くらし INFORMATION(7)

■〔催し〕手話(入門)・点訳奉仕員養成講座を開講します
聴覚障がいや視覚障がいのある人々にとって情報を得る手段の一つが「手話・点訳」です。初めて手話や点訳を学ぶ人向けに養成講座を行います。

◇手話奉仕員養成講座(入門)
日時:9月4日(木)~令和8年2月26日(木)の毎週木曜日(計25回) 午後7時~9時
場所:福祉会館3-1・2、4-1会議室
講師:ひまわりの会・聴覚障害者協会
参加費:テキスト代 500円 視聴システム代 1,760円
申込方法:電話、または二次元コードから申込み
申込期間:8月1日(金)~28日(木)
※二次元コードは本誌P.20をご覧ください。

照会先:関市社会福祉協議会
【電話】22-0372

◇点訳奉仕員養成講座
日時:9月4日(木)~12月11日(木)の毎週木曜日(計15回) 午前9時~11時
場所:学習情報館2-1研修室・ギャラリー・福祉会館4-1会議室・ボランティア研修室
講師:関六ツ星会
参加費:テキスト代350円
持ち物:筆記用具
申込方法:電話、または二次元コードから申込み
申込期間:8月1日(金)~28日(木)
※二次元コードは本誌P.20をご覧ください。

照会先:関市社会福祉協議会
【電話】22-0372

■〔催し〕~はじめの一歩を踏み出そう~ひきこもりのげんざい知
ひきこもりの状態にある人やその家族が社会とつながるために「ひきこもり」について学びます。
日時:8月29日(金)午後1時30分~4時 受付…午後1時~
場所:福祉会館3階 会議室
内容:
▽一歩目~学び合い~
・講演「ひきこもり状態から生じる現状と課題について」
講師:岐阜県ひきこもり地域支援センター
・当事者による体験談
・ミニ講演会
講師:中川健史さん(NPO法人仕事工房ポポロ)

▽二歩目~つながりあい~
・交流会・個別相談会
参加費:無料
申込方法:関市くらし・まるごと支援センターに電話、または二次元コードから申込み
申込期限:8月22日(金)まで
※二次元コードは本誌P.20をご覧ください。

照会先:
・関市くらし・まるごと支援センター
【電話】23-5444
・福祉政策課

■〔催し〕身体障がい者更生相談所 巡回相談
身体障がい者を対象に、補装具(車いすや義肢等)の支給の判定などの巡回相談が行われます。
日時:9月9日(火)午後1時30分~3時30分
場所:福祉会館3階 3-1・2・3会議室
申請方法:福祉政策課で申請
申込期限:8月29日(金)まで

照会先:福祉政策課
【電話】23-9032

■〔催し〕障がい児・者親子の体験型防災教室
知的障がいのある人とその家族を支援する関市手をつなぐ育成会では、自分でできる防災(自助)についての勉強会を開催します。
日時:9月6日(土)午前10時~正午
場所:福祉会館3階 みんなのへや
内容:段ボールトイレの組立てと使い方
講師:せき防災の会の防災士
対象:知的・発達障がい児・者と保護者
定員:20組
参加費:材料代1組500円(手をつなぐ育成会会員は100円)
持ち物:室内履き、飲み物(水分補給用)
※基本室内では飲食禁止です。
申込方法:関市手をつなぐ育成会へ電話で申込み
申込期限:8月25日(月)まで

照会先:
・関市手をつなぐ育成会原田
【電話】080-7707-0573
・福祉政策課

■〔催し〕さわやか学級体験講座 歌って脳トレ 歌って倶楽部
音楽を楽しむことで心と体をいきいきさせ、脳のトレーニングができる、歌中心の講座です。
日時:9月11日(木)・12日(金)午後1時30分~3時30分
場所:学習情報館2階音楽室
講師:山本ゆかりさん(ゆうゆう塾(R)歌って倶楽部認定講師)
対象:市内在住・在勤の65歳以上の人
定員:各15人
※申込多数の場合は抽選
持ち物:飲料水
申込方法:下記のいずれか
・二次元コード
・電話
・学習情報館に設置しているはがき
申込期限:8月24日(日)午後5時まで
※二次元コードは本誌P.23をご覧ください。

照会先:生涯学習課
【電話】23-7777

■〔催し〕フォークダンス教室 楽しく踊って健康づくり
楽しく踊りながら健康づくりを目指す、フレイル予防や仲間づくりに最適なフォークダンス教室です。
日時:8月22日(金)午前9時30分~11時30分
場所:福祉会館4階あいづち
講師:櫻井サチ子さん(岐阜県フォークダンス連盟)
対象:60歳以上の人
定員::50人
※申込順
参加費無料
持ち物:室内用シューズ、動きやすい服装、飲み物
申込方法:高齢福祉課に電話、または二次元コードから申込み
申込期限:8月15日(金)まで
※二次元コードは本誌P.23をご覧ください。

照会先:高齢福祉課
【電話】23-8127