き家は近隣住民に迷惑・被害を与えてしまうほか、地震発生時には復興の妨げになる危険性もあります。空き家についても所有者が定期的に管理していく必要があります。
利用目的のない空き家は、売却・解体をして次の所有者へつなげていく方法もあります。補助金を活用した売却・解体等もご検討ください。
▽空き家家財処分費最大10万円
受付開始:4月1日(火)~(対象経費の1/2)
▽空き家等解体費※
最大20万円(対象経費の1/2)
※昭和56年5月31日以前に着工された、市内にある建築物が対象です。
《補助金の交付の流れ》
○お問い合わせ
「自分の家は対象ですか?」
都市計画課まで補助の希望をお伝えください。
受付開始:4月1日(火)~
↓
○現地確認
対象物件であるか確認にお伺いします。
↓
○申請受付
必要事項をご案内し、申請を受け付けます。
↓
○補助金交付
完了後に、補助金を交付します。
注意事項:
※補助を受けるには複数の条件がありますので事前にお問い合せください。
※申請前に実施した工事は対象外となりますのでご注意ください。
照会先:都市計画課
【電話】23-7804
■[募集]アクティブGメン♪75「プログラミングセミナー」受講者募集
このセミナーではICT支援員がタブレットを使い、初心者にも丁寧に教えます。セミナー修了後には小中学校の出前授業や高齢者のためのパソコン教室等でボランティアをします。
日時:
場所:学習情報館3階 まなびセンター文献資料室
講師:まなびセンターICT支援員 遠藤和弘さん
対象:市内在住で50歳以上の人
定員:10人(定員を超えた場合は抽選)
参加費:無料
※タブレットは用意します。
申込方法:照会先へ直接または電話で申込み
申込期間:4月1日(火)~23日(水)
照会先:高齢福祉課
【電話】23-9007
■[案内]自治会活動保険
自治会のコミュニティ活動を安心して行っていただくために、市は自治会活動保険に加入しています。万が一事故が起きた場合は自治会長を通じて保険会社に連絡してください。保険が適用されるかどうかは保険契約を締結した保険会社が最終的に判断します。
保険内容:賠償責任補償 1事故あたり2億円限度
傷害補償:
・死亡・後遺障害保険金 500万円限度
・入院(1保険者1日あたり) 3千円
・通院(1保険者1日あたり) 2千円
傷害見舞費用補償:住民の親族などが傷害を被った場合の見舞金 1事故あたり10万円限度
費用損害補償:降水により中止・延期した場合の費用損害補償 1事故損害額の70%、30万円限度
保険加入日:4月1日(火)
照会先:
・市民協働課
【電話】23-6750
・保険代理店(株)フジヨシ
【電話】23-7770
【FAX】23-7775
■[案内]出産・子育て応援ギフト「ぎふっこギフト」の利用はお早めに
妊娠届出時と出産時にお渡ししている「ぎふっこギフト」(各50,000円相当のデジタルポイント)は、制度の変更に伴い利用期間を変更します。現在のポイントは11月30日(日)までにご利用いただくようお願いします。
照会先:
・リンベル株式会社「ぎふっこギフト」係
【電話】0800-100-4470
・こども家庭センターひだまり
【電話】22-1154
■[案内]関市防災行政無線(同報無線)テレホンサービス
防災無線(屋外放送)が聞き取りにくい場合の確認テレホンサービスをご利用ください。
【電話】0800-200-8773(通話料無料)
災害時の避難指示などの防災情報、気象情報、防犯情報、イベント情報などを配信する「関市あんしんメール」(LINE対応)を運用していますので登録してください
照会先:危機管理課
【電話】23-7048
■[案内]中濃消防組合ナビゲーター制度運用開始
当組合の職員がナビゲーター(相談員)となり、就職活動をしている人の疑問や悩みを解決へナビゲートします。
学生の人も、社会人の人も、そのご家族も、どなたでもご利用いただけます。消防に興味のある人はお気軽にお申込みください。
詳細は、当組合ホームページに掲載しています。
照会先:中濃消防組合
【電話】23-9090