くらし 見逃せない情報 -お知らせ-

■水道メーターの取り替え
設置後7年を経過した水道メーターを無料で取り替えます。
市から委託を受けた指定給水装置工事事業者が6月に訪問します。メーターボックスの周りや上に、作業の支障となる物を置かないでください。
対象:青木、安居山、馬見塚、上条、下条、精進川、外神、外神東町、星山、宮原、山本
その他:対象者には5月末にはがきでお知らせします。

問合せ:水道業務課
【電話】22-1158

■静岡県都市計画(案)意見募集
「静岡県都市計画(案)」に対する意見を募集します。
計画案は、静岡県公式ウェブサイトまたは市役所5階都市計画課窓口で確認できます。
申込み:5月30日(金)~6月9日(月)17:15までに、公述申出書(静岡県都市計画課ウェブサイトにあります。)を郵送または静岡県都市計画課窓口で
静岡県都市計画課
(静岡市葵区追手町9-6)

◇公聴会
皆さんの意見を聞き、都市計画案の作成の参考にします。
日時:6月19日(金)10:30~11:30
場所:富士総合庁舎6階 第一会議室(富士市本市場441-1)
その他:計画案に対する公述の申し出がない場合、公聴会は中止します。6月12日(木)〜静岡県都市計画課で開催の有無を確認できます。

問合せ:
・静岡県都市計画課
【電話】054-221-3062
・都市計画課
【電話】22-1166

■固定資産税(家屋)の減額措置
次の改修工事を行うと、翌年度の固定資産税(家屋分)が減額されます。
詳しくは、工事着手前にお問い合わせください。

(1)熱損失防止(省エネ)改修
平成26年4月1日以前に建てられ、床面積が50平方メートル以上280平方メートル以下の住宅で、次のいずれかを満たすもの
・窓(必須)や床、天井、壁の断熱改修の工事を令和8年3月31日までに完了し、自己負担費用が補助金を除いて60万円を超える。
・窓(必須)や床、天井、壁の断熱改修が50万円を超え、太陽光発電装置、高効率空調機、高効率給湯器、太陽熱利用システムの設置に係る工事費と合わせた自己負担費用が、補助金を除いて60万円を超え、かつ、両方の工事を令和8年3月31日までに完了する。

(2)住宅耐震改修
昭和57年1月1日以前に建てられた住宅で、現行の耐震基準に適合する耐震工事を令和8年3月31日までに完了し、費用が50万円を超える。

(3)高齢者等居宅(バリアフリー)改修
次の全てを満たすもの
・新築日から10年以上経過し、床面積が50平方メートル以上280平方メートル以下の住宅で、65歳以上の人、要介護認定または要支援認定を受けた人、障がい者が居住する住宅である。
・廊下の拡幅、階段の傾斜の緩和、浴室・トイレの改修、屋内の段差の解消などの工事を令和8年3月31日までに完了し、自己負担費用が補助金を除いて50万円を超える。

※(1)または(2)の改修に併せて長期優良住宅改修を行うと、さらに減額措置を受けられます。
※工事完了後3か月以内に申請してください。

問合せ:資産税課
【電話】22-1249

■市道の破損や異常を教えて
市では、道路の穴ぼこ・陥没や側溝・溝蓋などの点検、補修工事を行っています。道路の破損や異常を見つけた場合は、連絡してください。
市公式LINE「くらし」ページの「問い合わせ・通報」から通報することもできます。

問合せ:道路課
【電話】22-1240
※土・日・祝日・時間外は当直に連絡してください。
・当直
【電話】22-1111

■未来への森づくりタウンミーティング
荒廃森林を整備したこれまでの成果を報告し、今後の取り組みについて意見をお聞きします。
日時:5月22日(木)19:00~20:30
場所:市役所7階 710会議室
定員:50人(先着順)
料金:無料
申込み:電話、メールまたは電子申請で

問合せ:静岡県農林事務所森林整備課
【電話】0545-65-2202
【E-mail】[email protected]

■デジタル回覧板
毎月、自治会を通じて配布される広報ふじのみやや、回覧板の内容を見ることができます。
【HP】富士宮市について→広聴・広報→デジタル回覧板

問合せ:広報課
【電話】22-1119

■古い資料を探しています
令和7年度から令和9年度にかけて、新しい富士宮市史『富士宮の歴史』民俗編、通史編1.~3.の4冊を刊行予定です。
富士宮の歴史を知る手掛かりとなる資料を探しています。家の片付けで古いものを捨ててしまう前に、一度お知らせください。
対象:古い文書、日記、印刷物、古地図、絵図、郷土資料図書、写真・絵葉書類、市内の景観、地域の行事、生活の様子や服装などが分かるものなど
その他:『富士宮の歴史 自然環境編』(1,000円)は、市役所6階文化課、埋蔵文化財センターの窓口またはインターネットで購入できます。
市公式ウェブサイトで、無料で見ることができます。

問合せ:市史編さん室
【電話】22-1187