くらし 迷ったら即、行動! 「土砂災害」あなたの行動が命を守ります!

土砂災害は梅雨や台風の季節に全国で年間平均1400件以上発生しています。静岡県では令和6年に86件発生し、全国で2番目に多い状況でした。6月は「土砂災害防止月間」です。災害リスクやとるべき行動について、いま一度確認しましょう。

■災害リスクをハザードマップで確認!
土砂災害は、山やがけだけでなく、緩やかな斜面や川の近くでも発生する危険があります。
「うちは大丈夫」と油断することなく、日頃から土砂災害に備え、地域の危険な区域などを確認しましょう。

○お住まいの地域、警戒区域では?
市町から配布されている紙の土砂災害ハザードマップやWEB上の土砂災害情報マップで、お住まいの地域の災害リスクをチェックしましょう。
・土砂災害警戒区域(イエローゾーン)…被害を受ける可能性のある場所
・土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)…著しい被害を受ける可能性のある場所

○それ、土砂災害が起きる予兆かも?
・雨が降り続いているのに川や沢の水が減る

崩れた土砂で水がせき止められ土石流の可能性あり!

・樹木が騒がしい、木が裂けるような音がする

地すべりが起きる可能性あり!

・樹木が傾いたり、がけから小石がパラパラ落ちてきたりする

がけ崩れが起きる可能性あり!

■警戒情報が出たら危険な場所から避難!
大雨により土砂災害の危険性が高まった際、テレビ、ラジオ、防災無線などから土砂災害警戒情報が発信されます。
最新の情報を基に声を掛け合って避難しましょう。

迷ったら命を守る行動を最優先!
より詳細な情報はこちらの「土砂災害警戒情報補足情報システム」から!

■土砂災害を防ぐ!県の取り組み
○命を守る施設整備
県内各所で、土石流やがけ崩れを防ぐための施設を整備しています。
整備した土砂災害防止施設が被害を防いでいます。令和6年には死亡者数ゼロを達成しました!

○土砂災害に関する問い合わせは、土砂災害110番!
県土木事務所
・下田 【電話】0558-24-2112
・熱海 【電話】0557-82-9171
・沼津 【電話】055-920-2212
・富士 【電話】0545-65-2794
・静岡 【電話】054-286-9321
・島田 【電話】0547-37-5272
・袋井 【電話】0538-42-3216
・浜松 【電話】053-458-7266

近所で土砂災害が発生した、または、災害の不安を感じたらすぐに電話を!
詳細はこちら
【URL】https://www.pref.shizuoka.jp/machizukuri/kasensabo/sabo/doshasaigai/1029520.html

問い合わせ:県砂防課
【電話】054-221-3044
【E-mail】[email protected]