- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県関市
- 広報紙名 : 広報せき(Seki Gocoro) 令和7年7月号
■〔案内〕令和8年度から小・中学校の隣接区域選択制始めます
要件:
(1)児童生徒が選択する学校へ安全に通学できること(児童は徒歩、生徒は徒歩または自転車)
(2)自宅から選択する学校への距離は、自宅から指定の学校までの距離と概ね同じかそれ以下の距離を目途とします。
申込方法:指定区域外からの通学申立書を照会先に郵送、または持参
※詳細はこちらから
※二次元コードは本誌P.19をご覧ください。
申込期間:8月1日(金)~15日(金)
照会先:学校教育課
【電話】23-8125
■〔案内〕緑ケ丘中学校、桜ケ丘中学校の通学区域が変更になります
安桜小学校の通学区域のうち、稲口、前山町、倉知(字砂田、赤尾下、砂利洞、巣洞、藪ノ内、前山)は、これまで桜ケ丘中学校の通学区域でしたが、令和8年度に中学校へ入学する新1年生から、緑ケ丘中学校の通学区域へ変更になります。
※詳細はこちらから
※二次元コードは本誌P.19をご覧ください。
照会先:教育総務課
【電話】23-7722
■〔案内〕道路損傷などの情報提供をお願いします
市は道路パトロールを実施していますが、より良い道路環境を維持するため、危険箇所の情報提供にご協力ください。
・道路の穴ぼこ
・側溝蓋の破損
・ガードレール破損
・マンホールの段差
スマートフォン受付:道路危険箇所投稿フォームで簡単に通報ができます。二次元コードからアクセスし3ステップで完了します。利用にあたりスマートフォンのGPS機能をオンにしてください。
※詳細は市ホームページをご確認ください。
「道路危険箇所マップ」で検索
※二次元コードは本誌P.19をご覧ください。
照会先:
・土木課
【電話】23-7292
・建設総務課
【電話】23-7279
■〔案内〕関市自治会連合会令和7年度役員の紹介
関市自治会連合会では定期総会を開催し、本年度の事業計画等を決定しました。
スローガン:未来を切り拓く関市自立と協働のまちづくり~水と緑に恵まれた心ふれあう健康と福祉のまち~
◇自治会連合会の役員
※敬称略、()は支部名
※詳細は本誌P.19をご覧ください。
照会先:市民協働課
【電話】23-6750
■〔案内〕令和7年度 関市奨学資金の二次募集を実施します
高等教育への進学を経済的に支援するため、無利子で奨学資金の貸与を行います。
資格要件:生徒・学生またはその保護者が申請日時点で市内に6か月以上在住していること
募集人員:若干名
貸与金額:
・高校などの生徒 月額1万円
・大学などの学生 月額3万円
貸与月数:最大12か月分
返還:卒業後6か月を経過してから、貸与を受けた全額を分割または一括で返還
※面談や選考委員会での審査を経て決定します。詳細は、市ホームページをご確認ください。
申請方法:申請書などを照会先または各地域事務所(西部支所を除く)に提出
申込期限:7月31日(木)まで
照会先:教育総務課
【電話】23-7718
■〔案内〕関市金婚祝記念品贈呈
今年で結婚50周年を迎える夫婦を対象に、金婚祝記念品を贈呈します。
対象:昭和50年1月1日~12月31日に結婚した夫婦
※令和3年以降に金婚祝の対象(昭和46年以降に結婚)で、過去に申込みしていない人も対象とします。
申込方法:照会先に電話、または二次元コードから申込み
※二次元コードは本誌P.18をご覧ください。
申込期限:7月31日(木)まで
贈呈方法:申込者には引換券を発送します。引換券に記載の記念品受取場所(照会先または地域事務所)で贈呈
照会先:高齢福祉課
【電話】23-8127
■〔案内〕第75回社会を明るくする運動~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~
7月は「社会を明るくする運動」強調月間・再犯防止啓発月間です。
◇社会を明るくする運動とは
すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生に理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪のない地域社会を築くための全国的な運動です。
◇地域のチカラが犯罪や非行を防ぐ
犯罪や非行を防ぐためには取締りを強化して罪を犯した人を処罰することも必要です。しかし、立ち直ろうと決意した人を社会で受け入れていくことや、犯罪や非行をする人を生み出さない家庭・地域づくりも大切です。
「社会を明るくする運動」では、犯罪や非行のない地域をつくるために、一人一人が考え、参加するきっかけづくりを目指しています。
照会先
・福祉政策課
【電話】23-7798
・更生保護サポートセンター
【電話】23-9696
■〔案内〕ひとり親家庭の医療費助成
所得制限なくひとり親家庭の医療費を助成します。
対象:
・ひとり親家庭の父または母と18歳未満の児童
・父母のいない18歳未満の児童
※申請していない場合は、照会先にお問い合わせください。
照会先:福祉政策課
【電話】23-7735