文化 ふるさとの昔 16

■兵役(へいえき)
戦前の日本では、男性は20歳になると徴兵検査(身体検査と学科試験)を受けなければなりませんでした。検査の結果、甲種(こうしゅ)・乙種(おっしゅ)・丙種(へいしゅ)などの判決を受けます。このうち体格の優れた甲種合格者は現役兵として直ちに軍隊に入り、2年間の兵役につきました。加茂郡の歩兵は岐阜連隊区に属し、第68連隊に入りました。
第68連隊は明治40年に創設され、大正7年のシベリア出兵、昭和3年の済南(さいなん)事変(中国)にも動員されました。日中戦争が長引き、太平洋戦争が激しくなると、それまで兵役を免除されていた人々も厳しい戦地に送られました。日中戦争・太平洋戦争での坂祝出身の戦没者は100人を越えました。

ふるさと館では7月24日から坂祝平和展を開催します。31日10時からは関高校生による旧陸軍飛行場についての発表と、坂祝の方々の体験座談会を行います。ぜひご参加ください。