広報いびがわ 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
令和7年揖斐川町二十歳の集い開催
■~次世代を担う揖斐川町の若者が、仲間と共に喜びと志を胸に~ 二十歳の皆さまが志を高くもたれ、今後益々ご活躍されることを祈念します。 1月12日(日)、令和7年揖斐川町二十歳の集いが揖斐川町地域交流センターで行われました。 対象となられた方は202人で、その中の7人が実行委員会を組織し、記念品の作成など昨年10月から話し合いを重ねました。今年の式典テーマは『つながり~感謝と責任~』。今までもこれか…
-
イベント
まちの話題
■更生保護事業功労者が表彰状・感謝状を受賞 11月20日(水)、岐阜市で開催された更生保護制度施行75周年記念岐阜県更生保護大会において、更生保護事業功労者に対し、表彰状および感謝状の贈呈・伝達が行われ、揖斐川町から次の方が表彰されました。(順不同・敬省略) ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■小島小学校で人権擁護委員による創作劇が上演されました 12月5日(木)、小島小学校にて、大垣人権擁護委員協…
-
くらし
生涯学習の広場
■スポーツ優秀者激励会 大会に出場される方の激励会が開催されました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■青年・成人講座参加者募集「初めてのヨガ体験」 「ヨガとは?」心と体を健康に保ち調和させる手段です。ポーズや呼吸を通して自分の心と体の変化や状態に気づき、自身とつながることも目的の1つとしています。 日時:2月18日(火)・3月4日(火) 20時~20時45分 場所:健康広場トレーニングBルーム …
-
イベント
令和6年度あったかい言葉・標語 50撰
揖斐川町青少年育成町民会議の取り組みで、小・中学生、高校生、住民の方にあったかい言葉と標語作品の募集をしました。 応募総数1,675作品の中から50作品を選出しましたので、複数回に分けて紹介していきます。 今回は、小学生が作成した作品を紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
子育て
キッズコーナー(1)
■ぴっころ~子育て支援センターには楽しいことがいっぱい~ ※揖斐川子育て支援センターは、子育て中のお父さん、お母さん、妊婦さん、おじいさん、おばあさんどなたでも利用できる場所です。気軽にお出かけください。 ▽通信ピッコロを中旬に発行しています。 図書館・公民館・保健センター・役場・振興事務所などに置いてあります。 ▽ホームページ 揖斐川町【HP】https://www.town.ibigawa.l…
-
子育て
キッズコーナー(2)
■揖斐川町は、住民の皆さんの子育てを応援しています。~子育て支援センターの紹介~ ▽木育教室~車をつくったよ~ 木に触れよう!親しもう!と、「木育教室」を行いました。講師の先生が用意してくださった木材は、同じ大きさなのに重さが全く違い、手にした親子はびっくり!こんな木材があるのかと驚きました。 木の車づくりでは、お家の人が丁寧に角をとり、ヒノキのいい香りがする木のあたたかさいっぱいの車ができました…
-
くらし
図書館へ行こう!GO!GO!
■「杉山文庫」について 杉山茂夫様から頂戴いたしました寄附金を、ご遺族の意向で町立図書館の図書購入に使わせていただいています。 昨年までで1,079冊の児童書を購入させていただき、今年は619冊購入しました。 より多くの方にお読みいただけるよう特別なコーナーの書棚に配架しております。 ぜひご利用ください。 ■今月のおすすめ~新着図書紹介~ ▽一般書 ・バイト・クラブ 小路幸也/著 カラオケ屋の一室…
-
健康
健幸にこにこコーナー
■予防接種の打ち忘れはございませんか? ▽麻しんおよび風しん混合予防接種は接種されましたか? 対象者: 1期…1歳以上2歳未満の児 2期…就学前1年間にある児 ▽ジフテリア・破傷風二種混合予防接種は接種されましたか? 対象者…11歳以上13歳未満の児 ▽日本脳炎予防接種は接種されましたか? 対象者: 1期…3歳以上7歳半未満の児 2期…9歳以上13歳未満の児 まだ、予防接種を受けていないお子さんは…
-
くらし
【議会だより】第5回揖斐川町議会 定例会(1)
令和6年第5回揖斐川町議会定例会が、12月6日から13日までの8日間の会期で開催されました。 初日には、町長から承認案件2件と条例改正など12議案が提出され、2期目の所信表明と提案説明が行われました。このうち2件の専決処分が承認され、残りの12議案の審査は各委員会に付託されました。 9日には、総務文教・民生建設の各常任委員会が開催され、それぞれ付託された議案の審査が行われました。 12日の本会議で…
-
くらし
【議会だより】第5回揖斐川町議会 定例会(2)
■総務文教常任委員会 本会議で総務文教常任委員会に付託された4議案について、12月9日に委員会を開催し、審査を行いました。 主な質疑は以下のとおりです。 ▽令和6年度揖斐川町一般会計補正予算 Q 町村合併後20年経過して旧合併特例債の発行期限を迎えるが、来年度以後の財源確保の方針は。 A 過疎債など他の起債で確保、または財政規模縮小もやむを得ない。 Q 中学校の教材用備品購入費が計上されているが、…
-
くらし
ここが聞きたい一般質問(1)
■議員11名が町政を問う 本定例会の一般質問の要旨をお知らせします。 質問の全文はこちらからご覧ください。 ※公式の会議録ではありません。(2次元コードは本紙をご覧ください。) ■衣斐良治議員 (1)今後のまちづくりについて 人口減少、少子高齢化など厳しいこの状況の中、今後、町長として揖斐川町をどのような町にしていくのか。方針は。 (2)役場の職場環境について 過去4年間の離職者の人数は。年代別、…
-
くらし
ここが聞きたい一般質問(2)
■若園敏朗議員 ▽コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)導入について (1)今までの制度や活動が機能しており特に問題がなかったように思うが、今なぜ導入するのか。 (2)導入することで今までと何が変わるのか具体的に聞きたい。 (3)今までの制度と大きく異なる部分で、教職員が萎縮したり、伸び伸びと業務ができなくなることが懸念されるがどうか。 (4)地域による格差も懸念される。地域住民への周知など…
-
くらし
ここが聞きたい一般質問(3)
■高橋径夫議員 ▽今後の揖斐川町について (1)コミュニティバスの現在の体系について住民は大変不満に思っている。 デマンドバスの利用方法についてもいろいろな意見があり、1日でも早く住民に答えるべき対応をお願いしたいがどうか。 (2)先般新聞に掲載されたインタビュー記事では「ぎふ木遊館サテライト施設の整備」、町長が配布したリーフレットには、「施設の誘致」とあるが整備なのか誘致か。また、どのような構想…
-
くらし
ここが聞きたい一般質問(4)
■小倉昌弘議員 ▽揖斐高原の土砂について 町内の建設会社が砂防指定地域内の土砂を無許可で掘削し、災害復旧工事に使っていた。 (1)町としてどのような基準で許可をしたのか。町は現場を全く確認しないのか。 (2)今回の建設会社は砂防指定地域のことを知らないのか。残土処分場の残土か、山を掘っているのかわからないような建設会社なのか。 (3)今回の土地は町が借りている土地であるはず。町も地権者も許可してい…
-
くらし
ここが聞きたい一般質問(5)
■大西政美議員 ▽揖斐川町幼児園・小中学校の大雪警報発令時の対応について 町では学校・園ともに年度初めに基本的な対応方針を確認し、実際の警報発令時には、基本の対応方針を原則としながらも、具体的な対応についてはその時の状況を踏まえて慎重に判断して進めているとのことである。園児・児童生徒の安全確保を最重点に考えて近隣市町と同様に、休園・休校の対応にしてはどうか。 揖斐郡教育長会長である香田教育長にお聞…
-
くらし
ここが聞きたい一般質問(6)
■宮部一也議員 ▽小さな一歩応援事業について (1)令和6年度の申請団体は何件あるのか。 (2)この補助事業は来年度も継続して実施されるのか。 (3)広報紙などPRは今後どうするのか。 ▽町長 (1)一般事業で1件、特別事業が1件の計2件となっている。 (2)まちづくりに必要な事業であると考えており今後も継続する。 (3)例年4月の広報いびがわで、各種補助事業の要綱等の概要を掲載し周知を行っている…
-
くらし
ここが聞きたい一般質問(7)
■宇佐美直道議員 ▽役場南側町道交差点の事故防止について この交差点では過去5年間で23件の交通事故が発生している。揖斐署管内では多発地点に入り、過去にはこの交差点で死亡事故があったとも聞いている。令和元年6月議会では他の議員からこの交差点での事故防止についての一般質問もあった。 改めてこの場所への信号機設置の可否についての説明、設置が難しい場合は他の手段による事故防止対策検討の可否を聞きたい。 …
-
くらし
揖斐川町職員の給与を公表します
■人件費とは… 人件費とは、職員の給料・手当そのほか、町長・議員などの特別職の給料・報酬、各種委員報酬など、またこれらに伴う各組合への負担金などのことをいいます。 令和5年度の決算では次のようになります。 ▽令和5年度人件費の状況(単位:千円) 歳出総額(A):14,373,018 人件費(B):1,946,824 人件費以外:12,426,194 ・人件費率(B/A) 13.5% ■給与とは… …
-
くらし
「所得税および復興特別所得税の確定申告・町県民税申告」のお知らせ(1)
申告受付期間:2月17日(月)~3月17日(月) ※土・日・祝日を除く 町県民税の申告書は、2月上旬までに郵送予定です。申告書が届かなくても必要な方は申告してください。 申告には、所得税および復興特別所得税の確定申告(国税)と町県民税申告(地方税)がありますが、所得税および復興特別所得税の確定申告をされますと、同時に「町県民税申告」がされたものとみなされます。 ■令和6年分申告相談会場・日程 ▽揖…
-
くらし
「所得税および復興特別所得税の確定申告・町県民税申告」のお知らせ(2)
■所得税および復興特別所得税の確定申告が必要な方 (1)令和6年中の所得金額の合計額から所得控除の合計額を差し引いた金額が税額控除(住宅ローン控除など)の合計額以上の方。 (2)給与所得者のうち、たとえば、次のような方が該当します。 (1)お勤め先で年末調整を受けていない方 (2)2カ所以上から給与を受けていて、年末調整をされなかった給与収入金額と、給与所得および退職所得以外の所得金額との合計額が…
- 1/2
- 1
- 2