くらし 八百津町はこの度、合併70周年の節目を迎えました!
- 1/40
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県八百津町
- 広報紙名 : 広報やおつ 令和7年7月号
八百津町は、合併70周年の節目を迎えました!
これからも、ともにすてきな思い出を紡いでいきましょう。
■まちのあゆみ
八百津町は明治22年、町村制の公布にともなって、それまで「細目村」と称していましたが「八百津町」に改められました。この時期に、近隣の和知・野上・牧野・上飯田が合併して和知村に、伊岐津志と錦織が合併して錦津村に、潮見・南戸・福地村が合併して潮南村になりましたが後に分かれ、潮南村と福地村になりました。久田見は上吉田と合併して久田見村になりました。
その後、一部で分郷や編入がありましたが、このまま明治・大正の時代を迎えます。昭和になり、終戦後の昭和21年に新たな憲法が公布されました。昭和30年1月「町村合併促進法」の施行をきっかけに、和知村を八百津町に編入、翌2月に錦津村と新設合併、昭和31年9月に、潮南・久田見・福地村の全域を吸収合併して現在の八百津町になりました。その時の町の面積は129.66平方キロメートル、人口は20,219人でした。
■町章
八百津町の頭文字「八」を図案化したものです。「八」を円形にして町民の平和を示し、空白上の鋭角は将来への躍進を象徴しています。
■町の花:ヤマユリ
町制20周年を記念して町の花を選定しようと町民投票を実施し、一番投票の多かった「ヤマユリ※」となりました。
※ヤマユリの植物名は「ササユリ」と称する
■ふるさとの木:松の木
町民からの募集を受け、昭和47年の「ふるさとの木選定委員会」において、町の木を「松の木(二葉の松)」とすることが決定しました。
■やおっち
町イメージキャラクターの「やおっち」は、平成26年にデビューしました!
明るく元気な性格で、みんなを笑顔にすることが大好きです。チャームポイントは「ササユリ」の髪飾り。誕生日は8月2日です。
町内のさまざまなイベントで登場します、見かけたらぜひ声をかけてくださいね!
■八百津町の主なあゆみ
■ふるさとの昔
※詳しくは本紙をご覧ください。