くらし スマホで可児市をもっと身近に

可児市の情報をスマートフォンなどで受け取ることができます。防災情報は「すぐメールかに」、市のお知らせは「LINE」、観光スポットなどの市の魅力は「Instagram」など、欲しい情報に合わせたツールの使い分けをお勧めします。
【1】防災情報 もしもに備えて今、登録を
災害時の緊急情報は、「すぐメールかに」、「防災行政無線」、「FMらら」、「市HP」、「ケーブルテレビ可児」などで受け取ることができます。災害から自分や大切な人の命を守りましょう。

▼すぐメールかに(災害時緊急メール)
地震や豪雨などの災害時に、避難情報や避難所開設状況など緊急時に役立つ情報が届きます。メール、LINE、X(旧Twitter)、Facebookで情報が受け取れます。メール以外の登録方法は、【2】で確認してください。

○メールの登録方法
(1)QRコードを読み取り、空メールを送信する
※QRコードが読み取れない場合は、「[email protected]」に空メールを送信。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
(2)返信された仮登録メールに表示されたURLを選択する
(3)利用規約を確認し、「同意する」を選択する
(4)配信カテゴリ(「災害時緊急情報」を選択)や地区を選択し、「確認画面へ」を選択し登録する

▼防災行政無線電話で確認サービス
防災行政無線の放送は、天気や受信環境によって聞き取りにくいことがあります。聞き取れなかった場合は、電話で内容を確認できます。
【電話】62-1548(むせんに いごよくはっきり)
※通話料が必要です。放送後、24時間経過すると削除されます。

防災行政無線は、令和5年度より通信手段を「デジタル方式」へ更新する取り組みを進めています。更新することで、「アナログ方式」より聞き取りやすくなります。令和7年度末までには、市内全ての防災行政無線を更新する予定です。

防災行政無線について問合せ:防災安全課
【電話】内3442

▼FMらら(76.8MHz)
防災行政無線からの緊急情報をFMららで放送します。スマートフォンのアプリをダウンロードしておくと、電波の状況が悪くても聞くことができます。また、アプリでは文字でも配信します。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

【2】市のお知らせ スマホで簡単に受け取ろう
▼LINE、X(旧Twitter)、Facebook
「すぐメールかに」と連携した災害時の緊急情報だけでなく、イベントなど市からのお知らせも受け取ることができます。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

○可児市公式LINEを登録しませんか 友だち登録者数9,000人!
登録方法
(1)スマートフォンで上記のQRコードを読み取る
※QRコードが読み取れない場合は、LINEアプリを開き、「友だち追加」のID検索で「@kanicity」を検索。
(2)友だち追加を選択する
(3)LINEに届いたメッセージのURLを選択する
(4)利用規約を確認し、「同意する」を選択する
(5)配信カテゴリや地区を選択し、「確認画面へ」を選択し登録する
※ブロックするとLINEで配信する全ての情報を受け取ることができなくなります。

【3】可児のステキ #かにスタをつけて魅力を発信
▼Instagram
ひと・もの・ばしょ。さまざまな市の魅力(#かにスタ)や市からのお知らせを見ることができます。
「#かにスタの投稿を見たり、発信したりしています。市の情報や良いところを知ることができて楽しいです♪」
可児市ふるさと広報大使 塚本明里さん
※二次元コードは本紙をご覧ください。

○春のおすすめ撮影スポット
・鳩吹山
・ぎふワールド・ローズガーデン
・木曽川渡し場遊歩道(かぐや姫の散歩道)

皆さんが見つけた市の魅力を、#かにスタをつけて発信してみませんか。
#かにスタの投稿は、3.7万件を超えました。市のステキ発信に、ぜひ参加を!
あなたの写真が広報かにに載るかも!今月号は本紙21ページをチェック!

問合せ:広報情報課
【電話】内3323