- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県三島市
- 広報紙名 : 広報みしま 2025年4月号
■山田川グリーンツーリズム研究会主催事業
(1)おひさまはらっぱはるなつ
里山の豊かな自然の中で野遊びや畑づくり、絵本などの活動を通してたくさんの体験をします。
日時:4月23日、5月21日、6月25日(各水曜日) 午前9時半~正午
場所:山田川自然の里(管理棟前集合)
費用:各回1人500円(保険料ほか)
対象:未就園児とその保護者(原則、全ての回に参加できる人)
持ち物:長袖、長ズボン、帽子、タオル、着替え、飲み物ほか
(2)みんなで棚田づくり2025
内容・とき:
(1)しろかき…4月29日(火・祝)
(2)田植え…5月3日(土・祝)または6日(火・振)※
(3)草取り&あまご放流…6月14日(土)
(4)稲刈りとハサガケ…9月13日(土)または20日(土)※
(5)収穫祭…11月29日(土)
※(2)(4)はいずれかに参加
時間:各回午前9時30分~正午
場所:山田川自然の里 棚田
費用:1人500円(初回のみ)
対象:(1)~(5)の全てに参加できる人
持ち物:長袖・長ズボン、帽子、靴下、長靴、着替え、タオルほか
ー共通事項ー
定員:各10組
※応募多数時抽選
申込み:4月16日(水)午後5時までに電子申請
※家族ごとで申込み
問合せ:山田川グリーンツーリズム研究会事務局(農と食のまちづくり課内)
【電話】983・2652
■普通救命講習I
日時:5月15日(木) 午前9時~正午
場所:消防庁舎3階(消防センター)
※駐車場はありません
内容:心肺蘇生法・AEDの取り扱い・気道異物の除去・止血法
対象:富士山南東消防組合管内に在住、在勤の中学生以上
定員:先着30人
持ち物:筆記用具、動きやすい服と靴
申込み・問合せ:4月15日(火)から5月8日(木)までの間に電話で富士山南東消防本部警防救急課救急係
【電話】972・5803
■5月の郷土教室
とき・内容:
・5月5日(月・祝)…こどもの日体験デー(こいのぼり、カブトの紙工作)
・5月17日(土)…古代のくらし((1)勾玉づくり、(2)火おこし体験、(3)土器あてクイズ)
※(1)(2)は雨天中止
時間:各午前10時~正午、午後1時~2時30分
場所:郷土資料館
費用:無料(楽寿園入園料必要)
注意事項:変更・中止などは郷土資料館Facebookにてお知らせ
問合せ:郷土資料館
【電話】971・8228
■箱根の里自然の家に泊まろう
日時:5月17日(土)午後1時~18日(日)午前11時(1泊2日)
内容:通常は団体しか利用できない自然の家に宿泊(竹炭作り、バーベキュー、モルックを予定)
費用:大人2000円、中学生以下1500円(10組程度)
持ち物:着替え、バーベキューの食材
申込み・問合せ:4月25日(金)までに電子申請または電話で箱根の里
【電話】985・2131
■日本語学習支援者初級講座
日時:5月17日(土)、6月8日(日)、22日(日)、7月6日(日)、19日(土)(計5回) 午前10時~11時30分
場所:市役所本館 第2会議室
内容:外国人の日本語学習を支援するボランティア養成の初級講座
対象:市内在住・在勤・在学の人で外国人住民支援ボランティアをしてる人、興味がある人、5回中4回以上受講できる人
定員:20人
申込み:4月15日(火)~30日(水)までの間に電子申請
問合せ:国際交流室
【電話】983・2645
■静岡県主催「要約筆記者養成講座」
聴覚障害者の福祉制度、権利擁護、難聴者への要約筆記を行うのに必要な知識・技術を学びます。
コース・対象:
(1)手書き…県内在住・在勤の18歳以上で修了後、登録試験を経て地域で活動できる人
(2)パソコン…対象(1)かつタッチタイピングができ、80字/分以上の入力が可能で、自己所有のwindowsのノートパソコンを持参できる人
受講期間:5月18日(日)~11月30日(日) 午前10時~午後3時
(1)期間中の水曜日(一部日曜日)
(2)毎週日曜日
場所:社会福祉会館
費用:テキスト代4000円
定員:(1)(2)それぞれ10人
注意事項:(2)は社会福祉会館で事前選考会実施予定
申込み・問合せ:4月16日(水)までに受講申込書を郵便・FAXまたはメールで静岡県聴覚障害者情報センター要約筆記担当
〒420・0856 静岡市葵区駿府町1番70号 静岡県総合社会福祉会館5階
【FAX】054・221・1258
【メール】[email protected]
【電話】054・221・1257
問合せ:障がい福祉課
【電話】983・2612
■シニア向け スマホで仲間づくり講座
スマートフォンを使って仲間づくりをしませんか。
とき(月曜日)・内容:
・5月12日、19日、26日…講座趣旨説明、スマートフォンの基本操作
・6月2日、9日…LINEの登録と使い方
・6月16日、23日…写真や動画の撮影・加工方法、LINEでの交流
時間:午前9時30分~11時30分
場所:大社町別館1階 防災研修室(6月9日のみ本館第2会議室)
講師:スマホ・タブレットアドバイザー
対象:市内在住の65歳以上でほかの参加者と交流ができる人
定員:10人程度
※応募多数時は初めての人を優先に抽選
持ち物:スマートフォン
申込み・問合せ:4月23日(水)までに電話または直接長寿政策課
【電話】983・2759