広報かに 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
「住みごこち一番・可児」を目指す 令和7年度の予算
■一般会計 385億3,000万円(カッコ内は前年度比) ■特別会計 ■企業会計 令和6年度から始まった市政経営計画では、「住みごこち一番・可児」を目指し、「高齢者の安気づくり」「子どもの笑顔と子育て世代の安心づくり」「地域・経済の元気づくり」「まちの安全づくり」の4つが柱です。その中でも特に「子どもの笑顔と子育て世代の安心づくり」を重視し、学びや遊びの場の環境を整えるなど、子どもたちの笑顔につな…
-
文化
兼山に帰ってきた美濃金山城の城門
現在の兼山にあった美濃金山城(以下、「金山城」)は、「関ケ原の戦い」の際に城を崩し廃止されました。金山城を構成した天守、御殿、櫓(やぐら)、門などの建築物の多くは、木曽川の水運を活用し運ばれ、犬山城や城下町の建築・修繕に利用されたといわれています。この一連の出来事は「金山越し」として、兼山と犬山の両地域に伝わっています。 この時に、瑞泉寺(ずいせんじ)(犬山市)に移築されたと伝わる金山城の城門が、…
-
くらし
スマホで可児市をもっと身近に
可児市の情報をスマートフォンなどで受け取ることができます。防災情報は「すぐメールかに」、市のお知らせは「LINE」、観光スポットなどの市の魅力は「Instagram」など、欲しい情報に合わせたツールの使い分けをお勧めします。 【1】防災情報 もしもに備えて今、登録を 災害時の緊急情報は、「すぐメールかに」、「防災行政無線」、「FMらら」、「市HP」、「ケーブルテレビ可児」などで受け取ることができま…
-
子育て
子育てに役立つ情報をお届け KOSODATEつうしん
■転入者向けおしゃべり会「かにここ」 分からないこと、困っていることをスタッフとおしゃべりしませんか。 日時:4月16日(水)10時~12時 ※以降、毎月第3水曜日。 場所:子育て健康プラザ・マーノ 対象者:可児市に転入した人で、妊娠中の人または18歳未満の子どもがいる人(子連れ可) ※転入年数は問いません。 参加費:無料 問合せ:市民支援室 【電話】8303 ■幼児食育教室 幼児食のポイントにつ…
-
子育て
MONTHLY KOSODATE TOPIC
■児童館に遊びに行こう! Q.児童館ってどんなところ? 本を読んだり、遊具で遊んだりすることができる施設で、無料で利用できます。また、年齢別の活動や季節の行事なども開催しています。子育て中の保護者の交流の場にもなっています。 Q.誰が使えるの? 0歳から18歳未満のお子さんとその保護者が利用できます。小学生以上のお子さんは保護者の同伴がなくても利用できます。 Q.どこにあるの? 中央児童センターに…
-
健康
帯状疱疹ワクチンの定期接種を開始(4月から65歳の人などを対象に)
年度内に65歳を迎える人などが対象です。令和7~11年度は、対象者が異なりますのでご注意ください。対象者には案内文書が届きます。なお、50歳以上の人が任意で接種する場合の助成は、9月30日で終了します。詳細は市HPで確認してください(二次元コードは本紙掲載)。 ▽帯状疱疹とは 50歳以上で増加し、70歳代が発症のピーク。帯状疱疹後神経痛は、高齢者ほどかかりやすいです。 ▽任意接種と定期接種の内容 …
-
くらし
太陽光発電などの設置を応援
再生可能エネルギー導入による温室効果ガスの排出削減や災害に強いまちづくりの推進のため、今年度も個人住宅向けの太陽光発電設備および蓄電池の設置費用の一部を補助します。 ▽対象設備・補助金額対象設備・補助金額(予算上限に達し次第終了) ・太陽光発電設備…1kW当たり7万円(上限5kW35万円) ・蓄電池…蓄電池価格の3分の1の額(上限5kWh相当分) ※蓄電池のみの設置は対象外。 ▽対象者 ・市が交付…
-
くらし
建築物の耐震診断・改修
安全・安心な暮らしのため、建築物の耐震化を行いましょう。各診断や補助の詳細は、同課に問い合わせてください。 申込期間:5月7日(水)~12月19日(金) ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■木造住宅無料耐震診断事業 ▽耐震診断 岐阜県木造住宅耐震相談士が、自宅を訪問して診断します。後日、再度自宅を訪問し、診断結果や耐震改修のアドバイスについて、診断結果報告書を基に説明します。 対象:昭和56年…
-
くらし
お知らせ旬タイム(1)
■令和7年度住宅新築リフォーム助成事業 必ず着工前に申請してください。 対象者:(次の要件を全て満たすこと) ・工事完了時に対象住宅に住民票がある名義人 ・市税などを滞納していない人 ・前回の交付年度を含め5年を経過している人 対象物件:市内の個人住宅および同一敷地内の外構 助成要件: ・工事費が50万円(税抜)以上 ・市内に本社を有する事業所または住民票を有する個人事業者が行う工事 助成額:工事…
-
くらし
お知らせ旬タイム(2)
■貫通石の入ったお守りを配布 中日本高速道路株式会社から、東海環状自動車道のトンネル貫通時に採取された石の入ったお守りを寄付していただきました。 この石は「貫通石」と呼ばれ、昔から「安産」のお守りとされてきました。また、難しいトンネル工事が無事に終わったことを難関突破につなげて「合格祈願・学業成就」のお守りとしても使われています。 ▽安産祈願のお守り 市内在住の妊娠中の人へ母子手帳交付時に配布しま…
-
くらし
お知らせ旬タイム(3)
■自衛隊学生モニター募集 若者から見た自衛隊の活動への意見を募集します。 期間:1年(学校卒業まで継続可) 内容: ・自衛隊行事に参加(部隊見学、体験搭乗・航海他) ・自身のSNSで発信(参加したイベントに関すること、感想など) ・アンケートなどの回答 申込資格: ・県内在住の高校生、大学生、専門学生 ・自衛隊に関心があり、行事への参加やSNSでの発信ができる人 申込方法:申込フォーム(二次元コー…
-
くらし
お知らせ旬タイム(4)
■はじめての着物の着つけ 夏まつりに浴衣を着ませんか。 期日:4月~9月の第2・4木曜日(全12回、4月のみ17日と24日) 時間:10時30分~12時 場所:広見地区センター 内容:半襟のつけ方、着装、帯結びなど 対象者:女性 定員:8人(先着順) 受講料:6500円 申込方法:氏名、住所、電話番号を電話またはファクス 申込締切:4月15日(火) 問合せ:雅の会の江見さん 【電話・FAX】62-…
-
くらし
図書館だより
■開館時間 本館:火~金10:00~19:00、土日祝10:00~17:00 帷子・桜ケ丘分館:9:00~17:00 カニミライブ図書館:10:00~20:00 ■4月・5月の休館日(本館・分館共通) 毎週月曜日、4/25(金)、5/30(金) ※カニミライブ図書館は年中無休。 ■展示のご案内(本館) ▽こどもの読書週間特集『やなせたかし』展 「手のひらを太陽に」や「アンパンマン」の生みの親として…
-
くらし
緊急情報がいち早く届くツール、4月の税金、5月の不燃ごみ・リサイクルなど
※二次元コードは本紙16ページをご覧ください。 ■緊急情報がいち早く届くツール 緊急情報などがメールやプッシュ通知で届きます ▽「すぐメールかに」 ▽「可児市公式LINE」 登録方法など詳細は市HPをご覧ください。本紙21ページに掲載するX(旧Twitter)、Facebookでも情報が受け取れます。 ▽情報を文字でも配信。FM++(プラプラ)をダウンロードして「FMらら」を選択 ■その他のツール…
-
くらし
無料相談、救急安心センターぎふなど
■5月の無料相談 申:申込方法 ※「不動産取引・空き家等相談会申込フォーム」「いじめの相談・通報」「成人健康相談申込フォーム」の二次元コードは本紙をご覧ください。 ■[可児地区4病院]休日・祝日の日直、宿直体制 可児とうのう病院、東可児病院、藤掛病院、桃井病院の休日・祝日の日直、宿直の情報を市HPで確認できます。 受診する際は、事前に電話で連絡してください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 …
-
くらし
ズームアップかに
※取材当時の所属・学年を掲載しています。 ■2/5 空手で全国2位に輝く 大髙紗渚(さな)さん(帷子小2年)が、JKJO全日本ジュニア空手道選手権大会で2位となった喜びを報告しました。 大髙さんは「2位になれてうれしかった。あざができるなどつらいこともあるけれど、自分で決めたことなので、これからも1位を目指して頑張りたい」と話しました。 ■2/16 環境問題を考えるきっかけに 広見地区センターで環…
-
イベント
可児夏まつり2025
熱中症に配慮して、少し涼しい6月に開催します。なお、例年は2日間の開催でしたが、1日開催になりました。噴き上げ花火や盆踊り・総踊りなどで可児の夏を満喫しませんか。 期日:6月14日(土) ※荒天の場合、15日(日)に延期。 場所:市役所、ふるさと川公園、総合会館 ▽メインイベント ・噴き上げ花火 時間:20時20分~40分 場所:ふるさと川公園 ▽その他イベント 有料のイベント…(有) 予約が必要…
-
くらし
広報番組、可児市の情報
※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■広報かには、ボランティアグループ「音訳・ヴォイスの会」により音訳されています。音訳版を希望する人は、図書館本館または福祉支援課へご連絡ください。 ■広報番組のお知らせ ※番組内容は、急遽変更する場合があります。 ▽ケーブルテレビ可児で ・可児市ふるさと応援番組 いき+マイ(ikiiki My town Plus) 市政、子育て、福祉など、あなたの知りたいに答…
-
その他
市の人口
3月1日現在 ( )内は前月比 99,656人(-34) 男:49,228人(-12) 女:50,428人(-22) 世帯:44,574世帯(+17)
-
その他
その他のお知らせ(広報かに令和7年4月号)
■今月の表紙 ぎふワールド・ローズガーデンのウェルカムガーデン(5月) ▽ぎふグリーン・ライフフェスティバル2025 期間:4月23日(水)~6月15日(日) 詳しくは本紙13ページ ■国勢調査2025 調査員募集 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■「清流の国ぎふ」から広げる自然と共生した暮らし 第42回全国都市緑化ぎふフェア 2025.4.23(水)→2025.6.15(日) ■広報かに4…