子育て こども・こそだて -催し・募集-(2)

■水のふしぎ体験教室
8月1日の「水の日」にちなみ、水についての実験を行います。
日時:8月9日(土)
(1)9:30~10:20
(2)10:40~11:30
場所:市役所7階 710・721・722会議室
対象:小学4年生~中学3年生
定員:各回15人(先着順)
料金:無料
内容:3つのテーマから選べます
・水と油〜なぜ混ざらない?〜
・植物色素の水抽出〜草花の色をとりだしてみよう〜
・水と圧力〜ものが浮くしくみ〜
講師:東京大学サイエンスコミュニケーションサークル CAST
申込み:7月10日(木)~31日(木)に電子申請で
その他:5歳児から水について学べるコーナーもあります(予約不要)。
ID:6958

問合せ:花と緑と水の課
【電話】22-1169

■水生生物を観察して水質を調べよう!
芝川の水中にいる生物を観察し、河川の水質などを調べます。
日時:7月26日(土)10:00~12:00
場所:猪之頭(市役所集合)
対象:市内在住の小学生(小学1~3年生は保護者の同伴が必要です。)
定員:25人(先着順)
料金:無料
申込み:7月11日(金)~電話で
ID:6947

問合せ:生活環境課
【電話】22-1151

■ママ、作っ展&こども作っ展
「寝てるマにママが作るあれこれ」をテーマに、ママがこどものために作った作品と、こどもの作品を展示します。
日時:8月1日(金)~4日(月)9:00~17:00(最終日は15:00まで)
場所:富士山環境交流プラザ
料金:無料
その他:有料のワークショップもあります。
ID:6959

問合せ:富士山環境交流プラザ
【電話】59-0050(休館日:火曜日)

■子どもの本を知る講座(初心者向け)
童話~中学生以上向けの課題本を読んで、こどもにどんな本をすすめたらいいかを話し合います。
日時:9月26日、10月24日、11月21日、12月19日、1月16日、2月6日の金曜日(全6回)10:00~12:00
場所:市役所6階 630会議室
対象:市内在住または在勤で、こどもの本に関心がある人
定員:20人(先着順)
料金:無料
講師:大塚清美さん(富士宮子どもの本研究会)
申込み:7月15日(火)から電話または窓口で
その他:無料託児あり(8/29(金)までに予約・先着5人)
ID:856

問合せ:社会教育課
【電話】22-1186

■ちびっこ染物体験&夏の草木染め体験
富士山環境交流プラザ周辺の森で採った植物を使って草木染めをします。
◇ちびっこ染物体験(バンダナ)
日時:8月23日(土)10:00~12:00
対象:4~6歳児と保護者
定員:5組(先着順)
料金:300円
ID:6949

◇夏の草木染め体験(バンダナ+エコバッグ)
日時:8月23日(土)13:30~15:30
対象:小学生
定員:5人(先着順)
料金:600円
ID:6957

◇共通
所富士山環境交流プラザ
申8月9日(土)9:00~電話で

問合せ:富士山環境交流プラザ
【電話】59-0050
(休館日:火曜日)

■第23回サイエンスワールド(講演会)
9月8日の皆既月食に向け、「実は知らないことだらけ?~太陽と月のふしぎ~」をテーマにお話しします。
日時:8月31日(日)
(1)13:00~13:50 小学生低学年向け
(2)15:00~16:00 小学生高学年向け
場所:総合福祉会館 安藤記念ホール
定員:各回300人(先着順)
料金:無料
講師:米谷夏樹さん(国立天文台特任専門員)
申込み:7月22日(火)~8月27日(水)に電子申請で
ID:6780

問合せ:社会教育課
【電話】22-1188

■第23回サイエンスワールド(たいけんブース)
科学の不思議を、見て、触って、体験できます。
日時:8月3日(日)
(1)10:00~12:00
(2)13:00~15:00
場所:富丘交流センター
対象:ブースごとに異なります
定員:各回75人(先着順)
料金:無料
申込み:7月14日(月)~30日(水)に電子申請で
ID:6761

問合せ:社会教育課
【電話】22-1188

■夏休みこども講座 「富士山を詠む」俳句教室
富士山をテーマに俳句の詠み方を学びます。
日時:8月4日(月)9:00〜11:30
場所:市役所4階 410会議室
講師:渡井一峰さん(湧俳句会主宰)
対象:小・中学生(小学3年生以下は保護者の同伴が必要です)
定員:20人(先着順)
料金:無料
申込み:7月15日(火)〜電子申請で
ID:6984

問合せ:文化課
【電話】22-1106