- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県揖斐川町
- 広報紙名 : 広報いびがわ 令和7年2月号
■令和7年度留守家庭児童教室の入室申請について
令和7年4月から留守家庭児童教室への入室を希望される保護者の方は申請をしてください。
対象児童:町内在住の小学校一年生~六年生の児童のうち、保護者の就労などの事情で、昼間に児童の面倒を見ることができない家庭の児童
※「保護者の就労などの事情」とは下記要件を全て満たしていることが必要です。
(1)放課後からおおむね午後5時まで就労等していること
(2)月に15日以上就労等していること
(3)就労等の状態が3か月以上継続すること
開室時間:
・平日(月~金曜日)は授業終了後~18時
・学校の振替日は8時~18時
利用料金:
・利用料(月額) 4500円
・保険料(年額) 1620円
・別途「おやつ代」が必要となります。
申請および提出方法:
(1)新規入室希望者…役場子育て支援課窓口で申請書類を入手し、必要事項を記入の上、役場子育て支援課窓口へ提出
(2)継続入室希望者(既入室者)…各留守家庭児童教室で申請書類を入手し、必要事項を記入の上、各留守家庭児童教室指導員へ提出
申請期間:2月3日(月)~2月28日(金)
その他:
・詳細については、申請書類で確認してください。
・長期休暇(夏休み期間)のみの入室については、別途募集します。
問合せ:子育て支援課
【電話】22‒2791
■「揖斐川町合併20周年記念無料乗車証」の使用期限について
昨年7月に各世帯に配布しました「揖斐川町合併20周年記念無料乗車証」の使用期限は、3月31日までとなりますので、期限までにぜひご使用ください。
問合せ:政策広報課
【電話】22‒2112
■4月から精神障がい者のJR運賃割引が始まります
4月1日から、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方にJRグループの旅客運賃の割引が適用されます。
運賃割引を受けるためには、障害等級に応じた旅客運賃減額区分(第一種または第二種)が手帳に記載されている必要があります。
現在お持ちの手帳(令和6年9月19日以前の交付日で、有効期限が令和7年4月1日以降のものに限る。また、写真が添付されていない手帳は割引対象となりません。)に記載がない場合は、ご本人の申出に応じて減額区分のスタンプを押印いたしますので、手帳をお持ちのうえ、健康福祉課・振興事務所窓口へお越しください。
問合せ:健康福祉課
【電話】22‒2790
■揖斐川歴史民俗資料館
▽企画展「弥生節句展」開催のお知らせ
当館では、2月15日より「弥生節句展」を開催します。雛人形を中心に江戸期から現代までの人形や軸など多数展示します。
お誘い合わせの上、ぜひご来館ください。
期間:2月15日(土)~3月9日(日)
会場:第一展示室
問合せ:揖斐川歴史民俗資料館
【電話】22‒5373
■身体障がい者の方などの自動車税(種別割)の減免申請窓口が開設されます
身体障がい者、戦傷病者、知的障がい者または精神障がい者の方が所有する自動車(軽自動車を除く)の「自動車税(種別割)減免申請臨時窓口」が次のとおり開設されますのでご利用ください。
日時:3月5日(水)、3月13日(木) 9時30分から15時まで
場所:岐阜県揖斐総合庁舎5階 5B会議室
対象者:
(1)新規に申請する方
(2)現在減免を受けており、自動車税事務所からの減免案内はがきで「変更あり」と回答した方
※詳しくは下記にお問い合せください。
臨時窓口・お問い合せ:
岐阜県西濃県税事務所【電話】0584‒73‒1111(内線242、244)
岐阜県自動車税事務所【電話】058‒279‒3781
※西濃県税事務所・自動車税事務所および各県税事務所では、随時申請受付を行っております。
■第29回ポリテックビジョン「ものづくり・人づくりin東海」開催
東海職業能力開発大学校が、ものづくりの素晴らしさを発見できるイベントを開催します。今回は、名古屋大学大学院長野方星教授による記念講演、学生の卒業制作の展示実演や研究発表などを行います。
日時:
・2月20日(木) 11時~15時30分
・2月21日(金) 9時30分~15時30分
場所:大野町総合町民センター
入場料:無料
問合せ:東海職業能力開発大学校
【電話】34‒3600