- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県富士宮市
- 広報紙名 : 広報ふじのみや (令和7年7月号)
富士宮市は、数多くの文化財が点在する歴史のまちです。まちの魅力的なスポットを訪ね歩き、身近に見て・触れて・感じてみませんか。
■[下柚野・大鹿窪地区]史跡「大鹿窪遺跡」
大鹿窪遺跡は、縄文時代草創期の集落跡で、10軒以上の竪穴住居跡や、当時使用されていた土器・石器が数多く出土しています。
集落跡の東側には富士山の溶岩帯が広がっており、この溶岩の石を集めたり並べた、集石遺構・配石遺構が発見されました。
現在、集落跡は保護のために埋め戻されています。
◇現代に蘇る縄文時代の風景
市では、縄文文化の体験や学習ができる場として、令和4~6年度に大鹿窪遺跡を整備しました。
富士山にある石を使用した集石遺構・配石遺構や、竪穴住居跡の形、溶岩帯や谷の地形などを公園内に再現しました。
公園内の看板には土器や石器のレプリカのほか、溶岩帯の形状を立体化したジオラマサインを取り付け、実際に触れることができます。
集落の横には、縄文時代に生育していた植物と同じ品種で、食用の実がなる木も植えています。
ID:1738
◆歩く博物館 Tコース《下柚野・大鹿窪地区》柚野の里をめぐる南コース
市役所6階文化課、出張所または市公式ウェブサイトなどにあります。
ID:1769
◆歩く博物館ガイドブック
全24コースの地図と解説付きです。
料金:500円
申込み:市役所6階文化課、埋蔵文化財センターの窓口で
その他:郵送で購入したい場合は、電話またはメールでお問い合わせください。
問合せ:文化課
【電話】22-1187
【メール】[email protected]
問合せ:文化課
【電話】22-1187
【FAX】22-1209