くらし 災害から命を守るために

■土砂災害に備える
毎年、台風や集中豪雨による土砂災害により、多くの命や財産が奪われています。
梅雨に入り、大雨が続く季節になる前に、土砂災害に備え、命を守るための行動を確認しましょう。
土砂災害の前兆に気付いたら、近くの人に声を掛け、すぐに安全な場所へ避難してください。

◆土砂災害の種類と主な前兆現象
◇崖崩れ
雨や地震などにより、土の抵抗力が弱まり、急激に斜面が崩れ落ちる現象
▽主な前兆現象
・崖に裂け目ができる
・急に水が湧き出る
・小石がパラパラ落ちてくる

◇土石流
山や谷の土砂や木の一部が水と一体となり、一気に下流へ押し流される現象
▽主な前兆現象
・山全体からうなるような音がする
・急に川の水が濁ったり、流木が混ざる
・土から異臭がする

◇地すべり
雨水が地面に染み込み、地下水の力で持ち上げられた地面の一部や全部が、ゆっくり滑り落ちる現象
▽主な前兆現象
・地面にひび割れや段差ができる
・風もないのに山の木がざわざわする
・池の水が濁ったり、急に増えたり減ったりする

■富士宮市防災マップで確認を
市内には、土砂災害警戒区域が407カ所、土砂災害特別警戒区域が349カ所あります。
富士宮市防災マップで自宅や周辺地域の危険区域を確認し、避難場所や危険区域外の避難先、安全な避難経路などを事前に決めておきましょう。

■正しい防災情報を受け取ろう
災害発生時には、いち早く正しい情報を知り、行動することが大切です。実際に災害が起きた時、インターネットやSNSでは、過去の災害画像を転用して被害状況として伝えたり、災害に便乗した義援金を募るなど、詐欺の情報が流されています。不確かな情報をうのみにせず、発信元や、最新の情報かを確認するなど、冷静に判断しましょう。
市からの最新の災害情報や気象情報などは、さまざまな方法で確認できます。

◆市公式ウェブサイト
◇大規模災害
南海トラフ巨大地震など、大きな災害が発生すると、緊急時簡易版へ切り替わります。
最新の避難情報や市内の状況を確認できます。

◇中小規模災害
台風や豪雨などで気象警報が発令されると、トップページへ緊急情報を掲載します。同報無線情報と連携しているため、最新情報を確認できます。

◆同報無線メール配信サービス
同報無線の内容を、メールで受け取れます。

◆防災ラジオ
ラジオで同報無線が聞けます。
令和7年度の防災ラジオ販売については、本紙24ページ「防災ラジオの予約販売」をご覧ください。

◆市公式LINE
友だち登録すると、「くらし」ページの「防災」メニューから災害情報や避難場所などの防災情報を確認できます。

◆dボタン
静岡朝日テレビ(5チャンネル)で、リモコンのdボタン(データ放送)を押すと防災情報を確認できます。

■市公式LINE 防災アンケート
防災への関心や災害への備えなどについてのアンケートを行います。
回答すると、携帯トイレやトイレットペーパー12ロールなどのプレゼントが、抽選で20人に当たります。
日時:6月10日(火)~30日(月)

問合せ:危機管理局
【電話】22-1319