くらし INFORMATION(1)

■〔案内〕第12回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金
戦没者などの死亡当時のご遺族で、4月1日時点で「恩給法による公務扶助料」や「援護法による遺族年金」などを受ける人がいない場合に、特別弔慰金(記名国債)が支給されます。
請求手続がお済みでない人は、早めに福祉政策課または各地域事務所で請求手続をお願いします。
対象:次の表の先順位遺族1人

支給内容:額面27万5千円の記名国債(年5万5千円5年償還)
請求期限:令和10年3月31日まで

照会先:
・福祉政策課
【電話】23-7798
・各地域事務所住民福祉係

■〔案内〕8月31日はやさいの日
8月は野菜ファースト強化月間/毎月17日は減塩の日
・たっぷり野菜1日350gの野菜を食べよう!
・しっかり減塩おいしく減塩1日マイナス2g

岐阜県では「野菜ファースト」をキーワードに、野菜摂取量増加の取組を行っています。
野菜をたくさん食べると食塩摂取量も増えがちです。減塩も心がけましょう。健康に過ごすためには、日々の食事は重要な要素の一つです。
野菜と減塩を食事に取り入れ、バランスの取れた食事で健康な体づくりを目指しましょう。

◇おすすめ野菜レシピはこちらから
・ぎふ野菜ファースト インスタグラム

◇野菜たっぷり料理のお店はこちらから
・ぎふ食と健康応援店
[岐阜県公式ホームページ]

※二次元コードは本誌P.13をご覧ください。

[第3次健康せき21計画関連事業]
照会先:
・関保健所健康増進課
【電話】33-4011
・市民健康課(関市保健センター内)
【電話】24-0111

■〔案内〕要電源重度障がい児・者災害時等 非常用電源装置等購入費の助成
対象:市内に住所を有し、電源が必要な医療機器を使用している在宅の重度障がい児・者で、個別避難計画を作成済み、かつ次のいずれかに該当する人
・呼吸器機能障害の身体障害者手帳の交付を受けている
・医師が作成した非常用電源装置等使用証明書がある
※個別避難計画がない人は、申請時に情報提供の同意書および調査票に必要事項を記入し、個別避難計画を作成してください。
持ち物:身体障害者手帳、見積書、カタログなど製品の概要が分かるもの
※助成対象種目や必要書類などの詳細は市ホームページをご覧ください。
申請方法:購入前に福祉政策課へ申請

照会先:福祉政策課
【電話】23-9032

■〔案内〕全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
◇~なんでもおしえてこころのもやもや~
いじめ、虐待のほか、学校生活、家庭の問題など、こどもの人権に関わる悩みごとなどの相談に応じます。
日にち:8月27日(水)~9月2日(火)
▽相談専用電話
こどもの人権110番
【電話(フリーダイヤル)】0120-007-110

▽SNSによる人権相談
アカウント名:法務局LINEじんけん相談
検索ID:@linejinkensoudan
・友だち登録はこちらから
※二次元コードは本誌P.13をご覧ください。

照会先:
・岐阜地方法務局人権擁護課
【電話】058-245-3181(内線161)
・生涯学習課
【電話】23-7777

■〔案内〕雨水貯留施設整備助成制度
雨水貯留施設は、宅地に降る雨をタンクなどに貯留し、ゲリラ豪雨などの大雨が短時間に流れ出ることによる浸水被害などを軽減します。また、貯留水を庭木への散水や洗車などに使用することで水道水の使用量を節約したり、不用となった浄化槽を再利用したりすることで環境保全にも役立ちます。非常時には防火用水、生活用水として活用できます。
この制度を利用する場合は施設の設置または購入前に市への申請が必要です。

対象:市内に建築物を所有および占有(所有者の同意を得た人に限る)している個人、または事業所を有する法人で貯留施設を新たに設置する人
補助施設:不用となった既設浄化槽を転用する場合、または市販の雨水貯留施設を新たに設置する場合
補助金額:
・不用浄化槽転用転用工事などに要した経費の2分の1以内の額(限度額60,000円)
・市販雨水貯留槽自己による設置手間の工事費、諸経費を除く経費の2分の1以内の額
※材料費、工事費、諸経費で、一基の容量が
・100リットル以上200リットル未満の場合限度額 20,000円
・200リットル以上の場合限度額 25,000円

照会先:土木課
【電話】23-7713

■〔案内〕省エネ・食品ロス対策~冷蔵庫の風通しを良くしよう~
暑い夏は冷蔵庫に負担がかかります。冷蔵庫の中に適度な隙間を作って風通しを良くすると、効率が良くなり、省エネにつながります。自分にできることから省エネ・食品ロス対策をしましょう。
◇必要な分だけ買う
・買い物リストを作る
・買い物前に冷蔵庫内の在庫を撮影する
・余分な食材などを買わない

◇無駄なく使い切る
・今ある材料を使い切る
・在庫整理日を決める
・こまめに冷蔵庫の中を整理する

◇食べ切れる量だけ作る
・家族の予定や体調などを確認して料理する
※詳細は市ホームページをご覧ください。

照会先:環境課
【電話】23-6733