子育て 日本一 みらいにつながる給食

■「日本一の学校給食」の地場産品活用の取り組み
本市の学校給食では、市内産の食材(以下、地場産品)を積極的に活用しています。中でも米は全て市内産。野菜についても3分の1を市内産とすることを目標としています。
地場産品を使った給食は、顔が見える関係にある生産者から提供された食材を使うため、安心・安全です。さらに、輸送や梱包の経費が抑えられるため、比較的安価で購入できます。今回は、地場産品活用に関する取り組みを紹介します。

◇生産者を職員が直接訪問
市内産野菜の使用率向上に向け、職員が市内農家を訪問し、給食用野菜の栽培を依頼するなど、給食への食材提供を働きかけています。

◇採れたての野菜を直接搬入
新鮮な食材を使用するため、地場産品の多くは生産者が給食センターへ直接納入しています。前日にも納入ができるよう、保管用の冷蔵庫もあります。
また、中部学校給食センターでは泥が付いたままの野菜の納入ができるよう、専用の処理室を完備し、生産者の負担を軽減しています。

◇規格外野菜の使用
規格外のダイコンやタマネギは、切干大根や炒め玉ねぎに加工し、給食用食材として有効活用するなど、食品ロス削減にも努めています。

◇食育活動の推進
毎年、小学生を対象に給食で使用する野菜の収穫体験を行っています。地元で採れる食材を知り、生産者への感謝の気持ちを感じてもらう機会としています。

問合せ:おいしい給食課 おいしい給食推進係
【電話】45–3883