くらし 【特集】令和7年度 当初予算

一般会計 当初予算額:43億7000万円
※1万円未満四捨五入

■歳入

・町税収入は、全ての税目で増加し、特にたばこ税が大幅に増額を見込んでいます。
・繰入金は、4億865万円を計上し、財政調整基金が3億783万円、施設修繕等のため目的基金からの繰入が1億82万円となります。
・地方交付税は、11億600万円を計上し、内訳は普通交付税が10億4,700万円、特別交付税が5,900万円となり、町税の見込みと令和6年度の実績をベースに減少となります。
・町債については、国において臨時財政対策債の発行予定がなく、河川改修事業の財源とする緊急自然災害防止対策債2億1,550万円のみ計上しています。
・国庫支出金は、システムの標準化に伴うデジタル基盤改革支援補助金等が大幅に増額となります。

■歳出

・民生費では、地域福祉の推進、福祉医療費、障がい者福祉、保育措置費、介護保険や国民健康保険特別会計への繰出金などを計上しています。
・総務費では、役場全体の管理費や人件費、定住自立圏推進事業費、税金などの徴収費、戸籍や住民登録にかかる経費などを計上しています。
・教育費では、幼稚園や小中学校に関する経費、中央公民館の運営経費、青少年の育成経費、社会体育にかかる経費などを計上しています。
・土木費では、道路の管理費や河川管理費、建築物の耐震化助成費用などを計上しています。
・衛生費では、健康促進や医療・保健などの経費、ごみ処理・環境保全・公害対策などの経費を計上しています。
・消防費では、消防団の活動経費や災害対策経費、消防署への負担金などを計上しています。
・商工費では、観光振興、企業誘致にかかる経費などを計上しています。
・その他、公債費や農林水産業費、議会費などを計上し、予算総額は43億7,000万円となりました。

■令和7年度の新規事業などを紹介!
《衛生費》
○皆歯科健診
18歳~74歳の町民が無料で年1回歯周病検診が受けられ、歯と口腔の健康意識を持つことで、今後の医療費の削減に繋げます。

○家庭支援事業・産後ケア事業
家事、子育て等に対して不安や負担を抱える子育て家庭への訪問や支援を行います。
また、産後の母子に対する心身のケア、育児のサポート等を行い、安心して子育てができる支援体制の充実を図ります。

○エコステーションの設置
町有地に資源物を収集できるエコステーション(仮称)を設置し、分別意識の向上及び可燃ごみの排出削減を推進します。

《教育費》
○給食センターの設備更新
老朽化した各種設備を更新し、安全でおいしい給食の提供を継続します。

○通信環境点検・強化事業
小中学校において校内のGIGAネットワーク状況の調査に基づき、ネットワーク環境の充実を図ります。

《民生費》
○こどもの健やかな育ち応援活動補助金
こどもの健全な育ちや絆づくりに資する活動または特別な支援を要する子育て家庭等を支援する活動に対し補助金を支給し、こどもの居場所確保と住民活躍の場を創出します。

《消防費》
○坂祝町防災ガイドブックの更新
加茂川内水浸水想定区域の更新等、災害に備えた最新情報の周知・提供を行います。

《土木費》
○大針3号線歩道整備工事
歩道整備を行い、小学生の登下校時などで、安全に道路を利用できる環境を整えます。

○河川改修事業
中小河川及び排水路の雨水排水対策は喫緊の課題であるため、それぞれの雨水排水対策を講じます。令和7年度は西谷川流域調整池設置工事を行います。

○耐震補強工事補助金(耐震シェルター等)
旧基準木造住宅に対し、耐震シェルター等設置に要する工事費を補助し地震時における被害の軽減に繋げます。

※工事や契約の予定額が判明する恐れがあるため、金額を省いて掲載しています。

■特別会計・企業会計当初予算

○収益的収支とは
主に上下水道料金と施設の維持管理費の収支

○資本的収支とは
主に負担金や企業債と施設の建設改良費の収支

※詳細については、町ホームページ『町の家計簿』でも閲覧できます。